• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロテクトのかかっていないDVDのディスクを纏めてブルーレイディスクに)

DVDディスクをブルーレイディスクに簡単に焼く方法はありますか?

tama80jiの回答

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.2

No.1です。 遅れました。すみません。 PowerProducerは当方も以前アナログTVキャプチャーに付属していたバンドル版を使用してみよう、と試みたことがありましたが、やはりヘルプも何も見つからず、プロジェクトのMPEG設定項目も見つけられず、と全くワケがわからない状況で、結局使い慣れたMovieWriterの(当時最新)7BASICの特別優待版を購入しました。 当方のはちょっと古いバージョンでPowerProducer3で、BDドライブにバンドルされているバージョンは7をBDに対応させたものか、8ULTRA(現行バージョン)の簡易版と思われます。 CYBERLINKのアプリケーション、DigOnと言う波形処理ソフトとDVD再生ソフトのPowerDVDを使用していますが、全般的に説明不足でヘルプに関しても非常に簡素。簡素過ぎて解りにくい傾向があります。サイトのQ&Aも簡素で、肝心の情報はさっぱり。 DigOnとPowerDVDは比較的設定項目の少ないソフトでまだ扱いやすいのですが、それでもDigOnは結構試行錯誤しました。 現在はPowerProducerの操作手順のビデオがアップされています!(これもまた簡素で本当に手順を示しているだけ) が、当時はそんなものすら無くて、結局使用を断念ました。 MovieWriter7で一応可能かもしれませんが、注意点があります。 レコーダーで記録したDVDはVBR(バリアブルビットレート)、ピーク9800Kbpsで記録されますが、市販のオーサリングソフトで扱えるのは9400Kbpsまでです インポートしてそのまま一気にオーサリングする場合(この場合は元のチャプターは有効)は9800Kbpsで書き出されますが、一旦データを全てHDDに格納して、後でまとめて読みだして(この場合はチャプターは無効)となるとこの制限に引っかかります。 なので厳密な意味では「無劣化」ではありません。若干トランスコード(間引き)がされます。 ピークは多少削られますが、見た目で判別できるほどの変化はありません。 またインポートすると、デフォルトではドキュメント内に作成されたMovieWriter7のフォルダ内に自動的にインポートした年月日のフォルダが作成されて、自動的にMPEG2データのファイルが作成されますが、これは一時ファイルではありませんので、放置しているとHDDの容量を圧迫することになります。要注意です。 プロジェクト設定の項目があり、そこにMPEG設定の項目もありますが「DVDに準拠したMPEGデータは変換しない」にチェックを入れておかないと、プロジェクトのMPEG設定に再エンコードされます。 MPEG2データでのBDMVは作成可能なはずですが、ちょっと工夫が必要になるかもしれません。 通常はMPEGファイルを読み込んだ時点で「スマートレンダリングを有効にするためにプロジェクトの設定を変更しますか」のメッセージが出ますので、その時に「はい」を選択すると自動的にこの変換用プロパティは元データのプロパティに変更されます。 但しディスクからインポートの場合はこのメッセージは表示されません。 残念ながら当方の環境では作成できないので、具体的には説明できませんが、BDMV作成を選択してプロジェクト設定(メイン画面の左下の歯車のアイコン)を立ち上げて、ファイル変換用のMPEGプロパティを確認後、MPEG設定の変更タブをクリック、カスタマイズでMPEGデータのプロパティを変更する必要が生じるかもしてません。 AVCHDディスク(外見はDVD、中身はBDMV)ではデフォルトはH264しか選択できないようになっています。 もしかするとH264に再エンコードされる可能性もあります。 一応カスタマイズで解像度は720×480も選択できますし、この再エンコードの場合はビットレートは2000~4000Kbps程度でも十分MPEG2の4.6Mbps(4600Kbps)程度の画質は維持できるのですが・・・ 如何せんH264への変換は時間がかかるので・・・ >タスクのパフォーマンスを見ても、i7 920のCPUなのに動いているコアは一つと・・・ コレに関しては不明です。 BDに対応しているバージョンのPowerProducerであるならば、当然マルチコアに対応しているはずなのですが・・・ 実際サイトではPowerProducer8ULTRAはCoreiシリーズに最適化を謳っています。 PowerProducerの設定でなんとかなれば良いのですが、その設定項目もどこにあるのか不明なので・・・

prideof
質問者

お礼

色々とありがとうございます。 とりあえずパワープロデューサーは諦めて市販品からチョイスしようと思います。DVDからエンコード無しでブルーレイにする事が出来るのが分かったので、この先は色々詰めていけばドライブを有意義に使いこなせると思います。市販品の体験版を含めて色々いじってみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • dvdとブルーレイのプロテクト

