• ベストアンサー

ウルトラ大怪獣は悪者なのに、なぜ人気があるの?

ウルトラ大怪獣は悪者なのに、なぜ人気があるの? 悪者でもかっこよければ人気がある。 ガンダムのシャアもしかり。 悪い敵が、なぜ人気があるの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

世界に、「絶対の悪」や「絶対の正義」は存在しません。 誰もが、ある程度悪であり、また善であり、また自分の側に とっては善であり、対立側には悪というのもまた然りです。 ウルトラマン(特にウルトラセブンは極端だった)やガンダム には、そうした善悪の相対性を描いたしたストーリーが多く、 悲運の怪獣ジャミラに涙したり、敵であるランバラルの武勇に 感動したりする中で、「悪者なのに~=絶対否定すべきもの」 という意識は薄れました。

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「善悪の相対性」というのが印象的でした。 余談ですが、作品にも実は、アンチテーゼ的なものがあるのを ご存知ですか? 「ガンダム」は、連邦軍が善として描かれていますが、 「ダグラム」では、独立解放ゲリラが善として描かれています。 「エヴァンゲリオン」は、生物兵器を西洋的キリスト系の話で描かれていますが、 「ガサラキ」では、同じ生物兵器でも東洋的呪術的な鬼の話で描かれております。 まるで、太陽と月のようです。私は「月」が好きですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 7inchhalf
  • ベストアンサー率39% (184/469)
回答No.4

いろんな仮説があるでしょうけど、悪者なのに人気があるってパターンには共通性があると思いますね。 つまり悪者でもキャラクタや登場する背景がしっかり描かれていて、ストーリーがあるってことではないでしょうかね。 例えば昔仮面ライダーというヒーロー物がありましたが、ここに出てくる悪者はさっぱり人気がないですよね?クモ男とかコウモリ男、ハチ女、みたいに結構いけてるキャラがあると思うんですけど(知らないかな?)、ただ出てきて悪いことするだけじゃ、やっぱり人気は出ないんだと思います。 悪者でもストーリーがある場合は、ただ悪いだけではなくて感情移入しやすいと思います。特に日本のヒーロー物は米国みたいに単純に善悪には分かれず、物事には光があれば影がある、立場を変えれば悪いことでも仕方がない・同情せざるを得ない場合がある、というところが描かれていて面白いなと思います。

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど確かにそうですね。 日本の近代の方が「社会性が発達」していたんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magnus4
  • ベストアンサー率32% (65/201)
回答No.3

昔何かの本で読んだところ、ウルトラマンの怪獣は子ども、ウルトラマンは大人の象徴なのだそうです。 赤ん坊のように裸で、衝動のままに暴れまわる怪獣を、スーツを着た大人のような格好のウルトラマンが懲らしめるという構図です。 子どもはウルトラマンではなく、怪獣のほうに感情移入するのだそうです。 ウルトラマンを理解できる子どもは、衝動のままに暴れまわった赤ん坊の時期は過ぎており、何でも許された過去の自分と怪獣をシンクロさせて、過去を懐かしむのだそうです。 しかし大人であるウルトラマンのほうが正しいことは知っているので、真似事はウルトラマンのほうをします。 善玉・悪玉ではなく、より感情移入できるほうに人気が集まるということではないでしょうか。

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いや、稀な角度からの回答に驚きました。 その「構図」は言えてるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.2

★「強くて、カッコいい」。 子供、特に「男の子が憧れる」条件は、コレじゃないですか?。 「善玉」か「悪玉」かは、第一条件じゃ無いんです。

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、悪役のモビルスーツに憧れました。 主人公を善玉としての場合ですが。。。 私はウルトラ怪獣図鑑を持っていたのです。 本当に、生息していると思っておりましたよ。 小学校までは。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 それは強いからでしょう。  人間は強いものに憧れるものです。  弱い怪獣の場合は、大人しいか、可愛いのでもない限りは人気は無いと思います。  例えば、普通のミサイルで倒されてしまった「砂地獄怪獣サイゴ」なぞ、初代ウルトラマンの本放送に熱中していた世代であっても、何人が覚えているものやら・・・・・ (私も調べ直さなければ名前すら思い出せません)

OtamaFJWR
質問者

お礼

強くても、結局ウルトラマンにやられる。 その破滅に美学があるんですかね。 日本人独特の美学みたいな。 破滅した戦艦大和も人気がありますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカやヨーロッパでは、ウルトラ怪獣は 人気がないのでしょうか??

    ゴジラ ( やゴジラ怪獣 ) は、外国でも、人気があるようですが、 ウルトラ怪獣は 人気がないのでしょうか?? (東南アジアなどでは人気があるようですが、  アメリカやヨーロッパなどでは人気があるとはあまり聞きません) ウルトラ怪獣の方が、数は 圧倒的に多いですし、 ゴジラ怪獣と同じか、それ以上の 個性やデザインの 怪獣や宇宙人がたくさんいるのに、 人気があるとは あまり聞いたことが無いのですが、 映画と、テレビの 媒体の 違いが 大きいのでしょうか? ゴジラやラドン、ガイガンなどは人気があるのに、 レッドキング、ゴモラ、バルタン星人、 ピグモン、メフィラス星人、エレキング など・・・ は 人気がないのでしょうか?

  • ウルトラ怪獣だけなぜ?

    前からの疑問なのですが。 ウルトラマンシリーズに出てくる怪獣、いますよね。 あれって例外はあるものの、基本的に毎週毎週新しい怪獣が出てきて、毎週毎週ウルトラマンがやっつけるわけじゃないですか。つまり基本的にその回だけで消費される消耗品。 それは仮面ライダーだって戦隊物シリーズだって、マジンガーやゲッターロボやコンバトラーみたいな'70年代ロボットアニメもフォーマットとして同じなんですが、ウルトラ怪獣だけ「ウルトラ怪獣大百科」みたいな子供図鑑が出版されて人気があるのはなぜなんでしょう? 仮面ライダーの怪獣や戦隊物の怪獣も怪獣図鑑があるにはあるのかもしれませんが、ウルトラ怪獣ほどメジャーではありません。 機械獣のようなアニメの敵役も、「マジンガーZのすべて」みたいな図鑑に相手役として出てくるものであり、機械獣が主で「マジンガーZをあといっぽのところまでおいつめたぞ!」みたいな書き方をしてあるのは皆無だと思います。 「改造人間大辞典」や「機械獣大百科」はないのに、ウルトラ怪獣だけなぜ敵役がメインで「ウルトラ怪獣大百科」として成立するのか、どなたかご意見をお聞かせ下さい。

  • 【ゴジラ】GODZILLAのモスラってなぜ怪獣好き

    【ゴジラ】GODZILLAのモスラってなぜ怪獣好きに人気なのですか? どこが人気のポイントですか? ゴジラの敵ですよね? ゴジラが正義のヒーローでモスラは悪者なんですよね? なぜ人気なのですか?

  • ウルトラ怪獣について

    こんにちは ウルトラマン、セブン、新マンのウルトラ怪獣のデザイン、造形を担当された成田了さん、高山良策さんはなぜ途中で担当からしりぞいてしまったのでしょうか? セブンは怪獣、宇宙人は成田さんはどこまでデザインされたのでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウルトラ怪獣大百科

    このカテゴリーであっているのか微妙ですが質問させていただきます。 最近、パチンコウルトラセブンにはまり、改めてウルトラマンシリーズに興味を持ちました。そこで怪獣図鑑的なものでオススメの書籍がありましたら教えてください。 25年ぐらい前にボロボロになるで読んでいたものは、怪獣の体内まで描かれていました。ウルトラマンレオまでぐらいの怪獣が載ったものがあるとうれしいです。

  • ウルトラシリーズの怪獣とゴジラシリーズの怪獣が戦ったらどちらが勝つと思いますか?

    タイトルのとおり、ウルトラシリーズに出てくる怪獣とゴジラシリーズの怪獣、例えばバルタン星人とゴジラが戦うとしたら、どちらが勝つか、参考意見を探しています。 よろしくお願いします。

  • ウルトラ怪獣 ライダー怪人 戦隊怪人

    前からの疑問なのですが。 ウルトラマンシリーズに出てくる怪獣、いますよね。 あれって例外はあるものの、基本的に毎週毎週新しい怪獣が出てきて、毎週毎週ウルトラマンがやっつけるわけじゃないですか。つまり基本的にその回だけで消費される消耗品。 それは仮面ライダーだってスーパー戦隊シリーズだって、マジンガーやゲッターロボやコンバトラーみたいな'70年代ロボットアニメもフォーマットとして同じなんですが、ウルトラ怪獣だけ「ウルトラ怪獣大百科」みたいな子供図鑑が出版されて人気があるのはなぜなんでしょう? 仮面ライダーの怪人やスーパー戦隊の怪人も怪獣図鑑があるにはあるのかもしれませんが、ウルトラ怪獣ほどメジャーではありません。 機械獣のようなアニメの敵役も、「マジンガーZのすべて」みたいな図鑑に相手役として出てくるものであり、機械獣が主で「マジンガーZをあといっぽのところまでおいつめたぞ!」みたいな書き方をしてあるのは皆無だと思います。 「改造人間大辞典」や「機械獣大百科」はないのに、ウルトラ怪獣だけなぜ敵役がメインで「ウルトラ怪獣大百科」として成立するのか、どなたかご意見をお聞かせ下さい。

  • ウルトラ怪獣の『〇代目』というのは、もはや意味がな

    ウルトラシリーズ作品に登場する、怪獣や宇宙人等の名前に関する質問です。 昭和のウルトラ作品では、再登場怪獣(ただし改造系は除く)はよく『〇代目』という名前がついてましたが、平成になってからは見なくなりました。 特に昭和のウルトラシリーズに登場し、人気でその後も『〇代目』も再登場した怪獣が、平成ではもう付かなくなりました。 これはやはり『〇代目』というネーミングが、ダサいとか面倒とかそういう事情なのでしょうか? ところで『〇代目』っていう名前の意味というか、設定上の決まりみたいなのってあるのでしょうか? 例えばバルタン星人て設定上、初戦でウルトラマンと戦った個体以外にも相当数がいてた訳ですが、別の放送回で登場したのが2代目になりそのバルタンもやはり相当数存在し、しかもこの回ではウルトラマンと2体戦ってます。 そしてメフィラス星人と現れたのが3代目だったので、これは要するにウルトラマンと戦闘した数や個体数はなく、単に登場した回数で決まるという事でしょうか? また『ウルトラマンレオ』に登場したマグマ星人ですが、二度目(30話)に登場したのはギラス兄弟を連れてきたのと同一個体なのでしょうか? また仮に平成でも『〇代目』というネーミングが付くとして、『ウルトラマンマックス』に登場した昭和作品に登場した怪獣や宇宙人は、対象にはならないのでしょうか? それでは、ウルトラシリーズに詳しい方の回答をお待ちしております。

  • ウルトラ怪獣 を 作った 高山良策 さんたち について

     高山さんは、ウルトラ怪獣のウルトラQから、帰ってきたウルトラマンのツインテールくらいまで、造形を担当されたと、詳しい人から、聞いたのですが、 その後の怪獣、(ウルトラマンエースからウルトラマンレオ)の造形は、どなたが主にされたのでしょうか?  色合いが、カラフルになったりして、よく、「高山怪獣」と呼ばれているものと、また、別なデザインや味わいがあって、こちらも好きな怪獣、宇宙人などが多いです。 べムスター、エースキラー、バキシムなどなど・・・  また、ゴジラに登場する怪獣(キングギドラ、ラドン、ガイガン、メカゴジラなど)のデザインと、造形は、また、違う方がされたのでしょうか?  ゴジラのデザインは、よく、書籍に載っていて、円谷英二特技監督も関わっていたそうですが。  詳しい方、いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。

  • ガンダムは、なぜこんなに人気があるの?

    私は、ガンダムのことはあまりよく知りません。 「ザク豆腐」は知っていますが、そのような商品が出るということは、それだけ人気があるのかと思います。 シャア・アズナブルがウェルダン穂積だったという話も、何となく知っています。 さて、ガンダムは、なぜこんなに人気があるのだと思いますか? 素人にも分かりやすくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Google Playからダウンロードできない問題が発生しています。購入したソースネクスト社のZERO スーパーセキュリティをダウンロードしようとしたところ、「このアイテムはお住まいの国でご利用いただけません」というエラーメッセージが表示されました。
  • 購入したソースネクスト社のZERO スーパーセキュリティをGoogle Playからダウンロードする際に問題が発生しています。エラーメッセージ「このアイテムはお住まいの国でご利用いただけません」と表示され、ダウンロードできません。
  • Google PlayでZERO スーパーセキュリティをダウンロードしようとすると、「このアイテムはお住まいの国でご利用いただけません」というエラーメッセージが表示され、ダウンロードができません。
回答を見る