• ベストアンサー

低床の新型バスが走っているのは首都圏ぐらいですか?

低床の新型バスが走っているのは首都圏ぐらいですか? 仙台に出張に行ってきました。そこで思ったのですが、仙台の中心部を走っている路線バスは、未だ一世代前の床面が高いバスが多く走っていたことでした。 首都圏は、今ではほとんどが車いすでも乗り降りできる低床の新型バスをよく見かけます。私の住まいは、さいたまですが、地元を走っている路線バスもほとんどが新型バスです。 低床タイプの新型バスを積極的に導入しているのは、首都圏のバス会社ぐらいなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

地方でバスを運転しています。排気ガスのからみで、まだ使えるバスを廃車して首都圏、関西圏は、新車を買わざるを得ないこと、そして、今バリアフリー法のからみで、新車は低床バスしかありませんので、必然的に都市圏は低床バスのみになりつつあります。 地方は、まだまだ、一世代前とおっしゃるバスも使用できること、ここ数年、排気ガス規制のからみで、都市圏からの中古車が安く手に入ったため一世代前のバスが増えているという現状もあります。ただ、そのうち地方都市も、排気ガス規制がかかるとの情報もありますし、新車は低床バスしかないわけですから、地方のバスも、あと5年もすれば目に見えて低床が増えていくと思います。 

その他の回答 (9)

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.10

大阪市交通局さんも導入してます。 座席数が少ない気がして、乗りにくい。

  • hi-to-ma
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.8

 全車ではないですが、広島でもありますよ バス停で乗客の昇降時、音と同時に車高が下がって  最初見たときは、ちょっと びっくりしました。

  • steiner
  • ベストアンサー率46% (80/173)
回答No.7

私の住んでいる場所は東京よりの埼玉で、地元では東武バスが走っていますが、(補助路線を走る小型バスを除き)殆どがノンステップバスです。 以前、仕事で1年くらい茨城のつくば市の方へ通勤していましたが、昼夜問わずノンステップ型は主要路線を除けば、殆ど見ませんでしたね。 ちなみに走っていた標準床のバスなんですが、今時木製の床・パスモスイカ非対応・サスペンションは酷い・椅子の座り心地悪いなど、都バスや東武バスの標準床車に比べると全体的にグレードは落ちます。 また、運転が荒いかなという印象は結構あります。 都バスにしろ東武バスにしろ、親会社の規模がでかいので資金力の差でしょうね。 他の地方都市に行ったことがないので、これ以上な事は言えませんが、やはり金が関係する問題ですで簡単に変えるということはできないでしょうね。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.6

いくつか理由があります。 1.そもそもノンステップバスは、ワンステップや標準床バスより高価なので、地方の貧乏なバス会社では自治体などの補助が無いと手を出しにくい。実際、メーカーのカタログにも、まだワンステップのバスはちゃんと残ってます。 2.首都圏などで「ディーゼル排気ガス規制」が始まり、少し古い(でも状態はいい)標準床バスが、大量に中古市場に出た為、規制の無い地方の会社が格安で購入できたため、この世代のバスが地方で増えた。結果として、リベット付きの古い非冷房車が一気に姿を消してしまったんですが・・・。 3.ノンステップバスは標準床バスより定員が少ない。地方のバスは普段はガラガラですが、通学時などに瞬間的に大混雑することがあり、定員の多寡は結構重要視される点です。朝晩の混雑時だけ標準床を運転し(その時間帯、ノンステップバスはガラガラの田舎路線に回す)、老人などが増える昼間に幹線運用に戻す、ということは結構色々なバス会社がやっています。 ということで、地方のバス会社は標準床が目立つことになるんじゃないかと。ただ、同じ地方のバス会社でも、浜松の遠州鉄道など積極的にノンステップを入れている会社もありますよ。

  • boukenjya
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.5

ノンステップバスは乗る時は良いのですが車内に大きなタイヤハウスがあったり、床に段や急なこう配があったりで乗った後の居住性が悪い(私も同感)ので福岡のバスはほとんどワンステップです。以前あまり知識のない新聞記者が日本一台数が多い会社がなぜ導入しないのかという批判記事をのせていました。

noname#131426
noname#131426
回答No.4

http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200107/09.html 旧型路線バスでも1000万から2000万程度します。 お客さんが多いところは、消耗が激しい代わりに運賃も多く入りますから、車両のサイクルも早くできます。 少なければ、何年も使わないと車両代金は捻出できません。 バス会社によっては、新型車両に変わった会社から中古を購入して使うところもあります。 たいていは株式会社であって、利益が最優先されます。 一般家庭のように、見栄や環境でヒョイヒョイとは買い換えは出来ません。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

くしろバス・阿寒バスは 既に半数以上低床タイプの新型バスに 変わりましたよ zzzzzzzzzzzzz

noname#147110
noname#147110
回答No.2

何処のバス会社でも 新車購入時は低床ノンステップ車じゃあないの?

回答No.1

  http://www.kotsu.city.sendai.jp/kigyo/anzen/barrierfree/sanbonbashira/bus_nonstep.html 仙台市 総車両509両中83両がノンステップバスとなっています。  

関連するQ&A

  • バス路線について

    さいたま市のバス路線について質問です。  大宮サティーの近くにあるバス停の名前とバス会社。  計量検定所の近くにあるバス停の名前とバス会社。 調べてみると、小学校入口とか、大成3とかいろいろあるようなのですが、バス会社がさっぱり分からなくてこれ以上調べようがなく、こまっています。ご近所にお住まいの方、ご存知の方がいれば教えてください。

  • ツアー会社の夜行・高速バスは安全ではないのは何故?

    東京に行く際に初めて夜行バスを利用しようと思って色々調べていると、ツアーバス会社の夜行バス・高速バスは料金が安いけどトラブルが多いとか、何かあったときの対応が悪い、決まった停留所がないからダメだ、などという注意をよくよく見かけます。 トラブルとは具体的にどんなことで、対応が悪いというのもどういうことかイマイチわかりません。 逆に高速路線バスは安全(?)とは何が安全なのでしょうか? 具体的なことを教えていただきたいと思って質問いたしました。 (ツアーではなくて、仙台→東京駅などの移動だけの場合です) 調べているとツアー会社の夜行バスのほうがイス等の乗り心地は良さそうなのですが…。

  • JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?!

    JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?! JRバス関東の一部路線(赤塚~水戸)では、 Suicaによる運賃の決済が導入されていきます。 首都圏のバスではIC乗車券として 主にPASMOが導入されていますが、 JRバス関東だけはJR東日本のグループ会社であるせいか、 例外的にSuicaが導入されています。 ところがJRバス関東の路線では、 Suicaと相互利用できるはずのKitacaが使えません。 ひょっとしてJRバス関東のIC乗車券システムは、 表面上はSuicaであることになっていますが、 実際の中身はPASMOのシステムなのでしょうか? ※JR北海道のIC乗車券Kitacaは、 Suica(JR東日本)とは相互利用できるが、 PASMO(株式会社パスモ)とは相互利用できない。

  • 「バス停留所」での呼称の地域毎の傾向について

    皆さんの街のバス停留所の看板で変わった名称のものが あったら教えてください。 バス停名に限らず、看板で変わった呼称・表記がありましたら 教えてください。 と言っても、住んでいるとそれが当たり前なのでわからいないですよね。 旅行に行って我が街と違うと感じた点でも結構です。 私は都内と政令指定都市のような都市部しか知らないのですが、 停留所名や表記には「地域差」があるような気がします。 例えば、バス営業所か起点終点になっているバス路線は多いですが、 停留所名に地域差(?)があるような気がします。 札幌周辺では、 その通り、~営業所(前)、~支所(前) といった呼称が多いです。 【例】 白石営業所、東営業所、琴似営業所前、手稲営業所前 首都圏では、 営業所とは言わず、~車庫(前)、と言った呼称が多数派です。 (一部例外もありますが) 【例】 品川車庫前、渋谷車庫前、小滝橋車庫前、杉並車庫前       駅前バスターミナルの呼称についても、 **バスターミナル、だったり、**ターミナルだったり、色々です。 仙台市などは「バスプール」という珍しい呼称を用いています。 あと京都市のバスターミナル内では、 民営バス路線の事を(市営に対して)「会社線」と表記しています。 これも首都圏ではあまり聞かない表現です。

  • 車椅子のマーク(ステッカー)

     そもそも、このマークの正式名称は何なんでしょうか?  青と白を使ったあの車椅子のマークです。  5年~10年前は、このマークを取り付けた車両と言うと、マイクロバスをベースに車椅子用のリフトを 取り付けた車両くらいでしか見たことがありませんでした。  最近では、路線バスでもありますね。 路線バスは、ノーステップバスの登場で、車椅子でも 乗り降りが、(以前に比べると)楽になったのでしょうね。  ところで、肝心なのは、この2・3年で自家用車 (セダンタイプ)でも、このマークを貼り付けている 車を見かけます。  何か特別な改造をしているのでしょうか?  以前と比べて、マーク使用の基準が緩和されたのでしょうか?誰でも勝手に使えるマークなのでしょうか?  若葉マークなどのように、貼り付ける基準があるのでしょうか?

  • 【首都圏在住の方】 Suica・PASMOについて

    首都圏在住の方への質問ですが、それ以外の方でも答えていただいて結構です。 今回は、最近導入されたPASMOと、それと相互利用されているSuicaについての質問です。 ※の質問については、差し支えなければお答えください。 質問1 SuicaもしくはPASMOを利用もしくは所持していますか? 質問2 SuicaとPASMOのどちらを利用していますか? 質問3 ※最寄り駅の路線を教えてください。 (例)JR山手線 質問4 ※お住まいの都県を教えてください。 質問5 どのような種類のカードを利用していますか?下記の中からお選びください。 (選択肢)記名式カード・無記名式カード・定期券 質問6 Suica・PASMOを使っていて便利だと思うことを教えてください。 質問7 Suica・PASMOを使っていて不便だと思うことを教えてください。 質問8 これから使えるようになったら便利だと思う路線、施設や出来るようになったら便利だと思う機能を教えてください。(例)コンビニでの利用 以上で質問は終わります。また、ご意見等ありましたらお気軽に記入してください。

  • そんなつもりで投稿したわけではないのに

    こんにちは。先日別の投稿サイトにおいて、こんな質問を投稿してみました。「7月24日(スポーツの日)に遡りますが、本来祝日であれば路線バス車両の外側に飾られている筈の日本の国旗がなかったような気がするのです。(新型コロナウイルスの影響により)オリンピックが延期になり、本来の祝日ではなくなった為でしょうかね。皆さんのお住まいの地域ではいかがでしたか?」と。そうしましたら回答者様の1人から「あなたはどうなんですか?路線バスのことをとやか言う前にご自宅に国旗をお持ちでそれを祝日の度に毎回掲げているのですか?」とまるで私が(国旗が飾られていなかった)路線バスのことを批判しているような回答があったのですが、批判しているようにとれますかね?私は決してそんなつもりではなくただ、これまでとちがったことが自分の住んでいる地域であったので他の地域ではどうだったのかとちょっと気になって投稿したまでなのに。少し不機嫌な気分になりました。

  • JR西日本について

    1:JR西日本は他のJRに比べて古い車両を多く残しているのはなぜですか。 例えば大阪環状線ではいまだに103系が使用されていますし、JR東海の東海道新幹線ではもう走っていない0系新幹線もJR西日本の山陽新幹線にはまだ残っています。 2:JR西日本は昔からある特急に新型車両をあまり 導入しないのはなぜですか。 昔からある特急のイメージが崩れてしまうことを恐れているのでしょうか? 例えばJR東日本では「あずさ」などの特急に新型車両を導入していますが、JR西日本では「雷鳥」「はまかぜ」などの特急には新型車両を導入していません。 それなのに「関空特急はるか」など最近、新しくできた特急には新型車両を使用しています。 「サンダーバード」を「雷鳥の新型車両」とせず別の特急にしたことと関係があるのでしょうか。 3:JR西日本ではなぜ路線名に愛称をつけるのに 積極的なのですか?(特に大阪周辺) 例えばJR神戸線・JR京都線・JR宝塚線・ 大和路線・学園都市線などです。 愛称はJR東日本やJR九州もつけていないことは ないのですが、JR西日本ほどではありません。 これはなぜでしょうか。 なお「私はこう思う」という推測でかまいませんし 全ての質問に答えられない場合、答えられるものだけで結構です。

  • PASMO と Suica の相互利用が18日から開始されますが・・・

    首都圏の主な私鉄と、地下鉄、路線バスなどで使えるIC乗車券 PASMO (パスモ)が18日に発売されます。 JR東日本などの Suica(スイカ) との相互利用も同時に開始されます。 相互利用なので、両者は似ていても完全に同じではありません。 PASMO も Suica も首都圏のJR、私鉄、地下鉄、バスで使えますが、 ◎ PASMO は Suica と違いJR西日本には乗れない。 ◎同じJR東日本でも仙台・新潟地区ではまだ PASMO は使えない。 (番外) JR西日本のIC乗車券で ICOCA というのがあるが、 Suica と相互利用ができるためJR東日本などには乗れるが、 ICOCA では首都圏の主な私鉄・バス・地下鉄などには乗れない。 (Suica と ICOCA は相互利用できる。) など、用途によってどのカードが有利かは違うようです。 ※上記の内容について正確な事は公式なウェブサイトをご覧下さい。 詳細まで確認していないため正確性の保証は致しません。悪しからず。 【首都圏の皆様】 質問1 現在 Suica を利用していますか? 質問2-A 1で「はい」の方、今後 PASMO を使いたいですか? それとも Suica を使い続けたいですか? 質問2-B 1で「いいえ」の方、今後 PASMO または Suica を使いたいですか? 「はい」の方はどちらのカードを使いたいですか? (両者の違いの詳細はご自身で確認願います。) 質問3 Suica と PASMO それぞれ相互利用記念カードを発売するようですが、 記念カードを購入したいと思いますか? 【近畿地方の皆様で東京出張の多い方】 質問1 ICOCA を Suica に持ち替える予定はありますか? (首都圏でJRE・私鉄・地下鉄・バスなどにも乗れて、  地元関西でJRWにも乗れるという理由で。)

  • 地方路線の近郊型の新規投入について(JR東日本)

    (1)東海道線の東京地区や宇都宮・高崎線では今次々とE231に置き換わっています。また、あの中央線の鋼鉄車両もいよいよ2006年から新型車両に置き換わっていくというのも聞きます。しかし、幹線にもかかわらず東海道線の熱海以遠や宇都宮・高崎線の宇都宮・高崎以降や総武線の千葉以遠、中央線の高尾以遠に関しては古い車両のままのようですが、このように首都圏よりは乗客が少ないがそこそこの乗客が見込める区間についての新規車両の投入についてはないのでしょうか? (2)仮にあなたが投入を決める立場ならどのような車両がいいと思いますか? 個人的には、首都圏ほどの混雑がない路線については高速バスとの対抗を考え着席重視の車両を製造する必要があると思うのですがどうでしょうか?例えば湘南新宿ラインに使われていた215系などの車両や新規製造ではありませんが、いまホリデー快速に使われている旧あずさ車両を6両にして普通電車として使うなど混雑が少ない部分に関してはロングシート化せずに着席重視の対策はとる必要があると思うのですが?もし、ラッシュのときだけ混むというのならそのときだけ首都圏からロングシートの車両を直通させて運用すればいいと思うのですがどうでしょうか?