    リッピングは違法です。存じ上げてますです。 それは置いといてそのプロテクトにどんな技術的差異があるのか知りたいです。 というのもDVDのリッピングソフトは無料で恒久的に使えるものがあるようですが、 ブルーレイのそれは見る限り有料の物ばかりで定期的にソフトの更新が必要な物ばかりみうけられます。 そこで。。。 1,ブルーレイのリッピングソフトは定期的に更新が必要なのは真であるか? 時間と共にキー入れ替え? 2,1が真ならどう言った仕組みでそうなっているのか。 ディスクは既に焼き付けてあるので変わらないし。。。と不思議なのです。 素人勘違い質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 複数のDVDをブルーレイにまとめる。

    お手数ですが、ご教示願います。  複数のDVD(DVDデータ)をPCを利用して一枚のブルーレイディスクにまとめたいと考えてい ます。 【行いたいこと】 (1) PCを利用して、ブルーレイ用のデータにオーサリングしたい。 (2) 変換元は、DVD Shrinkを利用して、PC用に変換したDVDデータ(VIDEO_TSフォルダや、   その下のVOBファイルなど)。 (3) 画質はできる限り無劣化で変換したい(録画レートが異なる10タイトルがある場合は、   それぞれ元のレートを劣化させずに、ブルーレイ用のデータに変換したいという意味です)。 (4) タイトルやチャプターに名前を付けたい。 (5) タイトルやチャプターの結合や削除をしたい(録画レートが異なる2タイトルの結合は無理   かもしれませんが、結合する2タイトルのうちの下位レートに合わせて変換するようなことは   可能でしょうか。) (6) できたら、簡単なトップメニューや、チャプターメニューも作成したい(ソフトに付いている   テンプレートで十分です。)。 (5) データをブルーレイディスクに書き込む場合は、Power DVDシリーズのような一般的な   ソフトで行う予定です。 (6) PCは、コアi3、windows8の64ビット版ですが、PCの能力によって作業に時間が掛かった   としても気にしません。 (7) ディスクの鑑賞は、ブルーレイプレーヤー&テレビで行う予定です。 【現在ネックになっていること】 (1) ものの本を読んで「multiAVCHD」のソフトを使用して、一応ブルーレイディスクにすること   はできたのですが、英語表記しか無く、また市販の解説本もないものですから、私の能力   ではタイトルやチャプターの編集ができません。 (2) 「multiAVCHD」でオーサリングして作成したディスクをブルーレイプレーヤー(東芝)で   再生すると、かなり動作がおかしくなります。メニューが真っ黒だったり、チャプターの   ジャンプができなかったりという現象が出ますので、鑑賞には無理があるようです。 【解決の方向性】 (1) ネットで調べたら、ペガシスの「TMPGEnc Authoring Works 5」を見つけました。日本語   表記で、扱えそうな気がするのですが、【行いたいこと】で書いた内容とマッチしている   のかが良くわかりません。 (2) 日本語版のオーサリングソフトを購入するとすると、有名どころでは、「PowerDVD」   シリーズの「PowerProducer 6 」などもあると思うのですが、(1)のペガシスのものと   違いはあるのでしょうか。そのあたりが良くわかりません。 (3) (1)や(2)のソフトに関わらず、他に何か良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブルーレイと通常のDVDデイスク

    DVDソフトでブルーレイと通常のDVDデイスクの2バージョンで発売されているものがありますが 視聴するテレビは最新式の同じものを使った場合、 再生して鑑賞した際に、素人でもその画質の差というのは比較して 果たして実感できるものなのでしょうか?お教えください。 またその他にこの2つに画質以外の差は有るのでしょうか?

  • ブルーレイディスクは?

    これからの時代は、ブルーレイディスクだと思っていたんですが、DVDソフトがこれからも発売していくのはぜですか? ブルーレイディスクはどうなったんでしょうか? なんで、DVDプレイヤーを買うか、ブルーレイディスク専用のプレイヤーを買うか迷っています。 これからもDVDソフトは普通に発売していくんでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • AVCHD規格のDVDとブルーレイディスクで画質がいいのはどっち?

