• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:zfsの速度について)

ZFSの速度について

このQ&Aのポイント
  • CentOS6.3にインストールしたZFSで速度が出ない問題に困っています。
  • ファイルコピーの速度が低く、VirtualBoxのOSインストールにも時間がかかるようです。
  • 一度ZFSをアンインストールし、mdadmでraid5にしたところ、速度は改善されました。しかしスナップショットのバックアップにはZFSを使用したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

公式サイトをみる限り、ZFS on Linuxはまだ性能を求められる段階にはないという事でしょう。 ちなみに、ZFS on Linuxのperformance considerationに幾つか基本的な性能向上の方法が書いてあります。 http://zfsonlinux.org/faq.html#PerformanceConsideration でも、ZFS on Linuxの性能自体はまだまだ発展途上で、今すぐに性能を求められる状況にはないみたいですね。 > Additionally, it should be made clear that the ZFS on Linux implementation has not yet been > optimized for performance. As the project matures we can expect performance to improve. RAIDを使ってはいませんが、ブログに書いてあるベンチマークも軒並みext4より性能が悪いというものしかありません。 http://d.hatena.ne.jp/eth0jp/20120717/1342470808 http://simosan.minibird.jp/wordpress/centos/centos6-2%E3%81%ABzfs-on-linux%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5/ ZFS on Linuxが熟成してくるまで待つか、FreeBSD上のZFSには極端な性能劣化がない (http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTAyNjg)ようなので、FreeBSDカーネル上でLinuxのユーザーランドを使うかでしょうね。 http://wiki.debian.org/Debian_GNU/kFreeBSD_why http://wiki.freebsd.org/Image/Linux/CentOS55 FreeBSDには3年の歴史があるだけあってノウハウもありますし。 http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide ところで、LinuxでZFS風のファイルシステムといえば、btrfsはどうなったと思ったら3年たってもまだ安定版がリリースされていないのですね。ZFS on Linuxはいくら安定版とはいえ自分でコンパイルして入れる以上無保証なんですから、あるいは、btrfsを使ってしまうという手もあるかもしれませんね。 というわけで、ZFS on Linuxはそもそもまだ制能のチューニングがされていないようです。性能を求めるなら、btrfsかFreeBSD上にLinuxのユーザーランドを用意するかでしょう。

dyna_1550
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 非常にすっきりしました。ZFSはLinuxではまだ実用的ではないようですね。 ZFSにこだわるのであれば、FreeBSDかOpenIndianaに変更を検討する 必要がありそうですね。 VirtualBoxの利用がメインになりそうなので、OpenIndianaにしようと 傾いていますが、FreeBSDでもVirtualBoxが動くようなので、久しぶりに FreeBSDでも入れてみるか、検討します。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SCSIの転送速度について?

    現在、パソコンにUltra2SCSIの18GのHDDがつながっています。 転送速度は40MB/sec出ているのでしょうか? コネクタは68ピンです。 さらに18GのHDDに増設して40GのHDDを接続しています。 コネクタはFULL50pinです。 これは転送速度10MB/secでしょうか? SCSIが難しくてかなり混乱しております。。。

  • パーティンションによって転送速度が異なりますか?

    いま、パナソニックのlet's noteを使っていて、 一つのHDDをOSの入ったCドライブとストレージ用のDドライブにパーティションを分けて使用しています。 Crystaldiskmarkを使って、転送速度を調べたところ、 Cは68MB/secなのに対し、Dは38MB/secとなっており、 1.5倍程度転送速度に差が見られます。 フォーマットはいずれもNTFSです。 最近、HDDを新しいものに換装してみたのですが、 この傾向は変わりませんでした。 デスクトップPCでも比較してみたのですが、 特にほとんど違いは見られません。 これは何によるものなのでしょうか?

  • ファイルのダウンロード速度がかなり遅くなりました。

    ファイルのダウンロード速度がかなり遅くなりました。 以前どれくらい早かったかは覚えていませんが 今ファイルをダウンロードすると、100kbps/sec程度のスピードしか出ません。 どうもOSをVistaからXPにした際に遅くなったようです。 その際、再インストールの手順で一度HDDをフォーマットした後にXPをインストールし ドライバも入れなおしましたが、その手順がおかしかったのでしょうか。 回線はCATV zaqの100mbpsを使用しており http://www.musen-lan.com/speed/ 上記のサイトでスピードテストをしてみたところ 1.NTTPC(WebARENA)1: 968.352kbps(0.968Mbps) 121kB/sec 2.NTTPC(WebARENA)2: 968.352kbps(0.968Mbps) 121kB/sec 推定転送速度: 968.352kbps(0.968Mbps) 121kB/sec という結果になりました。 調べてみると、RWINの値を上げるといいということで RWINの値を131070にしたのですが、状況は改善されませんでした。 どなたか改善方法を教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いします。

  • GA-G31MX-S2でSATA2最大転送速度対応について

    こんにちは GIGABYTEのGA-G31MX-S2でSATA2のHDDを1個使っているのですが、転送速度が75くらいしかでません。 デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラーの項目には、82801 GB/GR/GH(ICH7 Family)Serial ATA Storage Controller-27C0 セカンダリIDEチャンネル セカンダリIDEチャンネル プライマリIDEチャンネル ウルトラDMAモード5 プライマリIDEチャンネル マルチワードDMAモード2 HDDの速度をしたべた結果、SATA2規格なら300.0MB/secなはずですが、75.0MB/secしかでてません。 いろいろ調べたり聞いたり、更にGA-G31MX-S2の特徴として判った事はGA-G31MX-S2はICH7でAHCI非対応であり、OSがXPでもHDD(SATA2)ドライバF6インストール不要という事 ・マザーがICH7Rではなく、ICH7なのでF6インストールHDDドライバは必要ない。 ・AHCIは非対応でSATA2をIDEで読み込ませる必要がある。 ・SATA2対応というのはSATA2規格のHDDを使えるというだけで、速度はUATA程度しか最大でない。 このマザーではハードディスクがSATA2でもIDEモードでしか認識しなく、HDDの転送速度も75.0MB/sec程度しか出せないということなのでしょうか? また、現在よりHDDの性能を生かしきる使い方はあるのでしょうか・・ 構成 OS WindowsXP pro SP3 CPU Intel Core 2Duo E6750 2.66Ghz HDD WD320GB SATA2 マザー GIGABYTEのGA-G31MX-S2 メモリー U-MAX DDR2 800 2GBx2=Dual Channel 4GB VGA XFX Geforce 8600GT DDR3 256MB PEG 電源 UMax400W

  • VirtualBoxのCentOSが開けなくなった

    Windows7 にVirtualBox + CentOS6.2 を入れています。 VM 起動中に、誤ってPCを強制終了して電源を落としたところ、CentOSに再アクセスできなくなりました。 エラーメッセージは次の通りです。 仮想マシン"C:/***/VirtualBox VMs/CentOS6.2/CentOS6.2.vbox"を開けませんでした。 Premature end of data in tag VirtualBox line 8. Location: 'C:\***\VirtualBox VMs\CentOS6.2\CentOS6.2.vbox', line 78 (8), column 109. D:\tinderbox\win-4.1\src\VBox\Main\src-server\MachineImpl.cpp[452] (Machine::init). 終了コード : E_FAIL (0x80004005) コンポーネント: VirtualBox インターフェース: IVirtualBox {c28be65f-1a8f-43b4-81f1-eb60cb516e66} 質問1) CentOSを再起動するにはどうすれば良いでしょうか? 質問2) CentOSをインストールしなおした場合、以前のデータを救出するには、どのように行えば良いでしょうか?

  • 外付けHDD内にバーチャルPCを作りたい

    外付けHDD内にバーチャルPCを作りたいと思います。 バーチャルPC作成ソフトOracle VM VirtualBox をCディスクにインストールしました、外付けHDD内にバーチャルPCを作るにはどうしたら良いのですか、Oracle VM VirtualBox の使い方が解かりません。 リナックスを外付けHDD内バーチャルPCにインストールしようと考えています。 バーチャルPC作成初心者です。 Cディスク内にバーチャルPCは作れますが外付けHDD内に作る方法が解かりません。 Windows Virtual PCでないとがめでしょうか、。

  • ディスククセスチューニング

    Redhat9+promiseSuperTrak-RM4000を使用しています。 内蔵のIDE-HDDでディスクの転送速度を測ると55M/sec出るのですが、 RM-4000だと42~45Mを行ったり来たりしています。 アクセス速度をこれ以上上げる為にはどのような調整を行えばいいのでしょうか。 主な環境 CPU:Xeon 2.8GB*2 RAM:1GB OS:Redhat9 宜しくお願い致します。

  • 通信速度が出ません

    この度、PCを買い換えたのですが、通信速度が思ったほど 出ません。 通信タイプはBフレッツで、新しいPCのスペックはCPU Core2DUO 3G、メモリ1G、OSはXP 今までのノートPCだと40Mくらい出てたので、おそらく PC側の問題だと思いますが、その原因がわかりません。 今回の計測結果は以下のとおり。 ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/*****/ Ver3.5001 測定日時: 2007/09/17 14:21:36 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 9966.281kbps(9.966Mbps) 1245.15kB/sec 2.NTTPC(WebARENA)2: 10445.034kbps(10.445Mbps) 1304.88kB/sec 推定転送速度: 10445.034kbps(10.445Mbps) 1304.88kB/sec これでは、ADSLと変わりません。 つきましては、もう少し速度を上げたいのですが、何か方法が あれば御教授願いたいと思います。 宜しくお願いします。

  • wordpressのサイトの表示速度改善について

    HP Z400 インテル® Xeon® プロセッサー W3520(2.66GHz/8MB/1066MHz) memory 4GB HDD 500GB CENTOS7.3.1611 nginx 1.6.3 をサーバーとして使っています ソフト的なカスタマイズは色々としてこれ以上ソフト的な部分で wordpressのサイトの表示速度を改善する方法が思いつかないのですが wordpressのサイトの表示速度を上げるのにmemoryを4GB→8GBもしくは12GBに 増設したらサイトの表示速度は改善するものでしょうか?

  • VirtualBox上のCentOSが起動しない

    VirtualBox上にCentOSが入っています。 VirtualBoxを起動してCentOSを選択すると、以下のようなエラーが出ており起動ができません。 対処策を教えてください。  ==========================================================================  Runtime error opening 'C:\Users\■■■\.VirtualBox\Machines\CentOS\CentOS.xml' for reading: -103 (Path not found.).  D:\tinderbox\win-3.2\src\VBox\Main\MachineImpl.cpp[667] (Machine::registeredInit).  終了コード :  E_FAIL (0x80004005)  コンポーネント:  VirtualBox  インターフェース:  IVirtualBox {3f36e024-7fed-4f20-a02c-9158a82b44e6}  ========================================================================== 環境情報:  ホストOS   Windows 7 32bit   Oracle VM VirtualBox 3.2.8  ゲストOSは起動できないのでバージョンなどが確認できませんでした。  以前は起動できていましたが、久しぶりに起動しようとしたらこの状態になりました。  なお、上記エラーメッセージに書かれていたファイルですが、  CentOS.xml はありましたが、  Dドライブ配下に tinderbox ディレクトリがありませんでした。  エラーメッセージを添付します。

このQ&Aのポイント
  • 身元保証人や連帯保証人が必要な場合、必要ないくつかの公的な救済機関があります。
  • 天涯孤独となって身元保証人や連帯保証人がいない場合、公的な救済機関を利用できます。
  • 身元保証人や連帯保証人を依頼するためには、公的な救済機関に相談することが重要です。
回答を見る