• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天下りがある会社です。定年前後の方がコネクションで入社してきます。もち)

定年前後の人がコネクションで天下り入社する会社の課題とは?

このQ&Aのポイント
  • 定年前後の人がコネクションで入社し、働く意欲が低い状況が続いています。
  • 会社の体質が変わらず、現役で働く能力やモチベーションが低下しています。
  • 将来性やキャリアパスが見えず、転職するかどうか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

地方自治体からの天下りなら、 マスコミにリークして、 国家公務員以上の弊害があると告発してみては、 経費で遊んでいるのが確かで、証拠がそろうのなら、 マスコミは喜んで飛び付くと思います。 ただ、マスコミは表現自由や報道の自由を謳っていますが、 いざとなると、掲載していいか相手方に確認します。 私の勤め先も、天下りが来ます。 質問者様のところと違い、変な口出しをして後は知らん顔です。 組合を立ち上げ少しずつですが改善して行くように努力しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 そういう会社に就業しているご自身に一番の責任がある。だから、転職する気がないのなら今の状況を受け入れて割り切るしかないですよ。  お幾つなのかわかりませんが35歳前なら同じ給与での再就職も可能性あると思いますがそれを過ぎたら会社にしがみつくしかないでしょう。上司に媚びを売って出世して定年後の再入社を目指すのもアリですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.2

天下りが多すぎてポストを独占しているのはどうかと思いますが、人脈としての天下りを受け入れるのは会社としてありだと思います。会社は知識やノウハウが必要です。その手段のひとつとしての天下りであれば、それは会社を発展させるので。 天下りといっても、親会社からの天下りもあるし、官公庁の天下りといってもむげに排除すると会社が傾く可能性もあるので、まずは、自分の会社の構造・収益構造を把握してはどうでしょうか? 収益構造がしっかりしていて、ノウハウもある会社ならいいと思いますよ。

lifeistooshort
質問者

お礼

収益構造の把握ですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定年後の過ごしかたについて

    私は中堅の会社員です。 どこの企業も似たりよったりだとおもいますが、 最後の団塊の世代がいま定年していっていると思います。 次の世代は40台後半から50台が極端に少なく、 42才くらいから下が以上にいます。 いわゆるバブル社員です。 団塊の世代の方はキャリアも去ることながら、知識が豊富な最高のトップリーダーです。 当社でも60才を過ぎても雇用しています。 でも58才くらいから定年後の自分の守りにはいり、 定年後は会社や、他の従業員の悪口ばかりが多く、中には税金対策で残っている人もいます。 プライドが高いので現役時代の事が忘れられず、上司を君づけや呼び捨てで呼んだりする人も います。 さりげなく仕事(補佐的な業務)を頼んでも断られます。 かといってしごとはたいしたせず、5時になったら居酒屋に集合です。 どうして自分の持っているスキルや資料を後輩のために伝え様とか、残そうとか 前向きにならないのでしょう。 あの状態では定年後の再雇用はよくよく人間的にすぐれたひとでないと、職場や会社の 癌です。 自分はこうだったと言って30年40年前のやりかたを言っても、世の中が変っているのだから 通用しません。 今後ますます高年齢化していくにあたり、このような人達をどうやって前向きに考えさせ、 後進の育成などにあたらせる事ができるのでしょうか? 良い、実例などを教えてください。

  • 天下りがある会社で自分の未来がみえません。

    会社には天下りがあり、退職前後の男性を雇用し部長にするという流れがあります。いつもその流れなので、勤続の長いベテランや、仕事や会社に精通している人には昇進のチャンスもありません。仕事をよく知らない人がある日突然、配属されて上司になり、プロジェクトの進行にも差し支えます。また、その世代の人達に特有の女性蔑視があり、女性を‘女の子’という扱いをします。  このご時勢に、お茶を頼んだり、コピーを頼んだりするおじさんもいます(私の仕事は秘書業務ではなく、皆と同様の仕事があります。また彼の部下でもありません)。また、そのおじさんはデジタル化に対応できず、何度おしえてもPC操作や新しい決まり事を覚えられません。目も老眼で見えないらしく、電話をかけるときも電話番号を調べるという操作を面倒くさがり、随時、人に番号を尋ねます。秘書は社長以外は与えられていないので、周囲の人達が大変迷惑をしています。  通常であれば、高齢で会社に適応できなくなったら、定年退職だと思いますが、ここの会社ではそれがなく、半永久的に彼は在職します。しかも、役職まで与えられており、今後の部署の体質を左右する位置付けにいます。しかも、社長や役職ある人達と飲み仲間となり、会社のお金で飲み食いをしています。  他のセクションは違いますが、私たちのセクションは、昭和の時代をいつまでも継続しているかのような、そんな古い体質が続いています。私自身の経験や今後の方向性を考えると、異動は賢明な策ではありません。おそらく今後もこの部署の雰囲気や体質が変わることはないと思います。会社自体は悪い会社ではなく、働きやすい面もあります。しかしながら、ここにいても未来が見えません。20歳台ならまだいいですが、30台後半、40台になっても、女の子’として扱われて、おじさんパラダイスのために時間を無駄にするのもどうかと思います。かといって、そんな理由で転職していいのものか分かりません。転職はできれば最後の手段にしたいと思います。しかし、会社の体質のようなものを改めて悟り、どうしたらいいものかと思います。どうするのが得策でしょうか。

  • 天下りについて

    現在天下りが社会的に問題となっています。 ノンキャリア官僚は終身雇用が保証されている一方、キャリア官僚はトップクラスになる人以外は50代半ばまでに早期退職しなければならないと言う慣行が天下りの原因となっているようです。 それへの対策として、定年までに早期退職勧告することを制限するといった内容が2001年の国家公務員法改正に盛り込まれたようですが、それが抜本的な解決策となるのか疑問に思い、質問をさせていただきました。 たしかに定年まで勤務することができれば天下りは大幅に減少すると思います。ただそれにより組織の若返りなど新陳代謝が悪化すると他、ポストにつける人の割合が低くなることから若手や中堅層の反発により実際にその慣行がなくなるのか疑問に思います。もし現在の慣行が続く場合、再びキャリア官僚の再就職先の確保と言ったことが問題となってくると思い、これが解決しなければ天下りはいつまでたっても続くと思います。 この天下り問題、特に再就職の問題とその再就職先確保のために無駄な特殊法人、公益法人を作ると言ったことが問題だと思うのですが、なにか抜本的な解決策や議論されている解決策等があれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 幹部社員の老後の生活について

    幹部社員の場合、企業によっては55歳定年など 定年が早まると思います。 その場合でも年金は60歳からしか支給されないと思う のですが、5年間も無収入だといくらそれ以前の収入が 高くても経済的に破たんすると思うのですが、世の中の 幹部社員の皆様方は老後までどうやって生きているの でしょうか? 天下りでよくわからない会社の給料の高いポストか 特別顧問とか会社にとってほとんど役に立たない役職 について会社の貴重な金をむしり取るようなことをしない と5年間もやっていけないと思うのですが... そう考えると幹部社員になるより平社員で60歳定年 まで働いた方が実は効率が良かったりしますか?

  • 低離職率の会社で使えない人材はどこへ?

    よく低離職率を自慢げに宣伝する会社がありますが 人がやめないということは、職場に使えない人材が多く居るということを意味します。 正直言って、使えない人材がいると仕事がうまくまわらない気がします。 たとえば、キャリアの公務員も「天下り」という形でポストの無い人材をリストラしています。 たとえば、大手のビール会社などは離職率が低いようですが 仕事が単調で誰でもできるのでしょうか?

  • 何が働くモチベーションですか?教えてください

    よろしくお願いします。 皆さんの働くモチベーションは何でしょうか? 給料、キャリアアップ、楽しく働けること、 いろいろあるとは思います。 私は今までキャリアアップこそが働くモチベーションでした。 そのために転職したのですが、なかなか思っていたような職場でもなく キャリアアップだけを働くモチベーションにしていたら会社を転々としてしまいそうです。(今の職場には仕事が少ないため、現状の職場での能力向上は難しい、という前提です。仕事を創り出すことも仕事、というのも重々承知はしています。) 土日は今は休める状況なので、プライベートを充実させることを 働くモチベーションにしたほうが賢明でしょうか? また、もしも働くことのモチベーションを、給料であったり、プライベートの充実(ブランド物を買う、など)に求めた場合、 仕事がおろそかになってしまいそうで怖いです。 ただ、常に仕事のことを考えていると、これから約30年近くの 社会人生活を乗り切れるか不安です。 どのようなスタンスで仕事に望めば息長く働けるでしょうか? コツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定年後の再就職 ヘッドハンティング?

