• ベストアンサー

弁護士の守護義務

弁護士の守護義務についてですが、これは―― (1)弁護士に受任してもらえるか相談名目で相談した内容もその対象義務になりますか。 (2)受任の契約を結んだ後になるのではないですか。 (3)受任の契約を途中で解除した場合は、本人から提出された文書など連絡資料の一切が変換されるのですか。そしてその後の守護義務はどのように守られるのですか。 .

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

(秘密保持の権利及び義務) 第二十三条 弁護士又は弁護士であつた者は、その職務上知り得た秘密を保持する権利を有し、義務を負う。但し、法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。 相談の内容ですが、1・3の全てが「守秘義務」の対象となります。 2に関しては、相談の時点で「職務上知りえた秘密」に該当しますから、「受任」は関係ありません。 3は、上記法律で「義務」とされていますから、永久に「公言」は許されませんし、廃業後も法律の制限を受けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の真実義務

    甲弁護士は、不法占拠によって長年パチンコを経営してきたAから、「土地所有者Bから建物明渡請求を提起されたので受任してほしい。」と相談をうけた。事情を徴収したところ、Bの勝訴の見込みはほとんどなかった。 (1)そこで、Aは「勝訴の見込みがなくても、あと数年営業を続けたいから、訴訟を引き伸ばしてほしい」と依頼してきた場合、甲は真実義務があるから、この依頼は拒否すべきである。 (2)しかし、「せめて、新しい立ちのき先が見つかるまで引き伸ばしてほしい」と頼まれた場合は、原則受任する。ということらしいです。 この違いは何なのですか。教えてください。

  • 弁護士の解任について

    友人が病気で入院中の為、債務整理を代理で弁護士に依頼しまして受任通知を発送して頂きましたが。 弁護士の対応が余りにもお粗末(最初の弁護士さんの説明・相談も3~5分程度でその後は事務局員で、 電話対応も事務局員です)なので解任したいのですが、この場合に着手金や費用はどれ位かかるのでしょうか。 まだ着手金は払っておらず、委任契約書は頂いていません(署名もしていません) どなたかご教示を宜しくお願いいたします。

  • 委任契約における受任者の報告義務について

    委任契約において、民法第645条で受任者は委任者の請求がある時は、 いつでも委任事務処理を報告する義務があることが規定されていますが、委任事務の中で、重大なできごとがあった場合、受任者は能動的に委任者に報告する義務は無いのでしょうか?私は、当然のことあるものと解釈していますが、そのことが明文化された規定が民法には無いように思います。 実は、税理士との相続税の税務申告委任契約で、一度、相続税申告を終えたのですが、その後、税務調査があり、相続税の修正申告書が作成、提出されていました。この、税務調査の事前通知、税務調査から修正申告書の提出までについて、税理士から何ら報告が無く、修正申告書も偽造されていました。この税務調査の事前通知から修正申告書作成までのことを税理士は受任者である私に報告する義務があると思うのですが、税理士が能動的に報告しなければならないことは、民法の規定上、どの条文に該当するのでしょうか? それとも、委任契約上、民法では税理士が能動的に報告する義務は無いのでしょうか?

  • 弁護士の善管注意義務違反について

    遺産相続の遺言執行者として、生前に夫が知人の紹介で相談をした弁護士に、多忙を理由に別の弁護士を紹介されて、その弁護士に遺言執行者になっていただくことを委任しました。 ところが、実際に実務にあたっているのは遺言執行者の弁護士ではなく、若い不慣れな弁護士です。 執行者の弁護士は体調不良だそうで、実務を部下に任せるのは執行者の裁量で構わないと思うのですが、管理監督全く行き届いておらず、遺言執行どころか、新人のOLさんが一から学ぶようなビジネスマナーを一切身に付けていなくて失礼な言動を繰り返し、たいして複雑な事情もないのに、銀行の人から心配されるくらいですから非常識だと言えるくらいに時間もかかりすぎていて、経過報告については弁護士の方からは一切ないので、こちらから説明を求めてもは要領を得ないし、基本的な執行スケジュールさへも“守れない約束はできないから”という理由で、流れも目安も何にも教えてくれません。 執行者の弁護士はきちんと管理監督できているのか、それとなく聞いてみたところ、部下の不慣れな弁護士に任せっぱなしで、うちの執行手続きの事については全く把握していないような感じでした。 あまりにひどいので、正直呆れ返って怒り心頭です。 想像以上に時間がかかり、相続人全員イライラしている間に、色々調べた他の相続人から、私は遺留分の減殺請求をされたりもしていて……遺言執行者の弁護士には不信感が募りに募って爆発寸前です。 若い不慣れな弁護士なんて、所詮執行者の弁護士の下働きだと思うのですが、体調不良により受任した業務を部下に任せて、管理も監督もしていない遺言執行者の弁護士を、善管注意義務違反で訴えることはできませんか?

  • 契約前の弁護士の先生にメールを入れる場合について

    自己破産の相談で弁護士事務所に相談にいきました。 法テラスの弁護士費用建て替えの書類が集まったら受任して頂けることになったのですが 書類の給与明細2か月分だけは11月末にならないと揃わないので それまで催促がくると精神的に耐えるのがきついので弁護士の先生に契約だけして受任通知を出してもらい、催促をストップして自己破産に向けての準備がしたいです。 なるべく弁護士の先生に失礼がないようにお願いしたいのですが メールで連絡を入れる場合どんな文章にしたら失礼にならないか教えて下さい。

  • 弁護士による任意整理受任後の給与差押さえについて

    宜しくお願いいたします。 弁護士は、ある債権者の任意整理を受任した後は、いくつかの段取りを踏まえて、債権者との和解交渉に入るという認識でおりますが、弁護士が受任したからと言っても債権者は給与差押さえの手続きを取ることが出来るのでしょうか? 素人ながら、 1.債務者が弁護士に相談または依頼をせず、返済が滞ってしまった場合に、債権者は給与差押さえ手続きに入る。 2.債務者が弁護士に任意整理を依頼し受任された場合は、弁護士が和解交渉を進めるので、基本的には給与差押さえには至らない。 という認識は正しいでしょうか? 受任しているか?否か?で大きく違うのか?または、それには関係なく給与差押さえをしてくるのか?また受任しているにも関わらず給与差押さえの恐れがある場合の対抗措置があるのか? その辺りの解釈を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 弁護士に消費者問題を依頼したいとき

    こんにちわ。 今、平成12年に契約したものを解約できないか考えているところです。 行政書士の方に相談したのですが、確かに契約自体はおかしく解約の余地はあるが、 契約自体が古いので、行政書士ではもう難しいだろうと言われ、 消費者問題に詳しい弁護士さんに相談して依頼した方が良いでしょうと言われました。 そこで質問なんですが、ネットとかで検索すると消費者問題に熱心な弁護士さんは 確かにおられるのですが、自分の住んでいるところからはどなたも遠く、 一番近くても隣県でした。こういう場合、遠くても受任してもらえるのでしょうか? 仮に裁判になるかも?と考えるならば、地元の弁護士さんに依頼すべきでしょうか。 どちらにしろ、法律扶助を受けなければ支払いは難しいのですが‥ そういう場合も遠くの弁護士さんでもいいのか分からないでいます。 「まずお近くの~」とかって書かれてると、やっぱ遠いと駄目かなぁ?とか‥ どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 弁護士について教えてください!

    私は、ある英会話学校(個人経営)の2校のうち1校を、リース契約という形で経営をまかされることになりました。もうすぐ契約書にサインする予定なのです。しかし、後に社長に理不尽なことを言われたりすることがないよう、弁護士の方に契約書を見ていただきたいのですが、このような場合、どのような弁護士に相談すればよいのでしょうか?弁護士にお世話になるのは初めてなので、なにをどうすればよいのか全くわかりません。どなたか教えていただけますでしょうか?

  • まさか弁護士が詐欺なんてしないですよね??

    質問は■1■ ~ ■3■ までです。 刑事事件の詐欺や、弁護士職務基本規程、弁護士倫理などに詳しい方、 教えて下さい。。。 A弁護士と、実費は別途で、着手金・成功報酬合わせて  交渉○円→仮処分○○円→本訴+○円  という契約を口頭でしました(立証できます)。 つまり、実費は別途で、弁護士料としては、 (1) 交渉のみ○円で権利獲得(解決・終了) (2) 交渉○円+仮処分○○円=合計○○○円で権利獲得(解決・終了) (3) 交渉○円+仮処分○○円+本訴○円=合計○○○○円で権利獲得(解決・終了) という委任契約です。 ところがA弁護士は、後日になると 「私は仮処分しか契約していない」と言いだし、(2)の請求ではなく、 あくまでも「仮処分○○円のみの請求分の実費不足として、 更に ○円を支払え」と言うのです。 私は弁済金の指定をしない状況で、既にA弁護士に○○○円を支払っていましたが、まだ、あと○円足りないから支払うようにと言われています。 (○を1としたとき、○○は2倍の金額を顕わしています) ですが、委任契約は前述の通りですので、 仮処分のみで 事件が終了したり解決できているわけではありません。 それなのにA弁護士は 成功報酬も含めた満額を支払えと言ってきています。 私としては全く意味不明で理解できないのですが、 何度尋ねてみてもA弁護士の返答は同じ平行線なので、話合いにはなりません。 実費部分についても 領収書も明細も見せてくれないので、不足分だと言われても よくわかりませんし、弁護士としては説明義務に反している気がします・・。 ■質問1■  弁護士の労力としては、仮処分は1ヶ月ほどで終わるけれど、本訴は1年程かかりますし、交渉も時間がかかる仕事ですから、・・・これって、もしかしたら、A弁護士は最初から、負担が軽めの仮処分のみしか仕事する気がなく、でも正直に私にそう言うと、私がA弁護士に受任しなくなるから、交渉・仮処分・本訴という包括的委任契約を口頭約束だけで済ませてしまって、委任契約書作成義務をわざと怠ったのではないでしょうか??? (何故ならA弁護士は私に「最近は弁護士会が契約書を作りましょうと言ってるけれど、昔は、口頭約束で受任するのはフツーだったから」と言っていたことがあるからです) ■質問2■  もしかしたらこれって・・・上記一連の事情を、私が立証できたら、詐欺の一種になるのではないでしょ~か?? ■質問3■ 例え、詐欺じゃないとしても「契約書を作っていないから契約してることにはならないよ」とA弁護士が私に言ったことは、私が素人だから、騙せる・・・と思ったのではないでしょうか??これって、なにか弁護士倫理とやらに違反するとか、不法行為などにならないのですか?? ■質問4■ A弁護士を相手に戦ってくれる弁護士さんって、どうやって探したらいいでしょうか??

  • 上告後を弁護士が突然委任を断ってきました

    解雇問題で裁判中です。、労働審判、一審、2審とも同じ弁護士に委任してきました。 1審は地位確認で勝訴、2審は地位確認でずで逆転敗訴になりました。 判決日より前と判決後に上告したい旨お願いしましたら、ベテラン弁護士と2人で受任とのことで口頭で確約をもらいました。上告をまだしていないとのことだったので期日がせまっていると催促すると私名義(代理人なし)で上告書提出した様でその後、きちんとした連絡がなく困っていましたが、3月半ばを過ぎてから受任したくないと一方的に郵送で断ってきました。大変困っています。上告理由書、上告受理申し立て書の期限は5月連休明け初日で今から弁護士さんをさがせません。どうしたらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 画面に!パスワードの変更が必要ですと表示されています。パスワードを設定した覚えも無く、ここをクリックしてしまい、使用出来なくなるのが怖くてクリックしていません。web出願で利用してるので、いま動かなくなると印刷出来なくて困ります
  • iPhone12、iPad第7世代を使用している環境で、ポケットWi-Fiを使って接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類についても記載がありません。
回答を見る