• ベストアンサー

HDD書込み速度の変動

Aruku-20030515の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

すみません、蛇足しますの空耳程度でお読みください。 ちなみに、NT系列のOSではメモリーを ふんだんにのっけてもページングします。 っと言うか、ページングするような仕組みになっています。 (Windows9X系のような、物理メモリーが少なくなったから仮想メモリーにページングするような ものではありません) これは、パフォーマンスを向上させるための物で NT系列どくとくの処理です。

kaminarikun
質問者

お礼

有難うございます。 仮想メモリはWin98系列の仕組みでしか考えておりませんでした。 大変勉強になりました。

kaminarikun
質問者

補足

有難うございます。大変参考になります。 今回のようなアプリではページングが発生するとパフォーマンスは最悪になります。 ページングを防止する方法は無いものでしょうか? 

関連するQ&A

  • PATA-RAID0の書き込み速度が遅い

    機器構成は、 MB GA-8N-SLI Royal (BIOS=F3) HDD1 HITACHI T7K250x2 (SATA RAID0) HDD2 HITACHI 7K250x2 (PATA RAID0) WinXP上のHDBENCH3.406で両HDDの速度を測ってみました。 HDD1ではRead,Writeとも120MB/S以上出るのですが、HDD2はWriteが40MB/S程度しか出ないときが良くあります(90MB/S程度出るときもある)。 他のベンチマークプログラムでもこの傾向は同じで、HDD2に大きなサイズのファイルを書き込むと遅いことがはっきり体感できるほどです。 このPATA-HDDを32ビットPCI-RAIDカードで使用していたときは70MB/Sは出ていました。 今までにATA66ケーブルの交換・BIOSのケーブル種類を強制的にATA66に設定・デバイスマネージャーのNVIDIA nForce4 ... Parallel ATA ControllerのTransfer Modeを強制的にUDMA100に設定 を行ないましたが変わりません。 ドライブ内の書き込みキャッシュはHITACHI Feauture Toolで有効であることを確認しました。 T7K250と7K250のドライブ単体性能はほぼ同じであり、より高性能なT7K250でもPATAの転送速度に及びません。 このため、SATAのT7K250とPATAの7K250ではほぼ同じ性能が出るのではと考えました。 何が原因なのでしょうか。

  • RAID0速度UPによいドライバ知りませんか?

    MBにオンボードのPROMISE RAID20276でRAID0(ドライブは2台)にしています。 ドライブはサムソンのSP1604N。 160GB、2MBキャッシュ、7200RPMのATA133です。 現状瞬間最大転送速度が70MB/s、平均50MB/sです。 DISKSPEED32で計測しています。 HDDが単体では最大55~60MB/s程度っぽいので、もっと出てもよさそうなもののように思うのですが、ご存知のかた、よろしくお願いします。 (参考)120GB、7200RPMのWDのHDDでMAX51MB/s、平均40MB/sくらいです。 ちなみにMBはギガバイのGA-7VRXP、ドライバはマザー付属品使用+VIAのPFD105というPCIなんとかパッチというものをインストールしています。 以前検索してさがしまわっていたときに見つけたものです。 VIAのPFD105を当てる前は、RAID0なのにMAX50MB/s、平均40MB/sと、120GBのIDE1個同等の結果でがっくりきていたのですが、上記のところまでは効果がありました。 それとも、オンボードRAIDではこんなもんなんでしょうか?

  • RAIDのHDDの認識 富士通 PrimergyL250

    最近オークションで 富士通 PrimergyL250 Xeon1.8GHz/1024MB/36GB*3/RAID というサーバーマシンを入手したのですがこれにWIN2000をインストールしようとしてもHDDを認識できません。 OSを入れる時にRAIDであればF6を押すように支持されますが結果はダメです。 これには専用のソフトがあるのでしょうか

  • 外付けHDD(USB2.0)の転送速度

    外付けHDD(USB2.0)の転送速度 複数個の外付けHDD(USB2.0)を利用しています マザーボードについているUSB端子に接続して、内蔵HDDからファイルコピーするとだいたい20MB/Sです この速度は、まあちょっと遅いかな程度にしか感じていません 同一ドライブに複数スレッドでコピーをすると、例えば10MB/Sと10MB/Sなどで、だいたい合計が20MB/Sになります。別ドライブに複数スレッドでコピーをしても同じような感じです 最近、PCIバス接続のUSB増設カード(玄人志向USB2.0N-PCI μPD720101)を購入しました マザーボードのUSBとは別コントロールになるので、マザーボードのUSB端子に接続した外付けHDDと、増設したUSBカードに接続したHDDに、同時コピーをしたら、それぞれ20MB/S程度出るのかな?と思っていたところ、やはり、「合計で」20MB/S程度しか出ません なぜなのでしょうか? AMD Phenom X4 9750 ASUS M3N78-EMH HDMI DDR2-800 5120MB 内蔵HDD例は、WDC WD10 EACS、WDC WD20EARSなど、5基 外付HDDは、WDC WD10 EACS,SAMSUNG HD154UIなど、6基

  • RAID0の速度

    32bitPCIバス接続のRAID0と、チップセット接続のRAID0に関して質問させてください。 (1)Intel945Gチップセットなどに搭載されているI/OコントローラーICH7Rは、 SATA PORT x4 each 3Gb/s ということなのですが、 4PORTを使ってRAID0を組むとき、理論値としては 3Gb/8 x4Byte の 1.5GB/sまで出せるということでしょうか? (2)32bitPCIバスの転送速度は133MB/sが上限という認識で正しいとすれば、 PCIのRAIDボードでSATA RAID0を組むより、 チップセット直結のICH7RのSATA RAID0の方が高い数値を出せる ということなのでしょうか? (3)実際にICH7RのSATAHDD4台でRAID0を組んだとき、どのくらいの転送速度がでるのでしょうか? 200MB/s程度は普通に出ると思いますか?

  • HDDの転送速度が低下

     HDDの転送速度が急激に低下してしまいました。  デフラグ等かけたのですが改善せず、再インストールをしても改善しません。それどころか、今まではWindow Vista Businessを使ってたのですがインストールができずにXP Proで現在使用しています。HDDがおかしいのかなとも思い他のに交換しましたがやはり改善せず、メモリも別のものに交換しましたがダメでした。買った当時のHDDの転送速度は以下のようになっており、現在はその下となっています。 *** 買った当初の速度 *** [ HDD ] 9539 Read : 66.13 MB/s ( 2645) Write : 64.88 MB/s ( 2595) RandomRead512K : 32.52 MB/s ( 1300) RandomWrite512K : 47.27 MB/s ( 1890) RandomRead 64K : 8.14 MB/s ( 325) RandomWrite 64K : 19.60 MB/s ( 784) *** 現在の速度 *** [ HDD ] 825 Read : 3.78 MB/s ( 151) Write : 3.68 MB/s ( 147) RandomRead512K : 3.52 MB/s ( 140) RandomWrite512K : 3.68 MB/s ( 147) RandomRead 64K : 2.35 MB/s ( 94) RandomWrite 64K : 3.65 MB/s ( 146)  ツールは「CrystalMark2004R2」を使用しました。 残るところはマザーボードだけなのですが、これを買うのは最終手段にしたいと思ってます;;  他に見たほうがよいところはあるでしょうか?

  • RAIDを組んでいたHDDが突然未割り当てに・・・

    現在、Windows XP Professional SP2のマシンに Windowsを入れたHDDと、RAID1で組んだHDD2台を装備して 使っています。 C:(Windows) ・・・ HDD1 D:(データ保管) ・・・ HDD2,HDD3(RAID1) RAIDはRAIDカードを使っています。 (使用カード:SYBA SD-SATA3112-150R/L) http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/3112r.html RAIDの設定は、BIOS直後にF4キーを押して出てくる 専用のRAID設定画面で設定しました。 使用して半年程度で、昨日までは順調でしたが、 本日、マシンを立ち上げたところ、マイコンピュータでは 「C:」しか見えず、RAIDを組んだHDDが認識されていないため、 管理ツール→コンピュータの管理→ディスク管理 を見たところ、該当のディスクが「未割り当て」となっておりました。 これを復旧させる方法が分からず質問させて頂きました。 もうデータを取り出す事は出来ないのでしょうか? 未割り当てとなる前は、NTFSでフォーマットさせたHDDに データを保管していました。(同一型番の160GBHDDx2) RAIDの管理画面上では、RAID1がSETされておりまして Windows上では1台として認識されています。 恐らくフォーマットすれば使えるのでしょうが、中に入っている データをなんとか取り出したいです・・・ RAIDの知識について明るくない為、 おぼつかない説明が多々あるかと思いますが 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • HDDについて

    今、たまたま自分の付けているMBのスペック表を見ていたら対応HDD構成がRAID0、RAID1、RAID0+1Σ(゜д゜lll)となっていました。 以前RAID0にしていて片方のHDDが壊れた事があり、壊れた時以来、怖くてRAID構成を組まずに普通に使用しています。 がさっき見ていたらRAID0+1と書いてあるではないですか。RAID0+1とはRAID0をRAID1で構成できるって事ですよね!!?? 今の構成 HDD WD製 1万回転の37ギガ2個 (SATA) MAXTOR製 7200回転の150ギガ2個 (SATA) MB:ASUS製 P5-GDC-V‐DX? メモリ:DDR2 512M×2 電源:550w CPU:3GHz VGA:WinFast PX6600GT (PCIExp)   一体これでどうしたら安定したRAID0+1の構成が組めるのか迷っています。 またHDDを4個とも同一の物に統一した時、残ったHDD2個も使いたいのですけど何か良い使い方ってないですか? 私はシリアルのボードを追加して使おうと思うのですが電源が物凄く心配です。大丈夫でしょうか? 掴み所の無い質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • zfsの速度について

    CentOS6.3にzfsをインストールしたのですが、HDDを3本でraidzを組んで みたところ、速度が出ず困っています。 別のボリュームからファイルをコピーしたところ、速度が1MB/Sec程度しか 出なかったり、VirtualBoxをインストールし、新規にVMを作成しても、OSの インストールに数時間かかったり・・・ 試しに、一旦zfsをアンインストールし、mdadmでraid5にしてみたところ、 新規VMのOSのインストールは普通に(10分程度?)で終了しました。 スナップショットがバックアップに便利そうなので、できれば使用したい と思っているのですが、どなたか対策をご存じの方はおられないでしょうか。 インストールしたzfsは以下です。  spl-0.6.0-rc11  zfs-0.6.0-rc11 マシン環境  Xeon E3-1220  メモリ32G  HDDは、OS用に500G、データ用に2TBを3本

  • HDDとRaidについて

    私は初めて本格的な外付けHDDの購入を検討しています。 1テラで考えています。 すると「HDDにRaidを導入するのが常識」と書かれてありました。 HDDには通常Raidはついていないのですか? Raidは自宅で置いておけるものなのですか?(業者に接続して保存してもらうシステムですか?) HDDは2台以上購入しなければならないのですか? それともRaidは基盤か何かで、HDDに取り付けるものでしょうか? 調べてもさっぱり解りません 大事なデータを保存して、HDDが壊れてもRaid(通常なら2代のHDDで相互に互換すればいいのですがお金がありません)が修復してくれるのならRaidを導入したいです パソコン初心者なので専門用語は少なめにしていただけるとありがたいです