精算表作成の法人税等欄を埋めるにあたって

このQ&Aのポイント
  • 精算表作成の法人税等欄を埋める方法についてお知らせします。
  • 精算表の法人税等欄の埋め方について詳細に説明します。
  • 精算表の法人税等欄の記入方法について簡単に説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

精算表作成の法人税等欄を埋めるにあたって

精算表作成の法人税等欄を埋めるにあたって いつも大変お世話になっております。 早速ですが、精算表の一部を抜粋します。 ()数字は解答記入用紙には無くて解答にある数字です。 とおるゼミ 日商簿記 商業簿記 改訂二版 12-8   試算表                    修正記入                借方                   借方           貸方 仮払法人税等 45,000                       仮払法人税等 (45,000)                      法人税等((1)100,860)   未払法人税等((2)55,000)    損益計算書 借方 法人税等((1)100,860) 当期純利益(100,860) 問題6  税引前当期純利益の50%を法人税等として計上する。とあるのですが (1) 50,430 (2) 5,430とならないでしょうか? 多分そうに違いないと思っているのですが、何分ミス、勘違いの繰り返しですので、ご意見賜りたく存じます。 出版社にもメールしましたが、早めの回答をいただけたらと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

noname#122076
noname#122076
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bowwow358
  • ベストアンサー率73% (46/63)
回答No.1

税引前当期純利益は、201,720 ではありませんか? 「税引前当期純利益」=「法人税等」+「当期純利益」 と、なります。 税引前当期純利益の50%を法人税等として計上する、のであるならば、法人税等と当期純利益は同額となります。 つまり、(1)100,860 です。 「未払法人税等」は、この情報だけでは、わからないと思われます。 とおるゼミ 日商簿記 商業簿記 改訂二版 12-8 を、もっていないので、ちょっとわかりません。 「未払法人税等」は、「仮払法人税等」や「税引前当期純利益」と独立して金額が決まる気がしますので、問題文に書いてあるのではないかと、思われます。

noname#122076
質問者

お礼

申し訳ございません。おっしゃるとおり勘違いでした。 3時間もかけたのに勘違いしきっていました。 以後気をつけますので今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 法人税の別表四について

     法人税の別表四には一番上に「当期利益」を記入する欄があります。これは会計上計算した利益を記入しますが、私は「税引前当期利益」を記入するものだと誤解しておりましたが、税引き後の当期利益を記入するそうですね。恥ずかしながら、最近知りました。  さて、そこで質問ですが、課税所得金額を計算するはずの別表四ではなぜ税引き後の当期利益が一番上に記入されることになるのでしょうか。  私は税引き後の当期利益を計算するには「法人税、住民税及び事業税額」が決まらないと計算できない、その「法人税、住民税及び事業税額」は課税所得が分からないと税額は分からない、その課税所得金額は税引前の当期利益が分からないと計算できない、と考えていたので、この疑問を理論的に解決してください。

  • 日商簿記2級の損益計算書・貸借対照表の問題で質問があります。

    日商簿記2級の損益計算書・貸借対照表の問題で質問があります。 決算整理事項の仕訳の問題で 『税引前当期純利益に対して50%の法人税等を設定する。』と書かれているんですが… 仕訳は 借方『法人税等』 貸方『未払法人税等』 っていうのはわかるんですが『金額』の出し方がわかりません。 税引前当期純利益×50%だと思うんですが… その『税引前当期純利益』ってどうやって出すんですか? 残高試算表みて出すんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法人税

    今年法人税の申告書を書く事になったんですが、 どこから始めていいものなのかわからず、多少重複する内容もあるのですがお返事頂けると幸いです。 私の会社では決算に伴い1次締め・2次締め・最終締め と3段階にわけて損益計算書を作成します。 2次締めは1次締めの漏れ分の追加後の損益計算書です。最終締めの損益計算書に法人税等は載ります。 別表四の当期利益が税抜後当期利益であり、損金に算入した納税充当金を記入することで税引後当期利益になるという事も皆さんからの質問・回答で理解したんですが、私の会社の場合で考えると税抜前当期利益 は2次締め後の損益計算書の当期利益で考えていいもの なんでしょうか?税引の税は法人税・住民税・事業税の事だと思うのですが、2次締め後当期利益(税込) から差引くものは決算計上税額だけでいいのでしょうか?前回の申告書と決算書を照らし合わせても単純に税額を差引いたのでは数字が合いません。。また別表四の書き方はどこから数字を入れていけばいいのでしょうか?いきなり当期利益(税抜)の金額は通常わかるものなんでしょうか?法人税を決算計上するにあたり別表を使い法人税を計算する流れもいまいちつかめません。。お返事お待ちしております。

  • 損益計算書の「法人税等」の欄がない?

    企業の損益計算書を見ていると、「法人税等(法人税・住民税)」の欄がなく、「税引前当期純利益」と「当期純利益」が同額になっていることが、たまにあります。 しかし、企業の法人税等が引かれないことなんて、本当にありえるのでしょうか? 不勉強で申し訳ありませんが、ご教授いただきたいです。

  • 法人税はどこにかかりますか?

