• 締切済み

自宅の一部を事務所として利用している場合の経理について

自宅の一部を事務所として利用している場合の経理について 個人事業主で、自宅の一部を事務所として利用しています。 このたび自宅の一階部分を改装工事することになり、事務所部分も改装するようになりました。 事務所部分の面積は改装工事全体の2割程度です。 事務所部分の割合が少ないので、事業主貸で一括で処理をして、 修繕費や減価償却費には算入しないつもりでいます。 毎年年末に、償却する固定資産の取得・喪失の申告を市町村にするのですが、 この場合の改装工事についても申告は必要でしょうか?

みんなの回答

  • yamady
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

2割は経費で落としましょう!償却資産の申告は不要!

関連するQ&A

  • 妻所有の自宅の一部を事務所として使用している場合の減価償却費の仕訳について

    昨年より自宅で事業を始めたのですが、自宅の事務所部分の減価償却費の仕訳について悩んでいます。 自宅は100%妻名義なのですが、ある本を読むと、生計を一にする親族の建物などを店舗・事務所として使用した場合、家賃などを払っていても経費には出来ないけれど、その建物の減価償却費などは経費として計上出来るとありました。しかし、具体的な仕訳方法を書いておらず、悩んでいます。 水道光熱費などは事業用部分を按分して、「水道光熱費 ○○/事業主借 ○○」などでいいんでしょうが、減価償却費についてはどうすればいいのでしょうか? 通常、建物などを購入した場合は固定資産として計上し、「減価償却費 ○○/建物 ○○」または、「減価償却費 ○○/減価償却累計額 ○○」とするんでしょうが、100%妻名義の自宅を資産計上するわけにもいきません。 自分で色々悩んだあげく一番しっくり来たのは、減価償却費分を妻に借りているという考え方で、「減価償却費 ○○/事業主借 ○○」とするやり方なのですが、いまいち自信が持てません。 ご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 自宅の一部を減価償却

    個人事業主です。 新築する自宅の一部を事務所として使用します。 事務所として使用する部屋の大きさは、ちょうど床面積の10%にしました。 そこで、自宅の減価償却について、住宅取得費の10%分を計上しようと思うのですが、住宅ローンを使う場合でも減価償却可能でしょうか? また、住宅ローン控除も併用可能でしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 事務所 兼 自宅の修繕費 経費計上OK?

    個人事業主です 自宅(戸建て 持ち家)の一部を事務所にも兼ね、その部分だけについては減価償却を申告しています 事務所として使っている部屋の窓ガラスが、台風で割れ、その修繕費として約20万円支払いました これは、全額 経費として申告しても良いのでしょうか? また、住宅総合保険から、修繕費に見舞金3割が加算された保険金を貰いましたが、保険金は収入には含まれませんよね?!

  • 自宅兼賃貸アパートの減価償却

    初めて質問させていただきます。 5年程前から自宅兼賃貸アパートを経営しており、昨々年度(H15年度)より他の個人事業も始めました。 アパート経営のみの時は、5戸のうち4戸を賃貸、1戸を自宅として使用していましたので、減価償却費の計算では、建物の貸付面積を80%として経費算入していました。(20%は自宅なので) しかし、昨々年より他の個人事業(サービス業)も始めた為、自宅の一部を事務所として使用しています。 この場合、自宅兼アパートの建物で、サービス事業の事務所として使用している部分(自宅部分20%の半分=全体の10%?)を、サービス事業の減価償却費として経費に算入できるのでしょうか?ちなみにH15年度は算入していませんでした。 そしてそれは中古資産(経過年数4年)という考え方になるのでしょうか? アパート経営の経費では、もちろん初年度から新規取得で減価償却しています。 同じく、借入金利子も80%をアパート経営の経費として算入していますが、残りの20%(自宅)のうち半分をサービス業の事務所の経費に算入できるでしょうか? そうなると、不動産、サービス業それぞれの賃借対照表の資産の部に建物として資産記入、また減価償却の計算もそれぞれの用紙に記入するということですか?(同じ1つの建物ですが…) 確定申告は、事業所得と不動産所得の合計所得で16年度より青色申告です。(15年度までは白色申告でした。) 初めての複式簿記で、奮闘しています。 大変ややこしい長い質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅兼事務所の資産計上?

    以前に同じタイトルで質問させていただき、回答をもらい自分なりに計算してみましたが、自信がありません。アドバイス宜しくお願いします。 :自宅マンションの一部を平成17年8月より事業用に使用(20%按分) :定額法にて 耐用年数47年 償却率 0.022 :平成15年 購入時建物価格 ¥15,468,780の場合 <質問1>下記の数字であっていますか? 15,468,780×0.9×0.022×5/12×0.2=25,523 本年度経費算入額  ¥25,523 <質問2> 減価償却の計算用紙の「未償却残高」には¥14,728,600となるのか、事業按分の20%金額、¥2,945,720を書けばよいのかわかりません。 <質問3> 私の計算が間違っていないと仮定して仕訳は・・ 建   物 2,971,243/事業主借 2,971,243 減価償却費  25,523/建  物  25,523 貸借対照表、建物(資産)の数字は、2,945,720になるのでしょうか? <質問3> 建物を資産計上しないで、減価償却だけを計上することが出来ると聞きましたが、それでも良いのでしょうか? 減価償却費/事業主借となるのか・・

  • 減価償却費計算方法について

    恐れ入ります。現在、青色申告書作成中なのですが行くずまってしまいました。昨年小ビル取得価額を¥50,000,000-(自宅占有30%、貸店舗占有50%、貸事務所占有20%)建築したのですが飲食店と事務所ですから耐用年数が異なり、固定資産登録は2つに分けなければいけませんよね。二通り考えたのですが、 1.取得価額を面積按分し、貸付割合は100%で登録。 2.取得価額は5千万で共に入力し、貸付割合を面積按分 で%を出すか。 でも、2の場合ですと取得価額は倍になってしまいますし未償却残高も当然違います。定額法ですか次年度以降も償却費は同じなので経費算入額は問題ないと思いますがすっきりしませんし帳簿上建物残高も一致しません。また居住部分は事業主貸でよいのでしょうか? 取得時の仕訳>  建  物(店舗)25000000/預 金50000000     建  物(事務)10000000            事業主貸(居住)15000000 当期償却(期末)仕訳>  減価償却費****/建  物****(当期償却) (経費算入)  事業主貸**** (差額) すいませんがお知恵をお貸しください。

  • 大工が自宅工事した場合の経理処理について

    私は個人で建築業(大工)をしており、家族専従者1人と従業員2人がいます。(青色申告。消費税は簡易課税。) 昨年、自宅が老朽化した為、一部を改築しました。2ヶ月程の工事で、  仕入(木材、建材) 100万  外注費(電気、設備工事など) 200万  給料賃金(従業員2人) 130万   専従者給与(家族専従者1人) 40万 以上の様な費用がかかりました。仕訳を記載します。  仕入100 / 買掛金100  事業主貸100 / 家事消費等100    外注費200 / 買掛金200  事業主貸200 / 外注費200  給料賃金130 / 現金130  事業主貸130 / 給料賃金130  専従者給与40 / 現金40  事業主貸40 / 専従者給与40 以上の仕訳をしましたが、ここで疑問があります。 「所得税青色申告決算書(一般用)」の1ページ目の給料賃金及び専従者給与と、2ページ目の「給料賃金の内訳」及び「専従者給与の内訳」への金額の記入はどの様にすれば良いのでしょうか? 又、仕訳はこれで良いのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 「自宅」兼「事務所」建築費の仕分け

    個人事業主です。 「自宅」兼「事務所」の建物新築費用2000万円の仕分け方法をお聞きします。 ※土地は絡みません。 1)頭金500万円を個人事業主の口座から工務店に支払い。 2)残金1500万円はローンを組む信金から直接、工務店に振込。 3)2000万円のうち、事務所分の200万円(10%)を減価償却費に登録。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 自宅兼事務所

    (1) 自宅兼事務所にしている時の 建物の減価償却の計算なんですが、 取得価格とは、土地代を含めた金額ですか?それとも建物のみの金額ですか? (2) 青色申告するときに、減価償却費の計算の一覧表に、(1)を記入するのですか? わかる方がいたら、教えてください。

  • 自宅の一部屋分を減価償却費にできる?

    青色で申告している個人事業主です。 自宅を新築する際に、 自宅の一部屋(延床面積の10%程度)を主に個人事業の仕事場(書斎)6畳程度 として使う予定です。 この場合、減価償却費に入れてよいのでしょうか? 入れてよいの場合、 旧家屋の解体費、水道管引込費用、登記費用、建築費、住宅ローン関係費用などなど 項目が分かれますが、全部足した合計の10%とせず、分けて計算しないといけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう