• 締切済み

土地代の融資額の制限はありますか?

kumonryu-の回答

  • kumonryu-
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.1

こんにちは。 どのような融資でも、金額無制限の融資はありませんよ。

関連するQ&A

  • 土地を担保にしない融資について教えてください

    今度新築住宅の購入を検討していますが、購入資金の融資について教えていただけないでしょうか。 教えていただきたいのは、土地を担保にしないで住宅購入資金の融資を受けることはできないか?ということです。 上記質問の背景としては、今度新築住宅を建築する予定の土地は母親が購入し、名義も母親になります。 その土地に対して夫の名義で住宅を建築したいと考えております。母親は、住宅購入資金の融資を受ける際に土地を担保にすることに反対しております。そのため、土地を担保にしないで、建物だけを担保にして住宅購入資金の融資を受けたいと考えております。 住宅購入資金の融資は、公庫融資と財形貯蓄融資で考えており、合計融資額は2,500万円(公庫融資:1000万円、財形貯蓄融資:1,500万円)程度を予定しています。 土地の仲介業者の方には『このようなケースは扱ったことがなくわからない』と言われたので困っております。 どなたかご存知の方がいましたら教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 土地を先行して購入し、財形融資にする場合・・・

    注文住宅を建てようとしています。 土地は不動産会社から買い、工務店で住宅を立てる予定です。(支払い先が別) ローンは、最終的には、 「土地+建物」 を対象にした「財形転貸融資」にしようとしています。 なのですが、とりあえず土地は先行で購入しておかないといけません。 土地だけだと、財形の土地先行融資を使うという手もあるのでしょうか、それをやると後々困る(利子補給の関係)ので、 1.銀行のローンで土地を購入 2.住宅竣工後、財形融資による入手金で、土地のローンは一括返済 3.「融資残額+手持金」を住宅代に充当 という方法を取ろうとしています。 ここで質問なのですが、銀行のローンとして、 「住宅ローン」 「通常ローン」 とあると思いますが、住宅ローンをやはり土地だけで借りるというのは不可能でしょうか? 通常のローンで購入するしかないでしょうか? また、もし銀行のローンで土地を購入した場合、 建物完成後に財形融資をする際、財形融資の年間支払額の年収にしめる割合に、土地を購入するための銀行ローンは合算しないとならないのでしょうか? 例: 年収600万 銀行ローン(土地)  年間返済額 100万 財形融資(土地・建物)年間返済額 240万 財形融資の占める割合が、 240/600=40% とできるのか、 (100+240) / 600 = 56%(制限超過)となるのか? です。 銀行の方から、 「土地だけで買うにしろ、建物は予定のプランだけ  つけておけば、住宅ローンとみなしてくれて、  土地だけの住宅ローン(のように)借りることも  できますよ。  備考に、家は財形融資で支払いって書けば大丈夫」 とも教えていただいています。 これをやって、財形融資が借りれるのかも心配です。 こちらもどうなのでしょうか? いろいろ書いてしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 現時点での融資希望額と実際の融資必要額との差

    土地を購入しまずは駐車場経営をする予定で銀行と話を進めています。 取得予定の土地はまだ現所有者がいて詳しく見られない為、融資希望額を決める際、収入(賃料)はともかく支出(整地等の工事、各種税金等の諸費用)を多めに算出して希望額を考えています。 もしその希望額でOKが出て申し込み、実際にはそれほど必要でなかった場合には、実際に必要な融資希望額に減額する事はできるのでしょうか。

  • 土地を担保にして融資を受けられますか?

    今時、土地を担保にして銀行から融資を受けられますか? 消費者金融ならば融資を受けることはできると思いますが、できれば銀行から 融資を受けたいと思っています。 土地はまだ銀行の抵当権がついています。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • つなぎ融資の精算について教えてください。

    現在、つなぎ融資を受けていますが、精算がどのようになるか分かりません。 概要としては、 土地費用:1950万円 融資振込額:1910万円 つなぎ融資での利息支払額:約30万円 つなぎ融資手数料:約10万円 上記内容にて、土地費用1950万円を支払うため、振込額で不足している40万円を自己資金から補填。 つなぎ融資の利息は、土地費用1950万円にかかるものだと思いますが、土地費用を売主に支払う際に融資額から利息分が引かれて振り込まれています。 手数料分は仕方ないとは思いますが、利息分を引かれて振り込まれた分は戻ってくるのでしょうか? 要は、最終的に1950万円の融資となるのか? 自己資金で不足している分と利息分引かれたのと2重で支払ってるように思えるのですが…

  • 限度額が融資額?

    ちょっとよくわからないので質問させていただきます。 さる事情から登記簿謄本を見ることになりました。 権利部(乙区)の権利者その他の事項欄に限度額が記載されています。 例えば限度額が1億円と記載されていた場合、1億円を借りているということになるのでしょうか? 1億円と記載されていても、実際は9千万円借りたということもあるのですか? つまり融資額=限度額となるのか、融資額<限度額となるのか、どうなんでしょうか?

  • 創業支援融資の融資額について

    区の行う創業支援融資の融資額について ネットを使う事業を考えておりまして、その際にホームページ作成を業者に 依頼しようと思いますが、例えばホームページ作成の料金の仮見積もり が、150万円だとします、その見積もり額を設備資金として、区の融資に 依頼した際。 (1)仮の見積もり書(本契約前の見積書)でも、設備資金として、融資が認められる のでしょうか。(本契約の見積もり以外駄目なのか) (2)ホームページ作成の会社を何社か依頼して、もし融資が150万おりていた場合、 もっとクオリティーが高く例えば80万位で作成できる会社があった場合、そちらの 会社に頼むのは、良いのでしょうか。(要するに、70万融資額より安くなる為、 融資金が余る事になる。) お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 中古物件の融資可能額について・・・

    2300万の築8年の中古戸建ての仮審査をしましたが、融資可能額は1700万でした。自己資金があまり無いのでこれでは購入が難しいのですが、これは中古物件だから融資額が少ないのでしょうか? 不動産の担当者によるとその物件は競売物件を不動産会社で買い取り、リフォームをかけて売りに出しているとの事。土地の価値は1500万くらいで、建物は競売の為に価値がほぼ無いとの事でした。 しかも前の持ち主がリフォームしまくり、玄関の他に勝手口が5つもあって少し変わってます。 鉄骨造りなので更地にする時に200万くらいかかる事もあります。 その反面、新築を検討しにタマホームに行った時は「優良住宅」との事で銀行からの全額融資も受けやすい様な事をおっしゃってました。 今回の融資可能額1700万が中古物件だからか、自分への評価なのか分かりません。 銀行に問い合わせても教えてくれませんか?気持ちを切り替えて改めて新築での仮審査をした方がいいでしょうか?

  • 住宅 建物 ローンの融資限度額 新築

    こんにちは。 住宅ローンの建物部分に関してご質問があります。 現在、銀行で、土地建物2本でのローンの融資審査中です。 新築で、購入した土地に住居を建てるのですが、土地の融資に関して、担保設定で、評価低く、希望融資金額に足りない状態になってしまいました。 その不足分を建物のローンのほうで補いたいと思っています。 実際、かなり建物のローン希望額を低くしていましたが、今回の不足分を加算すると、新築購入価格の60%くらいになってしまいます。 そこで、質問ですが、新築建物の担保からくるローン融資限度額は、大体何%くらいなのでしょうか? 新築物件は、木造2階建て、近所の工務店にお願いする予定です。 実際に、ローンを組まれたかた、大体どれくらいが融資可能額だったのか、教えてくださいますか? 宜しくお願いします。

  • 土地購入への融資

    土地を買ってそこにキットハウスを自分で建てたいと思っています。順序としてはまず土地を確保する必要があると思うのですが、住宅金融公庫は「とりあえず土地だけ購入し住宅は自分で徐々に建てる」といった条件でも融資するものなのでしょうか?