    ・営業利益金額 ・税引前当期純利益金額 ・当期人利益金額 法人税を支払う場合はどこの部分に法人税率をかければ金額が分かりますか? 色々と調べすぎてこんな初歩的な事も分からなくなってしまいました。 ご教授いただけますと幸いです。

  • 簿記の精算表の検算

    簿記の精算表で、試算表→修正記入→損益計算書→貸借対照表としていきますよね? 損益計算書と貸借対照表の当期純利益も同じで、それぞれ借方、貸方も合い、バッチリだと思っても、途中で10000を1000と書き間違えていたりしています。(-_-;) でも、合計が合ってしまうので、間違いに気づきません。 最後まで記入が終り、間違えていないか検算する方法ってないでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、わからなくて・・・。 例えば、試算表の合計にこれとこれを足したら損益を貸借対照表の合計、とか・・・。 よろしくお願いします。

  • 会社の法人税・住民税及び事業税について

    税引前当期純利益 57949470円で 法人税・住民税及び事業税 335000円 当期純利益 57614470円 これが自分の会社の損益計算書の実データの一部ですが法人税・住民税及び事業税 33500 0円 という数字は間違いではないでしょうか。因みに、この法人税・住民税及び事業税 335000円は前期も前前期も同額でした。3期同額は有り得ないのでは・・・誰か教えてください。税引前当期純利益から法人税・住民税及び事業税の算定計算方法を教えてください。

  • 別表四について(税効果)

     法人税申告書の別表四では1番上に税引後の当期純利益を記入し、加算項目の「損金に算入した納税充当金」を記入することで結果的に税引前の当期純利益になるということを、過去にこのサイトで質問をして知りましたが、それに関連して質問を出します。  税効果によるズレがなければ「税引後当期利益+損金に算入した納税充当金=税引前当期純利益」という図式が成り立ちますが、でも税効果による法人税等調整額がある場合はその分だけずれているために上記の図式が成り立たなくなります。法人税等調整額を別表四に記入すれば、税効果がある場合も結果的に税引前当期純利益から課税所得を計算できることになりますが、別表四には法人税等調整額を記入するものなのでしょうか?記入しない場合は結果的に税引前当期純利益ではない金額を基に課税所得を計算する、ということになるのですか?  このロジックを宜しくお願いします。

  • 精算表のことで質問です。

    現在簿記三級の勉強中です。 精算表を完成させなさい、という問題で下記5つの仕訳がまずあります。 1.売上債権の期末残高に2%の貸倒を見積もる。(差額補充法) 2.仮払金の内訳は次の通りであった。商品購入時の着払運賃10,000円、出張費用20,000円、消耗品代20,000円。 3.期末の商品棚卸高は700,000円である。売上原価の計算は、仕入勘定で行う。 4.備品について、残存価額を取得原価の10%、耐用年数6年として、定額法によって減価償却を行う。 5.期末消耗品の未消費高は、30,000円である。 この上で修正記入をして、損益計算書と賃借対照表を埋め、当期の純利益を求める問題なのですが、 ここの消耗品欄で質問があります。 清算表には消耗品費として残高が100,000ありますので、 消耗品を費用として計上している事は分かります。 なので、2.の仕訳 (消耗品費)20,000  (仮払金)50,000 (仕入)10,000 (交通費)20,000 それと5.の仕訳 (消耗品)30,000 (消耗品費)30,000 この二つの仕訳でしか消耗品は扱わないかと思います。 そこで清算表の消耗品・消耗品費の行は下記のように記入しました。   ■消耗品費 残高試算表 :借方100,000 修正記入  :借方20,000 貸方30,000 損益計算書 :貸方90,000  ■消耗品 修正記入  :借方30,000 賃借対照表 :借方30,000 しかし解答では下記でした。 ■消耗品費 残高試算表 :借方100,000 修正記入  :借方0 貸方10,000 損益計算書 :貸方90,000  ■消耗品 私の解答と同じ。   結局同じことなので、合計欄も純利益も間違いはなかったのですが、 これは私の解答は間違いにあたりますか? また別件で仕訳の問題で A商店に商品500,000を販売し、代金は買掛金200,000円と相殺し、残りは掛けとした。なお、発送費用10,000(半分は先方負担)を現金で支払った。 という問題があり、私は発送費用10,000円は20,000円の内半分とうけとったのですが、解答では5,000ずつの負担でした。 これも間違いにあたりますか? またどちらにも取れる問題文だと思うのですが、パターンなどあるのでしょうか。 ご教授下さい。

  • 精算表について教えて下さい(日商簿記3級)

    今簿記の勉強で精算表のところを勉強しているのですがわからないところがあります。 例えば残高試算表の繰越商品の借方に500とあり表の下に決算整理事項 期末棚卸高¥800とあった場合整理記入の借方と貸方にはどのようにかんがえて数字をいれるべきですか? それから同じく残高試算表の仕入れの借方に3000とあった場合は整理記入の借方、貸方にはどのようにしたらいいですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう