• ベストアンサー

講師(塾、予備校等)の方に質問です!!

私は今年から塾で 中学3年生の数学を教えることになった者です。 夏休みにも入ったので、 受験意識が高まるような話を してあげたいと思うのですが、 なかなかネタが思い付きません。 受験生が「勉強をしなきゃ!」 と危機感を感じたり、 「よーし、頑張るぞ!」 と思わせるネタを持っている方、 どうか私に教えていただけないでしょうか? 回答宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mintochan
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.1

>中学3年生の数学を教えることになった者です。 教えれられる生徒さんの偏差値は以下のどれに当てはまりますか? 1.上 2.中の上 3.中の下 4.下 これ次第でアプローチは変わります。 「1」「2」が多くいらっしゃるという前提ならば、具体的に「どの高校に行くためには、どれくらい偏差値が必要で、そしてそれに達するにはどういう勉強を今からしなければいけないのか?」という具体論で攻めたほうがいいです。 精神論よりもそのほうが効果があります。 中よりも上の子たちって、しっかりと学習習慣がついてる子達が多いんですよ。 なので、具体的に何をすればいいのかを求めてますね。 「3」「4」の子たちは、きっとクラブの引退試合もあったりして、どっちかというと勉強よりもクラブという時期が夏期講習の前半でのお話となります。 ただ、この子たちには、「夏を制するものが受験を制する。」というような形での話しにとどめて、先生自体が気合をもって授業をするべきです。 こういう子達は学習習慣がまだまだついていないので、夏にやったことってどうしても成果として出にくいんですね。 ただ、「夏にこれだけがんばったんだぞ」っていう達成感は、入試前に自信となって表れてきます。 なので、まずはピンと張り詰めた空気を作りましょう。 以上が一斉指導の際のアプローチ方法です。 そして、「3」「4」のケースの子達を個別で教えるというケースならば、ご自身の受験経験をお話してあげましょう。 ただ、これをするときには多少嘘でもいいんで、「自分は夏休みにきちんとしなかったんで、2学期も成績が伸びず、そして偏差値も伸びず、そして志望校を選ぶときの選択肢が減ってしまった。それが悔しい。だから君には、私と同じ思いをさせたくないんだよ。」っていう話で向学意欲を時には駆り立ててあげましょう。 ただし、引退後がいいですね。 話をするタイミングとしては。 それともろに受験と密着させた話をしてあげると反応はよいようです。 ただし、信頼関係が取れてからですね。 ぜひぜひがんばってくださいね。

kohalu
質問者

お礼

私は個別指導をしていて、生徒の成績はバラバラです。 的確なアドバイス有り難うございました!明日、さっそく話します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.4

こんばんは。他の方が言っておられるご意見を差し引いて申し上げます。同業者で文系科目を教えています。本当に生徒と自分の相性は学年で異なり、学力で異なり、教室のオピニオンリーダーの個性でも異なります。お勤めの塾の内容がわかりかねますので、経験上のことに絞ってお伝えします。受験意識が中3になって希薄な生徒に対しては、個別に意識改革を促すべきかと思います。その点は塾の代表責任者、もしくはクラスや学年の主任にあたる人物がやるべき仕事です。できればそうした人たちに、まず個人面談での話の内容を教えて貰うことが良いと感じます。それによって、どのポイントでの話がその生徒に合うか掴む事ができ、かつ、個人面談での内容と質問者の方の授業での動機付け話の内容がリンクすることになりますから、塾と質問者の方への信頼が高まると予想されます。その上で、ご心配の話の内容がある程度絞れるはずです。塾によって、文系科目・理系科目それぞれひとりの先生が担当である場合はまだ防ぎようがありますが、ご質問から察すると科目ごとに担当者が違うとお見受けしますので(あるいは個別指導塾かもしれませんが)、この個人面談または責任者と話した内容と授業で話す内容のリンクは、想像以上にポイントが高い部分だと私は思います。ネタそのものは、知らないことは言えないので、数学の必要性(論理的思考能力の養成や理科との関連性など)や、進学先についての情報、ご自身が苦労なさって「こうしない方がいい」とお感じのことなどで、充分真意は伝わると思います。付け焼刃の話や成功した内容ばかりでは逆の結果になるでしょう。それから極めて私見ですが、授業はそれひとつが動機付けを含む指導内容であるべきだと考えています。つまり、中3の生徒へ話す内容は、基本が高校受験であれば、それ程ご経験の不足を気になさらない方が良いと感じます。基本的に、生徒との年齢差が少ないことが何よりの武器だと考えて、数学に関してはその生徒にとって一番の相談相手になるよう心がけて授業をなされば、話の内容に関わらず動機付けもできて学力も伸びている結果になると思われて大丈夫だと思います。ただし、くれぐれも授業前の下準備には充分な時間を割いて下さることをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

教師ではありませんが、アメリカで専業ではないですが、モチベーションを教えている物です. やはり、やる気を出させるためには、まず、彼らの心の中に入っていかなくては、単なる「説教」になってしまいますね. 手っ取り早く、効果的なことは、自分の経験を彼らの経験と同じ波長にする、ということから始まります. つまり、自分も同じ受験生だった.苦労した.という事ですね. しかしながら、貴女・貴方にたいしてどのようなイメージを生徒が持っているか、ということも重要な事になります. つまり、生徒たちが、頑張っている人だ、苦労しているんだな、でも、今はかっこいいじゃん、というイメージであれば、kohaluさん(女性?)の「苦労話」にも、重みがついてきますね. しかし、逆のイメージがあれば、何を言ったって、何をしたって、結局聞く耳を持たない、ということにも繋がっています. その次に、やる気を出させる基本としては、苦労しなくてはならないけど、一生続ける、というものではなく、ほんの数ヶ月の事だよ.という事を強調しなくてはなりません. つまり、今しなきゃ、あとでやったって無駄だよ、ということですね. そして、もうひとつ大変重要な事ですが、彼らがやる事に対しての「報酬」というものをイメージでき、それが欲しい、と体で思わなくてはなりません. その為にも、この報酬となるものについて、イメージし易く話を持っていかなくてはなりませんね.  飴と鞭の鞭もイメージさせなくてはなりませんね. 今しなかったら、どうなってしまうか、ということです. これは、脅迫のように聞こえてしまう事が多いので、できるだけ、さりげなく、伝える必要がありますね。 学歴という物が、最近必要でない、という考えが多くなって来てますね. 学歴無しで、成功している人の「成功談」がいとも簡単に誰でもできるんだ、という感覚を植え付けてしまうような言い方でマスコミで伝えられていますね. 「学歴無しで、これだけ出来たのです」という表現ですね. しかし、学歴無しで、人生を有意義に生きていく事が出来ない人のことは、トピックにはなりませんね. これは、kohaluさんにとっては、大きな壁になると思います. 成功した人たちの苦労話を見つけてくるしかないと思います. つまり、学歴がないからこそ、その分だけ、他の事で、頑張ったから出来たんだ. その頑張り、は普通の人では考えられないほどなんだぞ、ということですね.  頑張る事の有意義さを示さなくてはなりませんね. そして、その頑張りをするためには、頑張れる自分を作らなくてはならないし、また、頑張りの経験が今必要なんだ、ということをです. ほんの数ヶ月の頑張りが一生、どんな事があっても、頑張れる力を、今、また、今の年齢だから出来るんだ、ということをですね. 蒔かない種は生えないのです. また、勉強をすることによって、受験に成功し、その満足感は、頑張りが多いほど、高いものです. 私たちは人間ですね. 物的な報酬、心理的な報酬は多いほど満足感は高いのです. それと同時に、苦労が多いほど、結果に対しての満足感も高いわけです. 頑張りは結果的に、自分に選択の自由を与える物となります。勉強しなくたって、ほかのことができる、というのだったら、勉強しなくて、後で、がんばらなくてはならない、というのであれば、勉強をいますることによって、あとで、自分の行く道が広がるわけですから、その時に、自分の行きたい方向へ行けば良いのです. 極端な事を言えば、博士号をとっても、俺はフリーターでいい、というのであれば、今出来る勉強をして、一番学歴のあるフリーターになるではないですか. そしたら、必ずといっていいほど、探さなくてもいい道が向こうから開けてくる事になるわけですね. 教師でもないくせに、取り留めのないことを書いてしまったよう出来が引けますが、教師だと公表しているにもかかわらず、教師らしき事をしないより良いのではないかと思い、そして更に、kohakuさんの教師たる、熱意に引かれ、書かせてもらいました. 何らかの形で参考になれば嬉しいです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cha2
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.2

基本的には 経験から去年の卒業生はこうだとか、その前はこうだとか言う話しのもちようでもよいと思われますが、経験がないようなので、自分の体験で結構だと思いますよ。 自分は、夏休みにがんばったから、こうだとか 逆にやらなかったからこうなんだとか、いろいろあると思いますので、実体験が一番伝わりやすくて、共感されると思いますが・・・   一応 私の経験談から。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塾講師のバイトを詳しく教えてほしいです

    今年春から大学生になります そのときから塾のバイトをしたいと思っていますが 高校の範囲は数学しかできません、しかも2Bまでです 理系だったのですが、受験で2Bまでの大学を受験することになり ほとんど3Cを勉強してませんでした そんな僕に高校の塾講師はできるのでしょうか? 中学生の塾講師がいや、というわけじゃないのですが 中学生の範囲も理系そこそこと数学英語くらいしかできないので うだうだいいましたが、 ・小規模、大規模(全国展開系)   どちらがいいのか?理由も含めて教えてもらいたいです   いいところ、悪いことろの紹介だけでも嬉しいです ・働く時間   塾によってまちまちでしょうが   コンビ二みたいに平日の昼間はないでしょうから   あと夏休み、や冬休みの予定等も教えてほしいです  学力は関西大学、総合情報です 国語数学で受験し、国語はノー勉でした 英語は現在勉強してますが、 訳せ、といわれたらできますが、文を作れといわれたり 文の構造を説明しろといわれたら難しいです

  • 高校性になってから塾・予備校等に入ったほうがいいんでしょうか。

    今年の4月から高校生になる者です。 中学生の間は数学のみの塾だけで済ませていて、自分で言うのもなんですが、それでも学年では結構上のほうでした。 最近、友達のみんながみんな、高校に入学してからの塾をいろいろと探しているようです。 僕はできたら塾に入りたくはありません。数学以外は家で勉強したいと思っています。 でも、中学と高校では勉強の内容や仕方がまるで変わると思うので、一概に『塾には行かない』とは言い切れません。 塾・予備校には入ったほうがいいんでしょうか? 塾・予備校にいかなくても学年トップになったり、大学にちゃんと入れたりできるでしょうか? 塾に入ることの利点や、入らなくてもいい理由など、できたら詳しく教えていただけたらうれしいです。 ちなみに僕の住んでいる県は日本でも有数の田舎なので、駿台予備校や、ECC予備校など有名な塾や予備校はほとんどありません。。。

  • 塾講師の方、塾講師との恋愛経験者の方へ

    はじめまして。 現在中学3年生の女子です。 以前まで部活に所属していましたが、6月の大会を最後に引退し、 受験勉強に専念しようと思い、塾に通い始めました。 そこで私は大学生の塾の先生を好きになりました。 年齢は19~21歳で歳の差は、4~6くらいだと思います。 とても面白い先生で、たった3回の授業で好印象を持ち、 最近好きになりました。 未成年な上に、まだ中学生の私が 好きになってよかった相手なのかも分かりません もしかしたらこの気持ちも今だけのものかもしれませんが、 一目惚れをしたことがないので、これが一目惚れなのか分かりません。 今つらいです。 どうしていいか分からず、質問しました。 塾の講師の経験者の方、 塾先生を好きになったことがある方、 積極的に回答お願いします。。。

  • 塾や予備校に通うべきか?

    こんにちは。 地方の高校2年生ですが、来年難関大学受験を考えています。 予備校や塾に通うべきか迷っていますが、学校の先生は「学校の勉強もしながら塾や予備校に行っていたのでは体力がもたない。学校でも受験に向けての勉強はあるからそっちにしなさい」と仰っています。 個人的にはしっかりとした勉強の習慣をつけるために行こうと思っていたのですが、先生の話を聞いて迷っています。 よろしければ、皆さんのご意見をお聞かせ下さいませんか?

  • 文系で中学数学の塾講師は出来るか

    今年大学1年になる者です。 大学はいわゆるマーチで、文系ですが数学選択で受験しました。 そして最近塾講師アルバイトに数学で応募し、合格しました。 今はまだ研修もしていない状況なのですが、 いまさら文系で数学を教える事に不安を覚えてきました。 このまま担当科目が数学のままでも大丈夫でしょうか。 英語なら今後も大学で勉強するだろうし英語に変更しようか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 塾の講師をやるために

    春から大学生なります 塾講師のバイトをやろうかと考えていますが 高校の範囲は数学の1教科、 しかも2Bまでしかまともに教えられなさそうですが それでも高校の塾講師として雇ってもらえるのでしょうか それと、もし中学生以下を教えるとなると 前もって(塾の面接を受ける前)勉強しなおす必要がありますか?

  • 予備校講師になるには?

    中学1年生です。私は数学が好きで将来は数学の教師になりたいと思っています。ただ、求人誌には塾講師の募集ばかりで、予備校講師の求人はありません。どうやったら予備校講師になれますか。

  • 塾講師になるには

    高校三年生のものです。 私は将来塾講師になりたいと思っています。 大学では心理学を学ぼうと思っていて、それで塾講師のアルバイトをやって経験を積んでいきたいと思っています。 私 はバリバリ文系で、数学、理科、地理が苦手です。 国語、英語、日本史なら大学受験をする上でもっと勉強したらまぁまぁになるかと思うのですが、、。 塾講師は、5教科すべてできなければいけないんでしょうか?また、大学では教育学部に入って、何かの教科を重点的に学んだ方が良いのでしょうか?

  • 塾講師の方に質問です

    質問お願いします。 私は現在既卒で公認会計士の受験をしています。 その傍ら、塾の講師のアルバイトをしているのですが生徒と触れ合うにつれてこの仕事で過ごしてみるのも悪くないのではないかと思うようになってきました。 もちろん、試験が受かったら会計士の業界に進みたいと思っているのですが、落ちた場合は来年は常勤として塾講師になることも考えています。 そこで質問なのですが、塾講師というのは一生かけてやっていける仕事なのでしょうか? 具体的には年収、昇進の仕方、年月、やりがい、辛いこと、そして転職した場合にその後の仕事などをお聞きしたいです。 自分でも調べて良く聞くのは、管理職になったり、新しい塾を作って個人経営をするという事です。 ただ、そういう人は一部だと思うのでその他の人たちはいったい何をしているのかを聞きたいです。 ちなみに私がアルバイトをしている塾は中学受験の塾です。 塾に関わるお話なら何でも良いので聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学生の塾の講師の方に聞きたいのですが…

    初めまして,塾のアルバイトで中学3年生に数学を教えている大学生です。 私は、1年目でいきなり中学3年生を担当することになり、今までやってきて、今週で中学生の全ての単元を終わることが出来ました。 そこで、受験も目の前になってきて、これから何をやろうか大まかな流れは自分の中で出来てはいるのですが、初めてというのもあり,正直、心配はあります。(講師が心配になっていたらダメなんですけどね) 私がいる塾は、基本的な授業の方針やテキストなどが何も無く、全て担当者に任せるというもので、数学の上司は一人いるのですが、自分は上位者向けの授業スタイルだからと、あまり相談に乗ってくれません。 言い忘れてましたが,私が担当するクラスは2つのクラスの内、あまり良い言い方ではありませんが下のクラスで、その上司の先生が上のクラスです。 そこでお聞きしたいのですが,このような経験者の方で「こういう事を行った」や「こういう事に徹底した」など何でも良いので、経験談を教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 刺しゅうプロ11の対応機種はどのようなものなのか調べています。
  • 現在販売されていないミシンD9700Fで刺しゅうプロ11の刺しゅうデータを使用することは可能なのか教えてください。
  • 以前利用していた刺しゅうプロの旧バージョンを使っていたPCとソフトが紛失してしまい、新規購入を検討しています。カードリーダーとデータカードは持っています。
回答を見る