• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建物の構造について)

建物の構造について

mineko40の回答

  • mineko40
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

家主です >なぜかを伺ったところこの会社の建物は全て軽量鉄骨と伺っているといわれました。 RCでは ありませんね! >仮にRC構造だとして、部屋の仕切りなどの壁が鉄筋コンクリート以外というのはありえるのでしょうか ありますが。部屋との 仕切りが ボード2枚です。コストも 安いし。強度的ににも。 柱が細ければ RCは使えません。重いからです。 尚 不動産やが RCと 言うなら、バスユニットの上から見えますよ!コンクリートが! 見えなければ 告知義務違反です。

ecoroa
質問者

お礼

確かにユニットバスの上にコンクリートが確認できました。 RC構造のようですね。色々と疑いすぎていました。。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • マンションやアパートの構造についての質問です。

    マンションやアパートの構造についての質問です。 軽量鉄骨造、重量鉄骨造、RC造など、 色々と種類があると思うのですが、 一番、隣の部屋の音が聞こえにくい、 防音効果の高い構造はどんな構造でしょうか? 逆に、 「この構造はかなり音が漏れやすい」 というものはどれでしょうか? 素人知識では、 軽量鉄骨造が一番音が漏れやすいと思っているのですが。 近々、賃貸を借りようと思っておりまして、 音が一番聞こえにくい構造の物件を選びたいので、 ぜひ、ご教授願います。 音が漏れにくい構造の ランキングなどをご紹介していただけると、 大変助かります。 建築関係の知識や技術のある方、 どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • 賃貸住宅の構造のよしあし

    今度引越しをしようと考えており、現在新しい賃貸住宅を探しております。これまで2度ほど引越し経験があり、もちろんそのたびに賃貸住宅を探してきたわけなんですが、どうしても、あの「建物の構造」が良く分かりません。やはり騒音はかなり気になるので、注意して探しているのですが、一度目の引越しのときは、「軽量『鉄骨』」造を「鉄筋」と勘違いして、マンション並の壁の厚さを期待していたら、隣のひとの部屋を歩く音に悩まされる始末でした。さすがに木造と鉄筋コンクリートほどの違いだったら私のようなドシロウトでもある程度の違いを予測することはできるのですが、構造の欄を見てもかなりたくさんの構造があるようですし、似たような構造の名前があって、違いがさっぱり分かりません。軽量鉄骨造があると思えば、重量鉄骨なんてのもありましたし、SRCとかARCとか、もういろいろで困惑しています。一応、なんとか言葉自体は調べたのですが、「引っ張る力に強い」とかなんとかで、実生活に結びつかない表現で何がよいのかよく分かりませんでした。 一体、賃貸住宅に使われている建物の構造、どんなものが存在して、その部屋で生活するのに対して(特に騒音)、どのような効果があるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。マンションやアパートのような集合住宅がターゲットです。

  • 「建物の構造上不可欠な壁」ってどんな壁?

    区分所有のマンションにすんでいます。 ガス給湯器の交換を検討している同じマンションの人から、マンションの規約に「組合員は住宅及び、建物の改築、模様替え並びに共有地の使用等に関して、建物の主要構造物(建物の構造上不可欠な壁・・)の穿孔、切欠・・・をしてはならない」というのがあるので、外壁に取り付けるタイプのガス給湯器の設置は許可しないと言うことを理事長(管理者)から言われたということを聞いたのですが、この「建物の構造上不可欠な壁」の定義にはマンションの外壁全てが該当するのでしょうか? それとも、耐力壁などの躯体部分のみが該当するのでしょうか? また、規約文言の定義の判断主体は管理者にあるのでしょうか?(つまり、管理者がある程度恣意的に文言の解釈が出来るのでしょうか?) 判例、通説等ご存知の方教えてください。

  • 引越しを考えているのですが!

    部屋(建物)造りは、RCと鉄筋コンクリートと軽量鉄骨とありますが、どれが長く住むのに住みやすいと思いますか? また、どのつくりが、音がもれないと思いますか?

  • 音が響きにくい構造の建物

    木造、軽量鉄、鉄筋コンクリートなど建物の構造は色々種類がありますが、アパートやマンションなどの集合住宅で1番音が響きにくい性質の構造はどれなのでしょうか?

  • 建物の構造別重量について

    建物は構造別に1m2あたり約、 S鉄骨造り=2t RC鉄筋コンクリ-ト造り=2.5t SRC=3tと言われていると教えられましたが、その根拠とか基準があれば教えてください。

  • 不動産に騙された????

    最近の新築マンションを借りた友達がいるので、まだ建設中だった物件 の説明に聞いた時は構造はRCだと言って騒音の事もちゃんと聞いたんですがたしょうの音はすると思いますが大丈夫です。と言われ、住むマンションは建設中だったので他のRCの物件をみせてもらい騒音もこんな感じですよと説明され安心しました。 いざ住むと隣の住人の音はすべて聞こえるので管理会社に文句を言ったら構造はRCではなく軽量鉄骨だとわかりました。 管理会社は構造を詳しく説明してくれました。 借りるか借りないかに迷ってる時に賃貸会社に早く決めないと部屋なくなりますよとか言われてあせって借りてしまったらしいです。 友達もはじめての一人暮らしで契約書を確認したのですが、構造が鉄骨造と書いてあるけど、賃貸住宅サービスがRCです、RCですと何度も言うので鉄骨造がRCなんだと思ってしまったらしいです。 この場合賃貸住宅サービスと管理会社がどちらが悪いのでしょうか? 賃貸住宅サービスにもらった物件の説明には構造RCと書いてあります。

  • 築25年鉄筋RCの騒音・構造の件。やたら響くのです

    今までに木造・鉄筋コンクリートRC・鉄骨と5箇所くらい住んだ経験がありますが、今のマンションの騒音がかなり響くので困っています。 RCの構造が明らかに違う印象なので、何が違うのか知りたいです。 壁と配管の騒音で問題があり、欠陥の部類ではないかと引っ越しを検討中です。 構造について建築会社と管理会社に聞きましたが、 築年数が古いというだけで詳細を教えてもらえませんでした。 詳細は以下です。 ・鉄筋コンクリートRC、3階建1R、寮・社宅用の小さい箱型、1階~3階まで平らな造り。レンガではなく廊下もかなり響く。 ・壁が薄くコンコン軽い、おそらく石膏のみ。部屋の壁だけでなく、とくに廊下はカーンと響く、 キッチンの備え付けの棚が閉まるたびに、やまびこのようにガンガンガーン・・・と壁から響いてくる。 ・昨年から雨が降るたびにクローゼットの雨漏りあり、水浸し。 他の部屋でも天井から雨降り、換気扇から雨漏りがあり、1年たってやっと内装工事。 (各部屋は別の理由、外の排水口から流入、換気扇の配管の高さが斜めなので逆流、など) ・その際、壁の断熱系が省かれているから結露の流入もあると聞き、欠陥住宅なのでは...? ・廊下の音がカーンと全体に響く、全部屋のドア・ベランダ開閉音が壁伝いギー音 ・全部屋のトイレを流すたびに騒音(ウォーターハンマー現象、配水管の暴風ブォォォーが30秒) ・シャワーの水音、配管がすぐ側にあるようなジャバジャバ音、 ・角部屋なのに外側の壁から生活音、音楽が丸聞こえ。 ・遠くの工事の振動が天井からヘリコプターのように一日中響く ・外観は、小さめで平らな箱のような造り、レンガではない。 ・部屋は一応クッションフロアですが足音はもれる。バルコニーは鉄柵タイプ。 以前は鉄骨レンガや、都営住宅ファミリー用、レンガ造り、バルコニーもコンクリートの囲いがある造りだった為、 同じRCでも生活音、水回りの音漏れは一切せず、廊下を歩いても、壁から何か響くことはありませんでした。 鉄筋RCという記載でも何が違うんでしょうか?壁が薄いだけでしょうか? 次の引っ越しの為にも、構造の詳細が知りたいです。 詳しい方、RCの種類や構造の原因なのか教えて下さい。

  • 賃貸マンション探しで遮音性を気にしています

    現在RCの賃貸マンションに住んでいます。隣室の音がほとんど聞こえない静かな部屋なんですが、次の引越し先でもできればそういう部屋を探したいと思っています。 今の部屋は壁を叩いてもペシペシといういかにもコンクリートといった感じの壁です。こういうところが遮音性には優れていると考えて部屋探しをすればいいでしょうか? サイトなどでできる限り調べてみたのですが、壁式構造、ラーメン構造、GL工法など色々と出てきて、「壁を叩けば分かる」「素人には分からない」「本当に知りたければ建物を解体して調べるしかない」など情報がありすぎてかえって混乱しています。 遮音性では木造・鉄骨よりもRCが優れていて、RCの壁式を見分けるためには壁を叩いてみて探すという認識で探しているのですが、他に何か遮音性の高い物件を探すよい知恵をご存知の方は教えていただけないでしょうか?(木造や鉄骨で壁を隣と接していない造りもあると思うのですが、今回そういったところはひとまず除外という方向で考えています)。 よろしくお願いします。

  • 住宅の構造

     木造、鉄骨、RCなど住宅の構造はいくつか分けることが出来ますが、「簡単」に言ってそれぞれどんな特徴があると言えますか?長所、短所、耐久性、価格の点からも教えていただきたいです。  また、(1)2×4工法と木質パネル工法はどう違うのですか?(2)なぜ軽量鉄骨と重量鉄骨という区分けがあるのですか?(3)鉄骨造の外壁はサイディングが多いようですが、モルタル吹き付けは出来ないのですか?