• 締切済み

留年か中退か(長文)

kan_changの回答

  • kan_chang
  • ベストアンサー率46% (42/90)
回答No.4

(1)一択です。 2溜が厳しい評価を受けることは間違いありませんが、 あなたの場合「体育会主将」という立派な言い訳があります。 旧帝+体育会主将ともなれば、通常民間(文系)では極端な大手病にでもかかれれば別格、 しっかりやれば就職先が無いことはあり得ません。 金銭の問題についても内定後に必死でバイトすればなんとかできないことは無い筈です。 体育会主将の肩書を活かすためにも、文系就職一本に絞り、 じっくり準備して臨めば、まず何とかなります。 公務員はお勧めできません。 卒業が危ない様な状況で新たに勉強を始めるのはリスクが大き過ぎます。 また、来年から公務員は大幅な採用減になりますので、 今転身するのは最悪です。高卒は論外でしょう。

関連するQ&A

  • 留年か中退で迷っています

    私は医療系大学の2年生です。 今回の筆記試験で単位を落としてしまい留年が決定しました。 今後について、親とも話し、とりあえず、自分の答えを見つけることにしました。 考えても答えが見つからないので、参考までに皆さんの意見を聞きたいです。 両親とは、4年で卒業するということを条件でわがままを言って入学しました。 医療系なので学費が非常に高く、私の家庭では奨学金を受けてギリギリ払っているという状況です。 いっそのこと、学校を中退し、医療事務の資格を取り働こうかなとも考えています。 自分ひとりでは考えるのも限界なのでどうか皆様のお力をいただきたいです。 お願いします。

  • 大学留年と中退について

    現在22歳の工学部大学生です。 3年のときに単位が足りないことから留年になりました。親は1年くらいの留年なら構わないと留年することを許してくれましたが、今度は卒業研究がうまく行かず留年がほぼ決まってしまい、それを今両親に告げることができずにいます。 父はもうあと4年もしたら定年で、母はしきりにお金がない貯金が無いと言っています。大学は辞めるべきなのでしょうか。大学を中退したら就職活動はうまくいくのでしょうか。 相談しようにも誰に、どう説明すればいいかもわからず、結局このような場にこうして書くぐらいが精一杯です。もう、なにをすればいいかわからなくて自殺でもすれば今は迷惑でも、長い目で見れば迷惑かからないだろうかと考える日々です。 母親のあの悲痛な声でなんでできないの、と言われるのが怖くて何もできないんです。

  • 4回生で留年したら・・・

    新4回生のものですが今の取得単位が120単位であと前期で必修6単位、通年で卒業研究6単位をとらなければなりません。落とさないように全力で勉強をするのですが、もし必修を落として留年したらどうなるのでしょうか?前期で留年したら後期は卒業研究を続けるのでしょうか?

  • 留年するタイミングは、公務員の棒給に関係しますか?

    現在学部4年の大学生です。 大学でもう少し学んでみたいと思い、留年して他の人より1年間勉強できる期間を増やしたいと思っています。 因みに、単位は後期の必修2単位をとれば卒業できます。また、留年について研究室の教授の許可は得ています。 修士を出たら公務員になりたいので、留年については、今年の後期からor大学院にいってから、の2つを考えています。 公務員になったとき、学部で留年した場合と修士で留年した場合とで、初任給に違いはありますか?また留年した場合と留年していない人とでは留年している人のほうが、勉強したことになると思いますが、社会経験年数に変化はあるのでしょうか。教えてください。

  • 安定(留年)か、好きなこと(中退)か。。。長文ですみません。

    わたしは大学に1年在籍した今、悩んでいます。 私には将来仕事にしたい好きなこと(フラワー関係)があり、高校2年の頃からその道に進むことを考えていました。しかし、父親と高校の先生に断固として反対され、(1)大学という肩書き、(2)金銭的、(3)親戚の期待、(4)本当にフラワーでいいのかという迷い、のため県内のたまたま受かった公立大学に入学しました。 しかし、「やっぱりフラワーがしたい」という気持ちが強くなり、半年前から中退を考えてきました。その中途半端な気持ちのせいか、後期の大半の単位を落としてしまい、留年が決定しました。中退して専門に通えればいいのですが、金銭的に無理で、最終的に花屋でアルバイトをして月2回あるスクールに自分で通うという、考えにいたりました。苦労する道ですが、その覚悟はできているつもりです。しかし、それならば卒業してからでもいいのではないかと父親に言われ、中退のデメリットについてもこのサイトで読んで今、決心が鈍ってきました。確かにあせる必要もないのですが、どうしても大学にいると「このまま興味のない学部で適当に単位を留年しながら取っていけばいいのだろうか」、「したいことは決まっているのに踏み出さなくていいのか」とあせってしまって精神的にかなり苦痛なのです。父親はわたしにどうしても大学を卒業してもらいたいらしく、その気持ちもわかるのですが、自分のやりたいこと、生涯の仕事にしたいことが明確になったので、興味のない大学にはもう行きたくないし、早くその世界に踏み込みたいのです。大学で学ぶ一般教養は社会や家庭では学べないのでしょうか。編入や休学も考えていますが、何かいい解決策はないのでしょうか?やはりこの程度で迷うということはまだ決心が甘いのでしょうか?まだすべてを語りきったわけではないのですが、助言をお願いします。

  • 留年か中退

    私は今17歳の高専2年です。 来年は受験生となるのですが、今年留年が決まりました。 私としては、今通っている学校の教育内容に嫌気がさしていて、できれば辞めて大学に行こうと考えています。しかし、親などから強い反発を受けています。 私は1年あれば、大学に受かると思っているのですが、親には考えが甘いといわれます。 留年か中退→旧大検→大学受験どっちの方が得策ですか?

  • 大学中退について

    現在大学3年です。 単位が足りなくて完璧留年です・・。 親はこのことを知りません。今までこんなことがなかったので普通に卒業できると思っているようです。 私もなかなか言いだせません。 大学の勉強には興味がもてないし友達も少ないです・・それは入学したてのころとなんら変わっていません。大学にもほとんど行っていません。親はちゃんと行っていると思っています。 何がしたいのかもわからないし・・。 このまま留年するのか、中退して別の道を探したほうがいいのか悩んでいます。お金の面で親にかなり負担をかけてしまうし・・。中退にせよ留年にせよ親を悲しませてしまうのがつらいです。 正直私の気持ちとしては大学なんてスパッとやめてしまいたいです。未練はまったくありません。そうすると「高卒」になるし今後就職も厳しくなってしまうというのはわかっています。自分が苦労することは覚悟のうえです。自分の招いたことですから。でも私は一人娘なので親が私に対してすごく期待しているんです。それがわかっているから言い出せないし・・。つらいです。アドバイスをください・・。

  • 大学中退か留年

    医療系大学に通っているものです。 4年に進級することができず、留年するか中退するかで悩んでいます。 この大学に入学したのは、歯科関係の仕事か医療事務の仕事に就きたいと思い、短大か専門に進学しようと思っていたが、高校の担当教員から本当にそれをしたいのかと反対され、自分のやりたいことがわからなくなり、担当教員からこの仕事がお前に向いていると言われ、今の大学を受験し受かったので通っています。 自分で決めたことであり、興味もありました。しかし入学して専門分野に入ってからは、講義の内容が理解できず、担当教員や周りの人に質問しても理解ができず、テストも毎回ギリギリ合格してきました。 3年になってからは、もっと講義についていけず、クールではしゃぐことが苦手な私は人間関係もうまくいかず、家から出るのも嫌で講義を欠席しがちになり、歯ぎしりや胃など体に変化が出てきました。でもこのままだと、お金を出してもらっている親に悪いと思い、大学になんとか通いました。しかし単位が足りず、進級できず… 中退したいと親に相談したが、 自分で行く言って入ったんだから、卒業しなさい。 たった1回の留年で落ち込まない。 このご時世中退で就職なんてない。 講義がわらなきゃ教員や人に聞きなさい。 人間関係で行きたくないとか甘えるな。 そんなに根性なかったけー? など反対されています。 親は定年とパートで奨学金を借りてても厳しい状態です。 これ以上負担をかけられないと思い、社員登用制度のある会社でバイトとして入って正社員を目指しつつ、通信で資格を取って就職活動すると言っても、いくらバイトでも中退じゃ無理!通信の資格なんか役に立たんと反対されました。 自分でも甘えてるのはわかっています。 でもこのまま留年しても続けられると思いません。 人の命に関わる仕事でもあるので曖昧な気持ちではいけないと思っています。 よろしければ、何かアドレスください。

  • 大学留年と大学院中退では就職にはどっちが有利?

    現在、国立大学4年で量子物理を研究しています。 本来ならば就職活動をはじめていなければならないのですが、まだ何もしていません。 友達や先輩の話ではもう今からでは遅いんじゃないかといわれました。 実際、漠然とですが行きたいなと思う会社の説明会や試験は終わっているようです。 僕としてもまだ学生をやっていたいとも思いますので、もう一年大学に残ろうかと 思います。 そこで質問なんですが大学留年するのと大学院に進学して大学院の一年めで就職活動をして、 大学院を卒業せずに就職するのとではどちらが有利ですか。 これまでずっと現役でここまで来たのであえて留年するよりは大学院を中退するほうが 気分的には良いのですが・・・ まったく自分勝手な質問で申し訳ありません^^; ちなみに一年でパソコンと英語をもっと勉強しようと思います。 今年就職できなかったら院を卒業するのが一番いいと思うのですが、 あと二年勉強するより早く就職したいと思うかもしれないので。 まったくいいかげんですね・・・すいません^^; 自分勝手な質問ですがご意見をお聞かせください。

  • 3年生で留年。中退or大卒(長文です。)

     21才(♀)です。芸術系の大学に通っていますが、4月の進級発表で留年が決定しました。  以前にこちらで相談させていただいた事があるのですが、私は後期のはじめ軽いウツ状態になり大学を1ヶ月半休みました。出席日数の事もあるので、学費を払う前に退学しよう…と思っていたのですが、担当教授に呼び出され、今からなら巻き返せるから来なさいと言われ、何とか大学に復帰しました。  その後も課題の出来は良くなく、出席も100%ではなかったので、留年の不安を抱えながら春休みを迎えました。  3年生という事で就職活動もあります。担当教授に何度も進級の確認をしましたが、進級発表までは教えられないと言われ続けました。これだけ言っても教えないという事は大丈夫なのだろうという甘い考えで進級の方へ目を向け、就職活動をしました。第1志望の企業の5次選考(最終)に残ったのですが、その時点で留年が発表されました。  就職が良い所まで進んでいたので両親…特に父が大変ショックを受けています。  実は私の姉も留年→5年大学に在籍し、結局卒業せずに退学という事がありました。それが今年の2月で、姉は働く意欲も無く現在ニート状態です。そういう状態を知っているだけに、私も5年で絶対卒業できる自信がありません。しかし親は教えてくれませんが、我が家の経済状態を考えると、あと2年も高い学費を払って大学に行かせるような余裕はない気がします。通学に往復5時間かかる事と、大学が忙しい事もありアルバイトもなかなか出来ません。    1人くらいはきちんと大学を卒業して親を安心させたいと思う反面、すぐにでも就職した方が安心なのではないか…とも思えます。  私は大学で学んでいる事は趣味であり、就職に生かせるとは思っていません。4大卒の資格で就職する事が目標でしたので、このまま大学に残るべきか、中退して就職するべきか迷っています。親はどうするかについて何も言いません。自分が良いと思うようにしなさいと言っています。  教授に話をしに行ったところ、貴方は課題が苦痛になって来ているので、就職なり専門学校を見つけるなり、自分の楽しいと思う方へ転向した方が良いのではないかと言われました。それはつまり、大学を辞めたほうが良いというメッセージですよね。  長くなりましたが、こんな私は大学に残るべきなのでしょうか。それとも中退して就職するべきなのでしょうか。  アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。