    Canon IVIS HF20を使っているのですが、付属のソフトではAVCHD規格のDVDかブルーレイディスクの両方に焼くことができますが、どちらの方がより画質がいいのでしょう?あと、普通のDVDに焼くこともできますが、これは画質が落ちるんですよね?

  • ブルーレイディスクとdvdの画質は、どの程度違いますか?

    ブルーレイディスクとdvdの画質は、どの程度違いますか?

  • ブルーレイディスクをDVDディスクに変換するには

    結婚式のブルーレイディスクをもらったのですが、ブルーレイレコーダーもブルーレイ対応のPCもなく困っています。ブルーレイ対応のPCやプルーレイレコーダーを購入すれば済むことなのですが、なんとか手持ちのDVDプレーヤーやPCで再生したいと思い、ブルーレイディスクをDVDディスクにする方法を教えて頂きたいです。 例えば、「(1)業者に頼む。(2)現状のPCで、何らかの変換ソフトを使ってDVDディスクに変換する。(現状のPCで、ブルーレイディスクを読み込ませる方法があるのか?)(3)不可能」の3点のほか、その他があれば教えて下さい。この方面の知識が乏しい者です。どうかよろしくお願いいたします。

  • ブルーレイディスクからDVDへのコピーについて

    AQUOSブルーレイでブルーレイディスクに録画した地デジの番組があります。 人に貸そうとしたら、「ウチはブルーレイじゃないからDVDに落としてくれ」と言われました。 どうすればいいのでしょうか? CPRM対応だと一度のみコピー可ですから、ブルーレイからDVDへの焼き直しは出来ませんよね。ハードディスクからも消えてしまいますよね。なので、ブルーレイから一度ハードディスクに落として、DVDに焼き直せば出来るかなぁと思ったのですが、やり方が分かりませんでした。そもそもこのようなことが可能ですか? 画質にはこだわりません。(途中でアナログ変換があってもOK)

  • ブルーレイディスクについて、とにかく分かりやすく説明してください。

    ブルーレイディスクについて、とにかく分かりやすく説明してください。 先日、アメトーークというバライティ番組でブルーレイディスクについて簡単に触れていました。 気になったのでブルーレイについてネットで調べてみたのですが、説明が難しすぎて何が何やらほとんど理解できません。 どなたかブルーレイディスクに詳しい方、極限まで分かりやすく、噛み砕いて、誰にでも分かるような説明を投稿していただけないでしょうか。 簡潔にというわけではありません。とにかく「分かりやすく」そして「詳しく」お願いします。 一般的な20歳~60歳ぐらいまでの人間が理解できる程度で結構です。 とりあえず私が今ブルーレイについて理解できていることは、DVDよりもブルーレイの方が画質が綺麗だということだけです。 私がブルーレイについて特に知りたいことは以下の3つです。 (1)例えばドラマやバライティ番組をテレビで見るとして、放送時間にリアルタイムで見るよりも、敢えてブルーレイディスクに録画してから見る方が綺麗な画質で見られるということですか? (2)プレイステーション3との関係を教えてください。また、ブルーレイデッキで見るよりもPS3で見た方が画質は劣りますか? (3)こんな人には是非DVDよりもブルーレイを使ってほしい、こんな人はブルーレイなんて使わなくてもDVDで十分、など、適性を教えてください。 ブルーレイディスクの説明に加えて上記の質問の回答の他、ブルーレイディスクについて知っておくと良いことなどありましたら教えてください。

  • DVDのブルーレイへのバックアップ方法

    こんにちは。 従来から撮りためたDVDのディスクがたくさんになってきたので、 これをまとめてブルーレイへバックアップしたいと思っています。 環境・内容とかは以下なのですが、お勧めのソフト、および、 やり方をアドバイス頂けたら助かります。 ・DVDディスクは、従来のSD画質のTV番組を録画した物や、ビデオ  カメラからの編集ディスク ・もちろん、市販DVDの違法Copyは行いません。 ・容量から考えて、10枚程度のDVDを1枚のブルーレイ(BD-R)へ  まとめてバックアップしたい。 ・ブルーレイドライブ(IO data:BED-UM4)は購入済み。 ・ソフトは出来ればフリーソフトが良いけど、1万円程度の物で  あれば購入も可。 詳しい方のアドバイスを、よろしくお願いいたします。