• 締切済み

読みが得意な人の進学、就職先

naintenの回答

  • nainten
  • ベストアンサー率31% (43/135)
回答No.1

 読むこと、喋る事は、いついかなる時でも鍛えることができる。  一方、4大に通おうと思うと社会人になってからは大変。  4大に通いながらサークル&独学で勉強訓練し、卒業後まだ情熱があるなら81プロデュース等のプロダクション直下の養成所に入るのが理想的だと思う。  とりあえず、大卒あれば職の幅は広がるからね。

roommaster
質問者

お礼

確かにそうですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 就職か進学か。

    はじめまして。 今情報処理科の高3なんですが就職か進学かで迷っています。 自分はネットワークエンジニアになりたいと考えています。 そこで質問なのですが就職して仕事をしながら勉強できるでしょうか? それとも進学してもっと知識を高めるべきでしょうか? 進学するとした場合専門学校に行きたいと思っています。 変な文章ですみませんm--m よろしくお願いします。

  • 進学先で悩んでいます。

    私は今年高校3年生になります。 本格的に進学先を決めなければいけない中 私はなかなかどの学校が良いと決断することが出来ません。 私は将来、児童養護施設での仕事がしたいと考えています。 3日間実習させていただいたこともあります。 そこで、悩んでいる進学先なのですが 児童養護施設で就職をするとなると 保育士の資格がほしいことを知りました。 そこで保育と福祉の学校へ進もうと考えているのですが 短大が良いか専門学校が良いか悩んでいます。 学校の先生には保育なら短大が良いと言われたのですが やっぱり専門より短大の方が良いのでしょうか? また、児童養護施設へ勤めていた方などがいらしたら お聞きしたいのですが どのような資格を持った人が就職できますか? また、ピアノはやはり弾けないといけませんよね?? 質問の回答、よろしくお願いします。

  • 進学と就職に悩んでいます

    進学と就職に悩んでいます。いま自分は高校3年のコンピューター関係の科目に入っているんですが、自分は絵も描くことも好きなんで、進学の方にキャラクターデザイナーなどの専門学校に入り、そして就職には、パソコンを使う 絵を描いたりする仕事に就きたいんですが、そういった条件で仕事をこなす仕事はあるのですか?教えてください

  • 就職か進学か

    過去の質問をさらってみたんですが、ちょっと量がハンパなかったので質問させてもらいます; 現在高校2年、ちなみに私立です。 今年の春からバイトを始めたんですが、それがきっかけでこのことを悩み始めました。 もともと今までは進学希望というか、そうするものだと思ってました。高校の次は大学に行くものなんだと。もちろん試験があることぐらいはわかってますが。笑 でも、バイト先がたまたま飲食店で、しかも最近その仕事がものすごく私の肌にあってるように感じだしたんです。こういう仕事とかいいかもしれないなんて思っちゃうほどに。 学校も(というか勉強)全然面白みを感じない今、このまま大学行くのって実は勿体無いことなんじゃないかと思うようになりました。もともと大学に行く目的が、就職するのにいいからという喜ばしくない理由だったのもあるんですけれども。笑 ただ、この先の人生のことを考えるとやっぱり悩みます。10年先はなんとかなっても、20年30年、40年先は・・・ 先のことを考えても仕方ないのは重々承知ですが、やっぱ考えてしまいます; 仕事も、今のバイト先に就職できるとは思っていないので(正社員になりにくい)別を探さなきゃいけないなとおもうのですが・・・ もしかして私はたまたま今のバイト先が合ってるだけで、別の仕事場に変わったら全然ダメかもしれない、という不安もあります。結局は就職しなきゃいけないんだから、そんな事で悩んだってしかたないって感じですけどね。笑 ステキなアドバイス、お願いします!><

  • 就職するか進学するか悩んでいます

    現在フリーターです。 最近進学して公務員になりたいと思いました。 しかし、その後しばらくしてから割りのいい就職先を見つけました。 そこは金銭面が良くて、仕事内容はまずまず興味があるという程度です。 金銭面が良くて、惹かれたのは、私には奨学金の借金が結構あるからです。 進学するのも借金しないと行けない現状なので、そんな状態で行って就職したら地道にお金を返して行くことになって将来苦労してしまうのではないかという不安があります。 進学したら、資格をとってこの先安定して一生働けるし、長い目で見た方がよいのか悩んでいます。 思い立ったらすぐ行動したいタイプで周りからは計画性がないと言われます。 自覚しているつもりなんですが、思いついた通りにしか動けない性分です。 皆さんはこの悩みをどう思われますか? アドバイスや思った事を言ってください。

  • 得意先の人を誘えない。

    仕事で得意先の人がずっと気になっているんですが、こちらで過去にいろんなアドバイスを頂きまして、ずっと誘う機会を待っている状態です。 自分から誘えない理由は仕事が得意先から呼ばれて訪問するサービスエンジニアなので用事もなく行く事ができないからです。近くに来たので寄りましたと言う理由で訪問する事が最大限できる行動です。 悩んでいる事は早く誘いたいのですが、用事もなく訪問してお茶or食事に誘う事はそれが目的で訪問したと思われると辛いのと今までサービスしてきた事も誘いが最終目的と思われる事です。←本当はそうではないんですが。 友達からは得意先から呼ばれたり、何かのキッカケ(携帯を忘れて取りに戻ったりした事があったので)があった時に誘った方が良いと言われました。 P.S 今まで定期的に訪問していたので得意先の上司の方たちには顔や名前は覚えて貰っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学or就職?

    私は学部3年生ですが、就職しようか院に進学しようか迷ってます。2浪したということもあり、24歳で大学卒業、院(修士課程)に進学すれば26歳で就職。 今は求人率がいいので就職にはかなり有利なのは分かってますが、もう少し研究したい気持ちもあります。 院に進学した場合求人率は今より落ちて26歳という年齢が不利になると思うと今就職したほうが総合的にみていいんですか?アドバイスください。

  • 就職か進学か

    私は大学3年生で、就職するか進学するかで迷っています。 以前から音楽を聴いたりピアノを弾いたりすることが好きで、音楽に携わって仕事ができればいいなと思っていました。でも今通っている大学は音楽大学ではありません。一般の大学に通っていたら、音楽に携わる仕事をすることは不可能なのでしょうか?専門学校などに進学したほうがいいのでしょうか?その場合、卒業したら必ず音楽業界で働くことができるのか教えていただきたいです。

  • 進学について

    ここで質問するようなことじゃないかもしれませんが質問します、僕は今中3です。 僕が、行こうとしている学校は、工業系の学校です。 そこの学校は就職率と進学率が半分ぐらいです。 そこは、就職も進学も工業系が多いです。 僕は、その学校に入って音楽系の専門学校に行きたいのです。 そこで、工業系の学校でも音楽系の専門学校に入れるでしょうか? ちなみに、その学校のレベルは、ちょっと勉強したら入れるぐらいです。 回答お願いします。

  • 進学先について

    高校1年生の娘が、将来コンピューターグラフィックス(CG)関係の仕事につきたいと言っておりまして、進学先の事で悩んでいます。親としては、その方面の知識も経験もまったくありませんので、進学先として、CGの専門学校がいいのか、CG関連のコースがある四年制の一般大学がいいのかも分りません。そこで次の4つの質問をさせて頂きたいと思います。 1、CGを勉強し、将来その分野で働きたいという希望をかなえるには、専門学校へ進学するのと、一般大学のCG関連のコースへ進学するのと、どちらがよりベターなのでしょうか。 2、娘は小さい頃から絵やイラストやアニメを描くのが好きで、絵を描くのがストレル解消になるというくらい、時間さえあれば、絵を描いています。専門学校へ進学する人の中には、今までまったく絵を描いた経験のない人もいて、その人たちにも分るように教えてくれるため、多少なりとも絵を描ける者には、物足りない部分もあるという意見も見受けられますが、実際のところはどうなのでしょうか。 3、卒業した後の就職を考えた場合、専門学校の方が、即戦力を求める企業への就職が有利という事はあるのでしょうか。 4、いま山梨に住んでいますが、山梨には、CGの専門学校も、CG関係のコースがある大学もないようですので、東京近郊か、関西方面へ行く事になると思います。ネットで調べましたところ、専門学校では、HALとか東京アニメーター学院が、CG関係のコースがある一般大学では、京都造形芸術大学や東京工芸大学などがあるようですが、この他にもお勧めの専門学校や大学があれば、お教えいただければ幸いです。 以上ですが、現在CGクリエーターとしてお仕事をなさっておられるお方の体験談や失敗談なども踏まえて、アドバイスをいただければ有難く思います。よろしくお願い致します。