    定年後の 再就職って簡単なものでしょうか? 私の知人に海外で出張経験があり 関連企業(取引先)とのつながりが深く 将来的には その会社から 来て欲しいという 依頼があるので その会社に定年後の再就職(主に海外)を考えている人がいますが 私はその話がとてもきな臭く感じています。 しかし、本人はそれを人脈と語り 頻繁に接待を受けている様子です。 私から見ればただの癒着で 上手いように 使われていると思うのですが そう簡単に 天下りではないですが 再就職できるものでしょうか? 特に重要なポストにいるわけでもなく特別な 技術 資格はありません。 勤続28年くらいです。 以上 この話は ありえる話なのか 回答よろしくお願いします。

  • 試用期間での退職 37歳

    求人票や面接の内容と実際の仕事内容がかなり異なり、 私が今後目指しているキャリアパスを今の会社では実現できないと判断し、 退職を考えています。 転職してからまだ2ヶ月経過していませんが、 このまま我慢して無駄に時間が過ぎるのであれば、 早く行動に移そうと思っています。 私は37歳です。 退職をしてすぐ転職できるかどうか正直わかりません。 しかし、今の会社は残業が多く、毎日21~22時頃まで仕事なので、 在職中に転職活動をするのは実質難しいです。 2ヶ月しか経っていないのに退職をしたいとは忍耐力が無いと言われるかもしれません。 しかし、今の会社に残って、自分のキャリアパスを諦めて我慢して定年まで働くのは無理です。 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 公務員キャリア組の昇進と退職制度 おかしくない?

    もしかしたらカテ違いかも知れませんが… 前々から思っていたのですが、日本の公務員ほど自分勝手はないのではないかと思います。特に国家公務員のキャリア組。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2_(%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1) Wikipediaによると、キャリア組の昇進は課長までは並列、その後は昇進競争になって、同期または後輩が事務次官に上りつめた時点で「退官」というのが「普通」だそうです。定年前だろうが何だろうがお構いなし。自分と同じか年下の者が事務次官になったら「やってらんね~よ」と辞めてしまうようです。また、こういう形で上が退官していくということは、能力がどれだけあっても若い者を抜擢することはできなくなりますよね? 45歳事務次官なんて言うことになると軒並み公務が滞りそうです。ということは、民間でどれだけ能力重視という方向性が進んでいこうが、公務員の世界では硬直した年功序列で動いているということになります。 公務員というのはキャリアだろうがノンキャリアだろうが「国民のために」仕事をしているはずで、「自分自身のため」ではないはずですよね? しかし実際には自分自身のために昇進することしか考えていないようです。 上記を踏まえて、質問です。 (1) こうした制度はどうしてできてきたのでしょうか? また、なぜ現在も放置されているのでしょう? 法的にはどのように規定されているのでしょうか? (2) これに従わず、「国民のために」公務を全うするとしてポストに残った例はありますか? その場合、どういうことになるのでしょう? (3) こうした「自分勝手な」「公務員」がトップに居ることの弊害は(天下りを含め)大きいと思いますが、これを規制するような法案は検討されていますか? また、検討されていないとしたらなぜ? まだ質問が完全に練れていない可能性があるので、補完要請があれば、補完します。

  • 知的財産権取引と知財戦略・研究開発コンサルティングについて

    現在、弁理士資格の取得を目指して勉強をしています。 資格取得後は、弁理士としてのキャリアを積むために特許事務所に入所し、まずは弁理士としての基本業務を一通り身につけたいと考えています。しかし、クライアントからの出願依頼に基づいて、明細書の執筆などを機械的にこなすだけの弁理士で終わりたくはありません。将来的には、より幅広い活躍ができそうなやりがいのある仕事に就きたいと思っています。 具体的には、技術移転や知的財産権の取引、企業や大学で研究開発を進める上での制度設計や知財戦略に関するコンサルティングといった仕事に携わりたいと考えています。大学院で博士号(工学)を取った経緯があるため、アカデミックな分野には詳しく、特に専門の分野に関しては広く人脈もあります。 しかし、進むべき方向のイメージとキャリアプランに関するキーワードはあるものの、具体的なアクションとしてどういう可能性があるのかがよく分かりません。 そこで、 1.弁理士の基本業務を習得するために、まず適当な特許事務所に入所することについての是非 2.上記キャリアパスを実現するために考えられる具体的な方法(例えば、こんな会社でこんな仕事ができる等、望ましい会社や環境など) 3.そのために必要と思われる具体的な能力と望ましい経験 4.その他にも考えられるキャリアパス について教えてくださいませんでしょうか。 徐々に、弁理士試験の勉強も大詰めを迎えてきた感じがするこの頃です。勉強のモチベーションアップのために、ぜひご教示くださると嬉しいです。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう