• 締切済み

運動エネルギーと運動量保存の法則の問題です。

運動エネルギーと運動量保存の法則の問題です。 (a) 静止している電車が加速するときに、どのように運動量は保存されますか? (b) ボールを落として、バウンドして、またボールが手元に戻って来る時、運動量はどのように保存されますか? こちらは英語の分かる方お願いします。  1. A stationary snooker ball of mass 0.21 kg is struck by a cue which exerts an average horizontal force of 70N on it. The cue is in contact with the ball for 8.0 ms. Calculate the speed of the ball after the impact. 2. 70 kg of air pass through an aircraft jet engine every second. The exhaust speed of the air is 600 ms-1 greater than the intake speed. Calculate the thrust produced by four such engines. 3. A 950 kg car is stopped on an icy road at the bottom of a hill which rises 1 m for every 12 m along the road. The car is hit from behind by a truck of mass 7600 kg which is moving at 50 km h-1. The collision is totally inelastic. Calculate the distance up the hill which the combined wreckage slides.     簡単な問題かもしれませんが、私にとっては難しくて。   明日までの宿題なので、協力できる方、分かる問題だけでもいいので、ご協力下さい。   お願いします:)  

みんなの回答

回答No.1

宿題の答えを聞くのもどうかと思いつつ・・・w (a)電車だけを考えれば、運動量は保存していない。 しかし、地球を含めると、電車と地面の間で作用・反作用の力が働き、 わずかに地球の速度も変わっていて、総体として運動量は保存している。 (b)地面にボールが落ちる間、あるいは跳ね返って上がる間は、 これも地球とボールの間の万有引力が作用・反作用の関係になり、 地球とボールの運動量は保存する。 ボールが地面に衝突するときも、地球との間に作用・反作用の関係がなりたち、運動量が保存する。 どの場合も、地球の質量はかなり大きいので、地球側の変化は目に見えないほど小さなものである。 1.8.0 ms は 8.0ミリ秒でいいのでしょうか? ビリヤード球の質量0.21kg 力 70N が 8.0ms 加わったときの力積 I = 70 * 8.0 * 10^-3 = 0.56 [Ns] ビリヤード球は最初とまっていたので、速度vになったとすると、 0.21 * v = 0.56 v = 2.66・・・[m/s] = 2.7 [m/s] (有効桁2桁として) 2. ジェットエンジンが、吸い込む空気の量が毎秒70[kg] 空気は、吸入時より、排出時のほうが 600[m/s]はやくなっているので、 空気の得た運動量は 70 * 600 = 4.2 * 10^4 [kg m/s] ジェット機はこれの反作用で同じだけの推進力を得る。 4基のエンジンを積んでいるわけなので、これの4倍 4 * 4.2 * 10^4 = 16.4 * 10^4 =>1.6 * 10^5 [kg m/s] (有効桁2桁として) 3. 自動車は坂の下で止まれたが、大型トラックに後ろから追突された。 衝突は完全非弾性(totally inelastic)なので、追突後は一体になったと考えてよい。 衝突前にトラックの持っていた運動量を、[kg m/s]単位になおせば、 p = 7600 * 50 * 1000 / 3600 = 1.0555・・・ * 10^6 [kg m/s] 追突後は質量が7600 + 950 = 8550 kgになったので 追突直後の速度をvとすれば、 8550 * v = 1.0555 * 10^6 v = 12.345679 [m/s] このとき、運動エネルギーは 1/2 * m * v^2 で、摩擦はない(icy road)から、 高さによる位置エネルギーmgh(m:質量、g:重力加速度、h:高さ)がこのエネルギーと等しくなる高さまで上がる。 mgh = 1/2 m v^2 h = v^2 / (2g) = 12.345679^2 / (2*9.8) = 7.776 [m] 坂は斜面にそって12m進むと高さが1m上がる勾配なので、 衝突した車とトラックが斜面を進む距離はこの12倍 12 x 7.776 = 93.315 [m] = 93.3 [m] (有効桁3桁として) 途中計算は計算機を使っているので桁が細かいですが、 手計算なら、4桁か5桁ぐらい計算して四捨五入し、 最後に必要桁数で四捨五入すれば大きな違いはでないと思います。 まにあったでしょうか・・・

detochin
質問者

お礼

ありがとうございました!!! こんなに細かく分かりやすいお返事がくるなんて思わなかったのでビックリしました^^☆ おかげで間に合いました:)) 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語問題

    下から適切な単語を選んで空欄を埋める問題なのですが、わかりますか? わかったら翻訳もお願いします(;_;) type I diabetes acromegaly hyperthyroidism type II diabetes Cushing's syndrome hypoglycemia (1)_____ is an endocrine disorder symptoms of which include rapid weight gain and a round face often referred to as a "moon face." (2)_____ is caused by overproduction of thyroid hormones and results in weight loss, anxiety, fatigue, hair loss, irritability, and sweating. (3)_____ mellitus is characterized by loss of the insulin-producing cells, leading to a deficiency of insulin. (4)_____ is a syndrome caused by excess growth hormone often associated with severe headache and arthritis. (5)_____ means a pathologic state of excessively lower level of blood sugar. (6)_____ mellitus is characterized by insulin resistance or reduced insulin sensitivity. the exercise ball parallel bars traction devices an ergometer bariatric lift an ankle brace (1)_____ is a piece of equipment for measuring the work performed by exercising typically by bicycle. (2)_____ is a device designed to support an injured ankle or to prevent an injury. (3)_____ is a tool for moving an obese patient from a bed to a wheelchair or other places in order to avoid injury for both the patient and the caregivers. (4)_____ is a conservative treatment for back pain sufferers using a ball inflated with air to stabilize the spine. (5)_____ are used for stretching the spine longitudinally in order to restore lost mobility. (6)_____ are one gait training tool important for the recovery of a patient's walking ability.

  • 文法お願いします

    The speed( )this digital camera can transmit an image is remarkable. (1)of (2)how (3)of which (4)with which ( )にどれが当てはまりますか? 根拠もつけて回答お願いします

  • 穴埋め問題です!

    The short thick finger of the hand which is set at a different angle from the other four is called a ( ). ()に当てはまる語が分かりません。親指に関係があるのは分かるのですが…。どうかお願いします!

  • 英英訳

    (1) An action, an object or a system by which a result is achieved. (2) The act of making parts of something, groups of people, etc., work together in an efficient and organized way. これらそれぞれの文の表す単語って何ですか? わかる人いますか?

  • 英語の問題です。

    以下の問題の解答を教えて頂きたいです。 和訳もお願いします><。 【 hypercholesterolemia  hyperlipidemia  anorexia nervosa  obesity  malnutrition  alcoholic dependency 】 1. (    ) is a medical term for a condition caused by an improper or insufficient diet. 2. (    ) is a phychiatric eating disorder characterized by low body weight with an obsessive fear of gaining weight. 3. (    ) indicates the presence of high levels of cholesterol in the blood. 4. (    ) means the continued consumption of alcoholic beverages despire the health problems and negative social consequences. 5. (    ) is the presence of raised or abnormal levels of lipids or lipopoteins in the blood. 6. (     ) is a condition in which excess body fat has accumulated to such an extent that may be hermful to health.

  • この問題の解き方と答えをおしえてください

    この問題の解き方と答えをおしえてください。 問題文が英語になってしまいますがよろしくおねがいします。 The height h, in meters, at some time t, in seconds, of an object propelled upward at a speed of 82 meters per second from an initial height of 103 meters is given by the function h(t)=-10t^2+82t+103. a) What is the maximum height of the object? b) When will the object be above 200 meters high? c) When will the object hit the ground?

  • 関係詞節についての質問

    (1)The Moto 1100 is a small family car.It has seats for 4 people. →The Moto 1100 is a small family car which has seats for 4 people. (2)The man teaches physics.He is a graduate of Delhi University. →The man who teaches physics is a graduate of Delhi University. 2文を1文にする場合、(2)は”who teaches physics”の部分が関係詞節となりますが、(1)はどこが関係詞節となっているのかが分かりません。 それと、同じ2文を1文に直す時でも、どうして(1)と(2)のつなげ方が違うのでしょうか。 例えば(もっと簡単な例で)、 An object is left in the sun.An object becomes hot. →An object which is left in the sun becomes hot. となりますが、なぜこれは、An object is left in the sun which becomes hot.のようにしてはいけないのでしょうか。逆に、(1)の文は(2)のように、The Moto 1100 which is a small~has seats~.としてはいけないのですか?

  • 関係代名詞を使って

    The colege Festival is held in autumn every year. It is an important occasion for students. The member of our club spend a long time preparing for it. の3文を関係代名詞などを使って1文にまとめたいのですが、 The colege Festival which is held in autumn every year is an important occasion for students. をまとめて、最後の一文はどうつなげばよいかわかりません。 in whichを使うのかなとかいろいろ考えましたが 関係代名詞がとても苦手なので私の能力の限界でした。 お願いします。

  • 書き換え可能かどうか教えてください。

    書き換え可能かどうか教えてください。 In the suburbs there is a rocky hill, on the top of which an ancient castle stands. 上の英文の on ~ stands 部分を on whose top an ancient stands と書き換えることはできるのでしょうか。よく the roof of which を whose roof で書き換えることはできますが…この場合はどうでしょうか。

  • 英語の問題お願いします!

    英語の問題お願いします! 五問あります! 空所に入れるのに最も適当な語 句を下の(1)~(4)から1つずつ選 んでください。 1.The climate of my city is like () . (1)London (2)its London (3)those of London (4)that of London 2.The interview was very difficul t. They asked me a lot of questio ns, most of () I couldn't answer. (1)that (2)them (3)which (4)whom 3.The school () you need to find is located just around the block. (1)where (2)in which (3)at which (4)which 4.This television series is a () ric her visual experience. (1)more (2)most (3)much (4)very This dress is a little tight for me. please show me () (1)other (2)another (3)each other (4)one 以上のごもんです! よろしくおねがいします(;> <)

写真の印刷を赤み調整|J982N
このQ&Aのポイント
  • 写真の印刷をしたら赤みが多く出てしまい困っています。ブラザー製品のJ982Nを使用していますが、問題が起きています。
  • Windows10で有線LAN接続しており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線を利用しています。
  • 赤み調整を行いたい場合、J982Nの設定を調整するか、印刷ソフトを使用して色のバランスを調整することができます。
回答を見る