• 締切済み

どなたか詳しい方教えてください。

どなたか詳しい方教えてください。 8月末まで社会福祉法人で管理者をしていたのですが、退職時に納得のいかない誓約書を書かされました。内容は以下の通りになります。 1.退職後6か月以内の貴会と競業関係にある事業者への就職又は役員への就任 2.退職後6か月以内の貴会と競業関係にある事業者の関連企業への就職又は役員への就任 3.退職後6か月以内の貴会と競業関係にある事業の自らの営業 4.退職後6か月以内の貴会と競業関係となる新規事業の主動的な業務遂行 5.退職後1年以内の本会在職中に知り得た顧客並びに本会から報酬を得ていた者との取引 とあり、管理者になる前に事前に説明がなく辞める時にいきなりこの様な文章が出て誓約書を書かされました。 この事が分かったいたら、管理者は引き受けるつもりもないし、今は福祉業界に就職ができない状態です。 社会福祉法人では当たり前の事でしょうか?教えてください。

みんなの回答

回答No.3

他の方も仰っていますが、どこの企業にもあることです。 おそらく、就業規則に記載されていたのではないでしょうか? 当事業所は従業員数20人にも満たないところですが、就業規則には退職後の転職禁止の内容が記されています。 よくあることですが、利用者を引き連れていかれては困るのが理由の1つです。後は、社内の情報を外部に知られたくないということで、管理職以上には当然の内容だと思われます。 今回の誓約書では、関係のある(同地域)での再就職が困難であって、他の地域での再就職は可能なのではないでしょうか? 全く影響を及ぼすことのないところで、これまでの経験を活かせばいいことです。 余談ですが、私の地域では平気でケアマネ(管理職含む)がしないで転職しています。毎月のようにありますよ。

relife5963
質問者

お礼

ありがとうござます。就業規則には記載はありました。しかし、管理者になった後に就業規則をもらいましたので、管理者になる前にはずさんな管理だったので、何も書類がなかった状態の会社でしたので、事前に説明がなく、後でこのような説明を突き付けられて、納得が行かない所存でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • equrea
  • ベストアンサー率41% (89/214)
回答No.2

参考程度ですが。 こういうものは就任時に確認を取るべき書類のように思いますから有効性には疑問がありますが署名捺印した時点で効力は発行されたと考えてよいかと個人的に思います。 でも6か月の拘束期間なら他業種に比べて別段長いとは思いません。普通ではないでしょうか。 私がかつて所属していた電機業界では同業他社への転職は表向き最低2年(裏技を使えば6か月程度で同業他社にってのもあったようですが)は出来ないってのが業界ルールでした。 企業間の場合、特許や技術が他社に漏洩する可能性が高いためこのようになっています。 あなたが福祉関係の技術でそれなりの技術があるとするならば同業他社で思い存分腕を振るわれては退社された会社にとっては不利益が拡大する可能性があります。 そんなわけでどんな業界にもそういうルールが存在します。

relife5963
質問者

お礼

ありがとうござます。 そういうルールは他の業界でも存在するのですね、福祉業界しか知らないので、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124369
noname#124369
回答No.1

結局は署名捺印をしてしまった訳ですね。退職の理由によるモノでないなら、単なるイヤガセ的な制約に当たりますから、私なら気にすることなく、次の就職先を探して勤めます。それによって法的な拘束などがご心配なら、 ・弁護士に依頼し、撤回を求める ・内容証明より「撤回(無効)」の旨を通知しておく のどちらかで対策しておけば良いでしょう。ただし退職の理由によるモノでしたら、先ずはそちらを解決する必要がありますから、内容証明ではなく、弁護士または直接交渉となります。

relife5963
質問者

お礼

ありがとうございます。 特に会社に損害を与える様な事はしていなし、独立も考えていないので、気にする事なく就職を探したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不利な誓約書について

    不利な誓約書について 皆さんにお聞きしたいです。 8月末まで社会福祉法人で管理者をしていたのですが、退職時に納得のいかない誓約書を書かされました。内容は以下の通りになります。 1.退職後6か月以内の貴会と競業関係にある事業者への就職又は役員への就任 2.退職後6か月以内の貴会と競業関係にある事業者の関連企業への就職又は役員への就任 3.退職後6か月以内の貴会と競業関係にある事業の自らの営業 4.退職後6か月以内の貴会と競業関係となる新規事業の主動的な業務遂行 5.退職後1年以内の本会在職中に知り得た顧客並びに本会から報酬を得ていた者との取引 とあり、管理者になる前に事前に説明がなく辞める時にいきなりこの様な文章が出て誓約書を書かされました。この事が分かったいたら、管理者は引き受けるつもりもないし、今は福祉業界に就職ができない状態です。 この様な事は普通の企業では当たり前の事でしょうか?

  • 退職後の競業避止義務について教えてください。

    会社を退職することになりました。 勤続年数10年で営業(管理職)です。 会社からは、退職後3年間は競合関係に立つ事業者に就職したり 役員に就任することができない旨を、在職中、誓約書にサインさせられています。(せざるを得ない空気だった)。 まだ退職は確定していませんが、もし、業界は一緒だったとして、 顧客リストも違う(但しかぶる顧客はいると推測)、商品も違うものを 仮に扱うことになったとしても競業避止義務を負うのでしょうか? 教えてください。

  • 会社入社時における誓約書面の「競業避止」事項について

    入社時における誓約書面に記載されている、「競業避止」事項について 以下文面  貴社を退職した後においても5年間、貴社の営業と競業する行為を避止し、次の行為を行わないこと。 ・貴社と競合関係に立つ事業者に就職したり役員に就任したりすること。 ・貴社と競合関係に立つ事業者の提携先企業に就職したり役員に就任したりする こと。 ・貴社と競合関係に立つ事業を自ら開業又は設立すること。 将来、独立して会社を設立する際にこの制約書は法的拘束がどれほど あるものでしょうか? 会社は、デザインの会社で私自身デザイン部で企画・作業・顧客応対も しています。

  • 退職後の競業避止義務について教えてください。

    回答いただいた方からアドバイスをいただいたので、 法律カテゴリーで相談させていただきます。 会社を退職することになりました。 勤続年数10年で営業(管理職)です。 会社からは、退職後3年間は競合関係に立つ事業者に就職したり 役員に就任することができない旨を、在職中、誓約書にサインさせられています。(せざるを得ない空気だった)。 まだ退職は確定していませんが、もし、業界は一緒だったとして、 顧客リストも違う(但しかぶる顧客はいると推測)、商品も違うものを 仮に扱うことになったとしても競業避止義務を負うのでしょうか? 教えてください。

  • 競業避止義務の内容

    退職にあたり、秘密保持の誓約書に署名するよう通達がきました。 その中で「退職後の秘密保持を遵守するため、退職後3年間にわたり次の行為を行わないことを約束します。」 という文言があり、その内容が以下のものです。 1)貴社と競合関係に立つ事業所に就職したり役員に就任すること 2)貴社と競合関係に立つ事業所の提携企業に就職したり役員に就任すること 3)貴社と競合関係に立つ事業を自ら開業または設立すること 4)在籍中に貴社と関連する業者との接触を持たない 1~3についてはよくある内容なので分かるのですが、4について正当性があるのか疑問なのです。 在職中の関連業者(勤務していた会社とは異業種)と接触(これも曖昧ですが)することが、競業避止に相当するのか教えてください。 また、一部の関連業者とはプライベートでも付き合いがあり、趣味の活動(非営利)でも関わることがあるのですが、これに署名をすると趣味の活動も制限されるのでしょうか? ちなみに、私は役職のない一般社員で、特別な業務手当も支給されておりません。

  • 退職時に誓約書を要求

    ソフト開発もしているうちの会社で、最近3名程まとまって転職。 仕事も持って行きました。 その後、総務から、退職する時は、以下の内容を含む誓約書を出すようにしてもらいますというお触れが回ってきました。 私は前条を遵守するため、貴社退職後2年間にわたり次の行為を行わないことを約束致します。 ・貴社と競合関係に立つ事業者に就職したり役員に就任する事 ・貴社と競合関係に立つ事業者の提携先企業に就職したり役員に就任する事 ・貴社と競合関係に立つ事業を自ら開業または設立する事 どれも法律的に無効な気がしますがご意見お聞かせ下さい。

  • ペーパー役員の競業避止義務について

    この度、勤務中の会社を退職するつもりです。 賞与支給日(12月15日)に退職届けを出して、16日後の12月末で退職しようと考えております。 ひとつ気になることがありまして、私は昨年、子会社の名前だけの役員に名を連ねていたのですが会社法の改正により今年の夏に役員から退きました。 その子会社は私が役員在任中は実態として何の業務もしておらず、 配当された報酬もありませんでしたが役員であったことによる競業避止義務だけが残るといったイメージです。 勤務先は退職に伴い、退職金の給付もありませんから新しい勤務先(競業他社)に移籍することは一切告げずに退職するつもりです。 しかし、入社時に競業避止義務に同意する誓約書は書かされています。 そして、退職時には向こう5年間は競業他社に就職しない旨の誓約書を書かされることになっております。(守秘義務や損害賠償に関しても併記された誓約書で、退職する従業員には不利益しかない書式) この誓約書の提出は明確に拒否しようと考えておりますが、退職することには何の問題もありませんか? 私の場合、元役員でしたので競業避止義務が商法の規定により自動的に課せられるようです。 何か注意すべき点やアドバイスがございましたらご教示いただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 退職時のことについて

    退職時のことについて 今回、勤めていた会社退職することになったのですが、一般的な退職届を会社 へ提出したところ会社から、下記の内容の記述された誓約書兼退職届が送られ てきて、サインを強要されているのですがサインしないといけないでしょうか? 法的にも問題があるように、素人目では思うものが含まれております。 ----------------------------------------------------------------------------- 退職にあたっての誓約事項 (1)私は、従事した業務において知り得た貴社(XXXXXXXX株式会社、関係会社、グループ会社を含む。以下同じ。)及び貴社クライアントが、明示及び黙示を問わず秘密として管理している技術上・営業上・取引上の一切の情報(以下、「営業秘密」という)について、退職後においても、これを他に開示・漏洩したり、自ら使用したりしないことを誓約します。 (2)私が貴社を退職するにあたっては、在任中に入手した文書、資料、図面、写真、サンプル、磁気テープ、フロッピーディスク等業務に使用したものは、現状のまますべて返却し、またそのコピー及び関係資料等も返還したことを誓約します。 (3)私は、営業秘密が貴社及び貴社クライアントに帰属することを確認し、貴社及び貴社クライアントに対して営業秘密が私に帰属しないことを誓約します。 (4)私が貴社を退職するにあたっては、貴社又は貴社クライアントの役員又は従業員に対し、退職の勧誘、引き抜き行為などをしないことを誓約します。 (5)私が貴社を退職するにあたっては、退職後2年間は、貴社及び貴社クライアントと競業する法人又は事務所に就職したり、役員に就任する等直接・間接を問わず関与したり、競業する法人又は事務所を自ら開業したり等、一切しないことを誓約します。 (6)私が、本誓約書に違反する行為をなし、その行為によって貴社が損害を被った場合には、私はその損害を賠償いたします。 (7)XXXXXXXX(株)の指示に従い、仕事の引き継ぎを退職日までに行います。 (8)健康保険証、名刺、社員証等を退職日までに返却いたします。 ----------------------------------------------------------------------------------

  • 会社に入社する際の秘密保持誓約書について

    会社に入社する際に、秘密保持誓約書の名前の記入と捺印を求められています。 入社する会社は、産業機械及び部品・医療器械の販売・メンテナンスを行っている会社です。 秘密保持誓約書のひとつに、「退職後2年間は、貴社と競合する企業に就職したり、役員に就任するなど直接・間接を問わず関与したり、又は競業する企業を自ら開業しない等、一切しないことを誓約します。」と記載されていますが、もし会社の仕事内容や、会社方針に合わなくて退職した場合は、同じ内容の仕事には、誓約書どうりに他社に最低2年間は就職できないのでしょうか? 法律的な制約はあるのでしょうか? 秘密保持誓約書には、必ず記入しなくてはいけないのでしょうか? 私は、サ-ビスエンジニア(営業・メンテナンス)を目指しています。 どうか教えてください。お願いいたします。

  • 契約社員の転職制限

    今回、転職をすることになり、入社誓約書にサインをしてくるようにいわれましたが、誓約書の内容に退職後2年間は競業する企業に就職したり、直接・間接を問わず関与したり、競業するする企業を自ら開業したり等、一切ありません。という内容がありました。 契約社員ですので、退職金もありませんし、ボーナスもありません。条件がよければ、他社への転職も積極的に考えております。失業保険も3ヶ月から最高1年とのことですから、これはちょっと長すぎる制約ではないかと思っておりますが、法律的にみてどうなのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷前に用紙を確認すると、印刷用紙に油のようなシミが付いています。
  • シミは用紙の先頭から2㎝ほどの部分の中心にあり、楕円形で1㎝×0.5㎝ほどの大きさです。
  • お使いのプリンターはブラザーのDCP-J4140Nです。
回答を見る