• ベストアンサー

90歳の同居の祖母のアルツハイマーが酷くて家族で悩んでいます。

marun_2008の回答

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.11

ちょっとだけ認知症のおばあちゃんのいる方のブログで 通帳が盗まれたと言ったときの対応したときの記事があったので 参考URLにいれておきます。 ある程度会話がチグハグでも落ち着かせるというパターンです。 ちょっと状況が違うので直接参考になるわけではありませんし すぐ効果のあることはなにもありません。 また「あ、またばあちゃんに妖精が来てる」と考えてみることで かなり受け流すのがラクになる時がありますのでご紹介しました。 >その鍵を無くしてしまい母が盗んだとまた言います ばあちゃんに内緒で合鍵を2本持っておいて 「おばあちゃんたら、昨日銀行の金庫に鍵預けたじゃない。 今から受け取りにいってきますよ」 といって(合鍵をもって外出したフリをしてまた戻ってきて) 「はい、おばあちゃん。また銀行にあずけるときは言ってね」 と渡す、と決めておいてもいいかも。 ○○が盗まれた!というのも”結局どこまでつきあうか”と ”いかに受け流せるか”ですからねぇ。 「なくしたのかな?ばあちゃんは部屋を探してー 私はこっちを探すわー(探すフリ)」 「ドロボーが入ったかもしれないから  ケイサツに被害届けを出しておきましょうねー (適当にプリントアウトした紙に書く)  明日提出しておくねー」 「かなり前に○○に預けたって言ってなかった?」 「前に捨てたって言ってたよ?」 ↑何時間かしのげば忘れてるような方に有効。 蛇足: (おばあちゃんが妖精になるのが泥棒の件だけなら 家でうまく折り合いつける方のほうが多いでしょうから あんまり役に立たないと思いますが、) うちの認知症の祖母には娘が4人(私の母含む)いて みんな近所で結婚していますが 誰かが完全に看るのはムリだろってことで 近所のグループホームに入所してます。 みんなで交代で毎日朝1時間様子を見に行って、 その時間は運動させたり、本を読ませたり トイレにいかせたり・・・とばあちゃんにつきあいます。 毎日ごはんがうまいとばあちゃんは言ってます。 家ではトイレに行くのもフロに入るのも面倒だったようで ホームではいつでも手伝ってもらえるし 何より娘に面倒かけずにいられてラクだそうです。 ばあちゃんを嫌いになるまえに一度考えてみてください。

参考URL:
http://carmine-appice.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-6f59.html

関連するQ&A

  • アルツハイマーの家族との付き合い方

    私は高校2年生です。 去年の秋頃から、アルツハイマーの祖母を我が家に迎え入れることになりました。 元々同じ敷地内に住んでいたので遠方に住んでいる親戚等よりは抵抗はなかったのですが…。 去年のはじめに亡くなった祖父もアルツハイマーだったので、「アルツハイマーの人を怒ってはいけない、なるべく同調してあげるほうがいい」…というようなことは学んでいるのですが、祖母は困ったことに「出来もしないことを、しかも頑なにしたがる」傾向がありまして、家族としては拒否したり注意したりせざるを得ないような状況です。 具体的に言うと、祖母は足が悪いのに凍った外に新聞を取りに行こうとしたり(自分が読むのが目的ではなく「何か」をしたいようです)、毎日夕方になると「夕飯は?何かしといてやらないと…私は何もわからないから…」と執拗に聞いてきたり(夕飯は母が担当していて他は干渉出来ない家です)、「お湯を沸かしておいてやらないといけない」と言ってまだ誰も帰って来ていないのにヤカンに火をかけてそのまま放置したり…といった感じです。少し言っただけでは言うことを聞いてくれません。 やることがないからいけないのかもしれないと思い、以前から少し嗜んでいた編み物の本や毛糸も買ってきて祖母に渡しましたが、効果はありませんでした。 勿論悪意を持ってやっている訳ではなく、寧ろ善意でやってくれていることだというのはわかるのですが、いい加減危ないし、祖母以外の家族の苛々も限界で、双方をフォローするのも限界です。 毎日母の愚痴を聞き、祖母にきれる弟をたしなめ、苛々で喧嘩を始める父と弟とそれに余計な口を挟む母を抑えて、更に祖母にしつこくされるのを上手く流す…なんてやってられません。最近どうしても冷たくあたってしまう自分がいます。 アルツハイマーは恐ろしい病気だと思います。自分の周りのことがどんどんわからなくなっていくことはどれほど恐ろしいことか…不安なことか…と思います。 祖母は昔から人に本当に本当に尽くしてきた人で、そして今報われていません。色々あって、親戚とも縁を切ってしまいました。私たちのことも小さい頃からよくしてくれました。 私は祖母に少しでも幸せになってほしいです。少しでも支えられたらと思います。つらくあたりたい訳ではないのです。 でも、私もつい最近まで家の色々な悩みを抱えて(この件も大きいですが、それだけでは無いです。大きな問題がいくつか重なってしまいました。)、体調を大きく崩してしまいました。胃潰瘍にもなって、もう本当に限界を感じました。 そして今年は私も弟も受験生で、両親とも働き盛り。我が家にとってとても大事な時期です。本当はこんなことで悩んでる暇でもないので、早く解決したいです。 また、デイサービス等の利用も勿論考えていますが、手続き等の問題で当分は難しく、また、利用出来るようになっても昼間以外の利用は検討すらついていません。 拙い文で申し訳ありません。 よろしければアドバイスをお願いします。

  • ボケた祖母への接し方

    私の祖母は最近急速にボケが進み、 「物が盗まれた!」 「家を少し空けると泥棒が入る!」 などと言っています。 祖母は祖父と二人暮しなんですが、最近は2,3日置きぐらいに祖母か祖父から心細そうに電話をしてくるようです。 祖父は普通なんですが、祖母がおかしいのですごく不安なようで、このままでは祖父もおかしくなってしまいそうです。 病院にも2回ほど行っているけど、おそらくアルツハイマーだと思われます。 親は一、二週間に一度祖母宅を訪れていて、私も一度行ってあげたいと思っているのですが、そのときの対応に悩んでいます。 行けばきっと「泥棒が入る!」とかそういう話をされると思うんですが、そのときに 「心配ないよ!」などとう風に同調?してあげればいいのか・・・ それとも 「おばあちゃんはボケているんだよ。」 って言ってあげればいのか・・・。 経験のある方教えて下さい!

  • 祖母についてです

    祖母は毎日 何回も 「泥棒に入られた」とか「泥棒に金取られた」とか 「トイレに行ってた5分の間に取られた」とか うるさく言います 隠れる場所なんてないし 隠れてたらすぐわかるし 鍵閉めて出て行って 鍵開けて入った形跡が無いし たいしたことも無いものを毎日盗む人なんているわけないのです ほかにも いろんなわがままをいい 「私年寄りなのであと何年生きるか分からないのできいてくれたっていいじゃないか」とかいいます 父も母も家族皆祖母がわけ分からないことばかり言うので困っています どうしたらいいのだろうか

  • アルツハイマーの祖父がいます。

    祖父を5年程前に、病院で診てもらったら アルツハイマーでした。 今、祖父、祖母、父、母と私で同居していますが だんだん症状がひどくなってくる祖父に対しての 祖母と母の態度(というか介護の仕方)が気になっています。 祖父は、以前は無口で 穏やかな性格でありましたが 今では夜中に大声で騒いだり 外へ出て行こうとしたり おねしょをしたりします。 だから、昼間には当然 寝不足の為、頭が痛いので なんとかしろと騒いだり、近所の家に行こうとしたり とにかく目が離せない感じです。 去年も、介護認定の為に病院へ連れて行き、診てもらい 薬を頂いたのですが、飲もうとしません。 祖母は、足が痛くてほとんど外へ出歩かないのですが 家では、祖父がそんな状態の為、ストレスがたまっているようです。加えて、昔からヒステリーな性格なので、祖父が暴言を言ったり、騒いだりする事に対して 興奮して大声で怒鳴ったり、モノで祖父を叩いたり 私や母がなんとかしようとする時には、「殺してくれ」と頼んできたりします。

  • 祖母との同居に耐えられない

    3年前から同居を始めました。 今まで一年に一回ほどしか会う機会のなかった祖母と 同じ屋根の下で暮らすことに耐えられません。 外で見かけるお年寄りには手助けをしたり席を譲ったり、優しくするという気持ちはあるのです。 祖母は家族とはいっても他人も同様だと思います。 祖母が自分の視界にはいるだけで嫌悪感を感じます。 トイレも祖母の使っている一回のトイレは祖母以外の家族全員使わなくなりました。 話しもしたくありません。 気味が悪いです。 なにもかもが受け付けないのです。 認知症もあり、部屋も臭いし時々トイレ周辺を汚します。デイサービスには週2回通ってます。 なぜ、同居しなければならないのですか? 父は長男だから親の面倒を見る責任をとても感じているようです。 でも扶養する義務を違う形(老人ホームなど)で解決すればいいのに なぜ私達(母や子供)を犠牲にしてまで同居するのですか? 祖母と同居していいことなんて何もありません。 早く死ねばいいのにと思ったり、 いらいらしたり、悪口ばかり母と喋っていて 自分がどんどん嫌な人になっていくのが怖いです。

  • アルツハイマーについて(長文です)

    半年前に祖父が祖母の異変に気付き病院に連れて行ったところ、アルツハイマーと診断されました。 私は進行度を全く知りませんでしたがお盆で祖母の家に泊まって・・・・ 言葉になりませんでした。夜トイレで一人で泣きまくりました。 進行を止める薬を飲んでいると聞いていました。効果が出る確立は低いそうなんですが、 飲まないよりはマシだと言われたそうで。。。 同じことを何回も聞くし、前日のことは全く覚えていません。 1時間前に祖母の友達から電話がかかってきて出掛けたのに、家に帰って来てしばらくすると忘れていました。 母  「○○さんココの電話番号分かったんだね!どうしてだろ?」 祖母「えっ?○○さんから電話かかってきたの?何の用だろ・・・」 家族全員言葉を失いました。たぶん祖母は友達の家に言ったことすら忘れているのでしょう。 母に何回同じことを聞かれても優しく話してあげなさいと言われています。 私は祖母が大好きなので嫌な気持ちになることはありません。 私はこれから祖母がどうなってしまうのかが心配です。アルツハイマーの知識もないし。。。 考えたくないのですか・・・祖母は死んでしまうのですか? 最近、私の数珠は子供用の可愛いヤツなので新しいのを買わないとって思ってたんですけど、 母が最近しつこく言ってくるんです。「いつ何時、何があるか分からないから早いトコ買わないとね!」って。。。 これって・・・もしかして祖母のことかなって思ってしまって。 そんなこと母に聞けませんでした。自分なりにアルツハイマーについて勉強しようと思うのですかどうでしょう? 子供は素直に現実を受け止めるべきなのでしょうか・・・ 祖母に対する接し方とか今後どうなってしまうのか、何でも結構なので教えて下さい。お願いします。 長文で申し訳ありません。ここまで読んで下さってありがとうございました。

  • 父方の祖母との同居が

    最近父方の祖父母との同居が始まりました。 初めは祖父母で暮らしていたのですが二人きりでは生活が難しくなり、お手伝いさんにきてもらうのも嫌と言い自分でできると言い張ります。父の姉にみてもらえないかと言ったのですが無理と言われ県を越えて同居しています。それまで会うことはほぼなく私は時々くる電話も避けてました。いきなり同居と言われ、隣の部屋に住んでいます。祖父は母と対立を繰り返し母のストレスも半端ではありません。父は面倒をみようとしてないと思います。そんな中先ほど部屋に祖母がきて小遣いをやると言い一万円を渡してきました。私は頑なに断ったのですが母に何か言われたのか、このままじゃここに住めないと言い金を握らされました。母は何かあったのかと聞いたのですが祖母ははぐらかしました。 大したことではないかもしれません。 でも私はもう無理な気がします。

  • アルツハイマーの対応

    同居の祖父が軽度のアルツハイマーだと診断されました。 今は日常生活が困難になるような症状は目立ちません。 私は昼間は仕事で出ており、祖母に介護の負担をかけることになると思います。 そこで私ができること、私が準備しておくべきことなどはなんでしょうか。 あまりに大げさに予防してしまうことは本人のプライドを傷つけることにもなるのではないかという 心配もあります。 このようなことは初めてなのでどうしたものかと戸惑っているところです。 アルツハイマーの介護をしている方していた方、これはやっておけということやこういうときにはこう対処するとよいなど教えていただければ幸いです。

  • この度、祖母が亡くなりました。祖母には長女の次女の二人の娘がいます。

    この度、祖母が亡くなりました。祖母には長女の次女の二人の娘がいます。 私は祖母の長女の一人娘ですが母(祖母の長女)はすでに亡くなっています。 祖父はずいぶん前に亡くなっていますが、その時私の母は相続放棄をしています。 私は(亡くなった祖母の長女の娘)は代襲相続の権利があるのでしょうか(母は一度父の他界のとき相続放棄をしている)。 どうぞ教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 祖母が亡くなりました。

    こんにちは。身近な人が亡くなったのは初めての経験なので質問させて頂きました。今年の8月に祖母が他界しました。 色々な角度から回答をいただけると助かります。 まず私から見て、結婚はまだですが、5年間一緒に暮らしています彼と彼の家族と同居しています。 (彼は母子家庭・義理の祖父母もいました。)義理の祖母が他界しお葬式も終わりました。  Q喪中ハガキは出した方が良いのか?まだ関係ないのか?  Q来年、結婚妊娠を考え中なので計画的な妊娠をしても良いのか?です。 彼から見て、祖母が他界し喪中期間が3ヶ月ならば、  Q喪中ハガキは出さずに年賀状を出しても良いのか?  Q親と暮らしているが、彼から見て他界したのが祖母なので初詣は行っても良いのか? 母親(姑)と祖父(彼の祖父・祖母の夫)から見て、  Q喪中は1年だとすると、当然初詣もNGっと言う事ですよね?  Q旅行も?? 宗派は、浄土真宗 大谷派です。 色々分からないことだらけですみませんが、教えてください。