• ベストアンサー

内容証明の書き方

gon1234の回答

  • ベストアンサー
  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.10

話がそれますが、 HP上で「不正アクセスが発覚しました。ログ解析によって不正アクセス者の身元はすでに割り出しております。今後このようなことが続いた場合、法的な手続きを取らせていただきます。」 と表示してはどうでしょうか?内容証明に近い効果が得られると思います。不正アクセスの罰則も表記しておくと効果があると思います。 どうしても内容証明を送りたいのであれば書店にて実例集が売っておりますのでそちらを参考にされたほうがいいかと思います。行数や文字数の指定があります。

関連するQ&A

  • 内容証明を無視したら

    婚約破棄の慰謝料を請求したいAは 破棄したBに内容証明を送りましたが Bは何もせずに放置したとします それに対してAがBの身内や会社に内容証明を送ったとしても問題ないでしょうか? また内容証明を送ってもBから強制的に慰謝料を貰うことはできないんですよね? では裁判をおこすしかないのでしょうか?

  • 内容証明の書き方

    知人より私物を盗んだ。という誤解から返還請求と、それに応じない場合は刑事告訴、及び、損害賠償請求を行います。という内容証明が弁護士名義で送られて来ました。 法律相談センターで弁護士に相談したところ名誉毀損にあたる。という事で、内容証明で送り返そうと思ってます。 本当に名誉毀損にあたるのか、また、文例となりそうなサイトがあったら教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 配達記録付き内容証明・・・受け取り拒否される事もありますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1706046 月極め駐車場のマナーの悪い借主Aさん、何度注意しても改善せず、しょうがないので解約・・。 ・・・を言い渡しても立ち退きを拒否、「追い出したらただじゃ済ませぇからな」と脅しまでされました。 結局、内容証明郵便(配達証明つき)で解約通知をだしましたが、これで大丈夫でしょうか? 内容証明郵便を「受け取り拒否」される事ありますか?

  • 内容証明の書き方

    ヤフオクで詐欺に遭った為、内容証明を送るのですが http://www.pureweb.jp/~targest/contentcertifiedmail.htm  ↑ココの文例を参考に書きました。 郵便局に持って行った所、規定文字数オーバーと言われました。規定文字数は知っていますが文例とほとんど変わらないので納得いきません。 ・どこがいけないのでしょうか? 例えば(A)1行20字以内、1枚に26行まで。の場合 ・「差出人~57-3」も20字以内にしないといけないのでしょうか? ・「通知書~殿」までを26行以内なのでしょうか? 郵便局員もよくわからない様であいまいな返事でしたので教えて下さいお願いします。

  • 借用書を書いてもらいたい旨の内容証明郵便

    借用書を書いてもらわずに知人に60万貸しましたが、一向に返す気配が無いので、借用書を書いてくれと電話やメールで頼んだのですが、最後は着信拒否で連絡が取れません。住所ははっきりしているのですが。 皆さんにお聞きしたいのは、「何月何日までに借用書を書いて欲しい」という文面の内容証明郵便は有効なのかという事です。 もし有効な場合、どんな文例があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内容証明の保存期間

    A社が持っている特許をB社が侵害しました。 Aは内容証明でBに特許侵害を止めるよう通知し、Bは内容証明を受け取りました。 この事象は何年間記録が残るのでしょうか? 裁判の内容はきっと永久に残るのでしょうけど、内容証明を送った、受け取ったという記録は何年間記録が残るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 内容証明、配達証明についての質問

    登録したての行政書士です。詳しい方に質問します。 Aさんのために配達証明付きの内容証明を出す場合、差出人A 代理人 行政書士B と書面に書いた場合、封筒の差出人 に、行政書士Bと書いてもいいですか?本来、どう書くのが、正しいのですか? 私は、差出人Aと封筒に書いて出しましたが、電子内容証明を利用するに際し、差出人 行政書士Bとしないと設定が複雑になるので、そうしたいのですが、これでもいいのか分からないので教えていただきたいのです。問題ないどころか、それが当たり前のような気もしますが、よく分かっていません。お願いいたします。

  • 内容証明を送りたいのですが

    内容証明を送りたいのですが、 教えて!gooで過去のQ&Aで「内容証明」と 検索した時に出たきたスポンサーリンクの 行政書士さんにお願いしようかと思ってるんですが、 安全ですよね?騙してお金だけとるとかじゃ ないですよね? 失礼ですいません。 友達に騙されて借金をせおったのですが、 ネットの消費者相談センターとかでも 騙しがある、 弁護士の中にも、悪徳弁護士がいるって 聞くので、正直どこを信用したらいいのか わかりません・・・・。 今の段階は見積りをとってもらって、 これから私の個人情報等をメールで送信して 内容証明を作ってもらうのですが・・・ なんか不安になってしまって・・・。

  • 3人の別々の意思表示を一つの内容証明郵便で出せるか

    前回の質問の関連です。 https://okwave.jp/qa/q10113730.html?f=mail_answernew#answers 1つの内容証明郵便の中に、A,B,Cの3人がそれぞれ「本人(意思表示する本人)」として連名で(手紙の1枚の右上部分に、互いに異なる住所と名前を上下に別々に記載して)、一人の相手方D宛てに、A,B,Cの3人それぞれの各意思表示a,b,c(互いに関連しているが違う内容の各意思表示a,b,c)を1枚の中に分けて記載した場合、相手方Dに対するA,B,Cの3人の各意思表示a,b,cは、それぞれ有効に成立するでしょうか? 【追記】私は、数年前、私が使っていたe内容証明郵便のアカウントで、一つの内容証明郵便(ワード)の中に私を含むA,B,Cの3人のそれぞれ「本人」としての各意思表示a,b,c(互いに関連しているが違う内容の各意思表示a,b,c)を1枚の中に分けて記載して、相手方Dに、配達証明を付けて送ったことがありました。 この1通の封筒の差出人は「私一人」、費用は内容証明郵便1通分として私のクレジットカードで決済しました。 このときは、裁判にはならずフェードアウトしたので、上記の私を含むA,B,Cの3人の各意思表示a,b,cがそれぞれ有効に成立したかどうかは検証できませんでしたが・・・。 私自身は、内容証明郵便で郵送した「1枚の紙」の上に、A,B,Cの3人のそれぞれ「本人」としての各意思表示a,b,cを表示する「3つの文書」が一緒に固定されていると考えて、A,B,Cの3人の各意思表示a,b,cはそれぞれ有効に成立したのではないかと考えていますが、いかがでしょうか。 なお、A,B,Cの3人がそれぞれ「本人」としてではなく、私(A)だけが「本人兼B,C代理人 A」として内容証明郵便を出す方法も可能だと思いますが、この方法はここでは質問の範囲外とします。

  • 退職願(内容証明)文例について

    内容証明での退職願についてですが、 「退職願 私事 この度一身上の都合により、来る、平成○年○月○日をもって、退職いたしたくここにお願い申し上げます。 尚、平成○年○月○日から再三に渡って退職の意思を 申し上げてまいりましたが、受け入れて頂けなかった為、このような形をとらせて頂きました事をどうかご容赦下さい。」 まず、内容証明で郵送する場合は退職届としたほうがよろしいですか?できるだけ相手の感情を害さない文にしたいのですが、他にいい文例はありますか?(いつからというのは、できるだけ入れておきたいのですが…)どなたか宜しくお願い致します。