• ベストアンサー

皆さんに質問です。

皆さんに質問です。 「この事件弁護士の私が受任しましたので、今後、本人と直接話さないで頂きたい」 弁護士から内容証明が来ました。 貴方は、その指示に従いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 その弁護士、代理人を名乗ることに疑問不信があれば、当然確認の道筋をたどるのでしょうね。    ご質問は“貴方は、その指示に従いますか? ”ですから、私もその“指示”というより、通知を受けるという仕方を選択します、という回答に過ぎません。  確認であれば、口頭でも何でも本人にしてもよかろうし、弁護士資格と受任書類の確認でもいいのではないですか?  ご質問は、“弁護士から内容証明が来ました。貴方は、その指示に従いますか?”ですよね。  弁護士であること、受任しているかどうかが疑問なら確認をするだけですね。

saikennsha
質問者

補足

そうですよね。 だって、怪しすぎるし 本人は何も言わないし。 弁護士かどうかも怪しいものだ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.3

こんにちは。 顕名されているので、無権代理とはならないでしょう。 ※○○さんの代理です(受任した)と宣言されていらっしゃるので。 代理人の効果は本人に帰属しますから、代理人(弁護士)と話し合うことで、その効果は本人(弁護士に依頼した人)に帰属します。 平たく言えば、ご質問者とは直接話したくないので、弁護士を雇いました。 私の意志は、弁護士に話してありますということで、弁護士抜きの直接対峙は無理との意思表示だと思って、相手方の弁護士と話し合います。 無理に直接対峙をしても事がややこしくなるだけですから、お勧めしませんね。

saikennsha
質問者

補足

同じ事でいつも思うのですが、 「この度、**様から債権を譲り受けた**サービスです。 今後は当社にお支払いください」 と、良くある詐欺。 債権譲渡は譲渡人からの通知か債務者の承諾でしょう。 弁護士が受任したと言っても委任状を見せないのは怪しいけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 代理人となった弁護士を本人として  交渉し折衝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

従うも何も「言葉通り」です。 相手は代理人を立てて話し合うと言ってるだけ。 もし直接交渉を求めると 貴方逆に告訴されますよ。

saikennsha
質問者

補足

相手方に確認しようにも電話にでないので 委任したかどうか分かりません。 委任状を見せてくださいと弁護士に言っても 見せません。 無権代理ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内容証明の宛先について質問です

    昨日質問させてもらい内容証明を送った方がいいとアドバイスを頂きました。こちら宛に来た内容証明は相手側が弁護士に依頼して作成したものです。その中には今後本人と連絡は控え全て自分(弁護士)を通してほしいと書いてありました。こういった場合私は弁護士宛に内容証明を送ればいいのでしょうか?それとも相手本人にでしょうか?

  • 弁護士が代理人になっている内容証明

    先日、弁護士が代理人になっている配達証明付内容証明郵便が来ました。手紙の最後には「この件に関するお問い合わせは当職を通じてして頂くようお願い申し上げます」形式通りです。 早速、その法律事務所に電話し、内容証明を受け取ったこと、代理人と会いたいという希望を伝えました。 折り返し連絡すると言われたので連絡を待っていたのですが、数日経っても何もいってこないのでまた法律事務所に電話しました。すると、代理人から、こちらの用件は内容証明に書いたことがすべてなので会わない、と言われました。 代理人というか弁護士は、内容証明作成時は代理人であっても、その後は代理権がないのではないかと疑問に思います。たいていの弁護士事務所のHPには、弁護士名での内容証明郵便送付の料金表示があります。 弁護士に委任してなくて、弁護士名で内容証明郵便だけを送ってきたのではないかと思います。これは推測でしかありませんが。 弁護士は受任してなく、内容証明郵便に名前を載せただけだったとしてですが、、、 受任してない弁護士が内容証明郵便に代理人として名前を書き、「今後は当職を通して下さるようお願いします」と通知する。受任していなければ、今後は無権代理になるわけで、無権代理の者が今後は自分を通してくれ、と言うのは法律問題にはならないけれど、道徳的に問題があるのではないでしょうか? これは弁護士という職を使っての法律知識のない一般人への脅しではないのでしょうか?

  • 債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職

    債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職員です。債権回収の部門に属しており、日々弁護士からの受任通知を目にしています。任意整理のところもあれば、破産方針のところもあります。ここまでは仕方のないことなので、寧ろ弁護士が介入してくれれば、助かることも多いです。 受任期間が長期にわたり、かつ何の進展もない場合、金融庁のガイドライン等の遵守により 債権者は長い間直接の請求・取立行為ができず、多大な損害をこうむっていることになります。 債務者は弁護士を隠れ蓑に債務の履行を免れている、そして、弁護士はガイドラインを隠れ蓑に 債務の履行を免れさせている としか思えません。 弁護士が受任後、数年たっても債務整理に進展がなく、挙句の果て「債務者は特に資産もなく、年金しかない。払えない。だから何もしない。」と言い切る弁護士が多い事です。 では、何もしないのであれば、辞任してください と言っても、 クライントが委任を継続しているので、それはできない と言います。 よって、直接請求はできないので、代理人弁護士宛に内容証明出して、債務者本人を被告として 貸金請求訴訟をしています。 いつも思うのは、いったい何を弁護士は考えて、長期間にわたり、受任を継続し、 整理もせず、弁済もさせずにいるのでしょうか? きわめて抽象的な質問ですが、皆様のご意見を伺いたいと思います。 長文駄文 お読みいただきありがとうございました。

  • 受任事件を英語で言うと

    弁護士が受任した事件の照会書をアメリカの裁判所に出すために訳してます。で、照会内容として、”受任事件””不受任事件”とタイトルとして書くのですが、"the case which is appointed" "the case I undertook" でいいでしょうか?もし、もう、決まった言い方があるようでしたら、教えてくださ~い(^_-)-☆

  • 事件によって裁判官に人数が変わるの?

    どの弁護士さんからも受任を拒否され、本人訴訟を提起しました。被告が弁護士なのでどの弁護士も受任してくれませんでした。事件名は損害賠償請求です。請求額は140万円ですので、簡易裁判所に提起しましたが、地方裁判所に移送され、第2回弁論日が決まりましたが、裁判官が3人で審議するそうなのです。事件によって、裁判官の人数が変わるのですか?

  • 弁護士倫理違反?

    弁護士が受任する事件が費用倒れになることを十分予想しながら、事件を受任し、第一審で大幅に費用倒れになった場合には、弁護士倫理に違反しますか?

  • 弁護士が受任しないのはどんな場合?

    あることで弁護士相談をしました。受任していただきたかったのですが、受けられないといわれてしまいました。法律家ですので証拠のないことは受けられないとのことです。負けいくさはできないと言われてしまいました。 ただ、裁判の弁護をお願いしているわけではなく、相手方との話し合いや内容証明の作成などをお願いしているのにもかかわらずお受けできないといわれてしまったのはなぜでしょうか?受任すれば着手金も入るし、弁護士だって民間人だから利益を得たいと思うのですがなぜ断るんですか?成功報酬までとれないと採算があわないのでしょうか? ベテランの忙しい弁護士なら断るのはわかりますが、私が相談したのはとても若い弁護士でした。(見た目から学生かと思ったくらいです。)若い弁護士ならささいなことでも経験を積めるチャンスではないのでしょうか。 一般的に弁護士はどういう場合に受任してどういう場合は拒否するのでしょうか?

  • 弁護士が受任している事件を調べるには?

    ある有名な弁護士が具体的にどんな事件を受任しているかを調べるには、どのようなやり方があるでしょうか。

  • 弁護士の守護義務

    弁護士の守護義務についてですが、これは―― (1)弁護士に受任してもらえるか相談名目で相談した内容もその対象義務になりますか。 (2)受任の契約を結んだ後になるのではないですか。 (3)受任の契約を途中で解除した場合は、本人から提出された文書など連絡資料の一切が変換されるのですか。そしてその後の守護義務はどのように守られるのですか。 .

  • 皆さんならどうされますか?

    越境問題で、弁護士に現場を見てもらい内容証明を送ってもらったら15万円取られました。相場からすると高いように思いますが、裏の塀の工事中に内容祥明を出したかったので、他の弁護士を探さずに、高いと思いながらもその弁護士に内容証明の送付を依頼してしまいました。 その後、塀の工事は進み越境したまま完成。提訴したいのですが、その弁護士に依頼すると、着手金が55万円で内容証明作成時に支払った15万円を差し引き、残金40万円、報酬は当初150万円と言っていましたが、50万円でいいと言われています。 「越境は、工事中に改善を求めているにもかかわらず、改善されなかった訳だから弁護士費用も請求できるが、全額は認められないが20%ぐらいは求められるだろう。」と言われています。 そもそも、常識のある建築業者なら越境を確認し改善するでしょうが、常識のない業者だったため、私の方が金銭を負担し、提訴しなくてはなりません。 自分で訴訟を提起することも考えましたが、相手に弁護士が付くだろうし、そうなるとこちらがかなり不利になります。 このまま今の弁護士に依頼するか、他の弁護士を探すか、法律相談の弁護士に相談しながら自分で訴訟をするか?どうすればいいのか、悩んでいます。 皆さんならどうされますか? 御意見お聞かせください。宜しくお願い致します。