• ベストアンサー

弁護士が受任しないのはどんな場合?

あることで弁護士相談をしました。受任していただきたかったのですが、受けられないといわれてしまいました。法律家ですので証拠のないことは受けられないとのことです。負けいくさはできないと言われてしまいました。 ただ、裁判の弁護をお願いしているわけではなく、相手方との話し合いや内容証明の作成などをお願いしているのにもかかわらずお受けできないといわれてしまったのはなぜでしょうか?受任すれば着手金も入るし、弁護士だって民間人だから利益を得たいと思うのですがなぜ断るんですか?成功報酬までとれないと採算があわないのでしょうか? ベテランの忙しい弁護士なら断るのはわかりますが、私が相談したのはとても若い弁護士でした。(見た目から学生かと思ったくらいです。)若い弁護士ならささいなことでも経験を積めるチャンスではないのでしょうか。 一般的に弁護士はどういう場合に受任してどういう場合は拒否するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

若い人ほど、「弁護士倫理」を重視します。

その他の回答 (5)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.6

着手金だけではおいしい仕事にはなりえません。 証拠がないのでは、交渉の余地さえないと判断したのでしょう。 証拠無しにプロが動いても結局素人と同じで言いがかりにしかなりません。 あなたがクレーマー的に要求しているのと、結局かわらないことになります。 本人であれば事実を知っているので証拠なしの要求もできるかもしれませんが、いかんせんプロとなるとクレーマーの片棒を担ぐことになりかねませんので、なかなかできることではありません。 結局本人でないと事実がどこにあるかは見えないんですよ。 負け戦と一言で言っても、ある程度の和解を勝ち得る内容ならともかく、おそらく一銭もとることができないような状態だったのではないですか? あなたが着手金だけで費用倒れになるような話しなら、利益の面からも倫理の面からも、普通受け付けません。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.5

トラブルになると感じたら断ります 出来ない事を要求されそうだとしても断ります 何よりも金払いが悪そうなら受けません。

  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.4

一般的に言えば、こんなものじゃないでしょうか? あくまで個人的感想ですが。 受ける事件 (1)ローリスクハイリターン、勝ち筋の事件 (2)紹介者が信頼できる人物や自身の先輩等の場合 (3)依頼者の人脈から新しい仕事を紹介してもらえると踏んだ場合 (4)弁護士の正義感に火を点けるような事件 (5)弁護士自身の得意分野、興味分野 断る事件 (1)証拠が少なかったり交渉材料が乏しかったりする無理筋の事件 (2)報酬まで含めてもペイできそうにない事件 (3)思いこみが激しいとか、不利な事実を隠す等、依頼者との間に信頼関係を築けそうにない場合 (4)弁護士に丸投げして自分で動こうとしない依頼者 (5)自分が不得手の分野に関する事件

  • BANZADESU
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.3

経験が少ないから手に負えないと判断したんでしょう?

noname#108517
noname#108517
回答No.2

面倒くさい=金にならないと判断したんでしょう。

関連するQ&A

  • 民事訴訟を委任する場合の弁護士費用

    弁護士事務所のホームページを見ると、旧日弁連の報酬基準に依拠して、弁護士費用を算定して いる所があります。 旧日弁連の報酬基準によると、訴訟事件で、300万円以下の経済的利益の場合、着手金は経済的利益の8%(最低額10万円)、報酬金は経済的利益の16%になっています。 そうすると、訴訟事件で、100万円の経済的利益の場合、着手金10万円、報酬金18万円で受任するということでしょうか。それとも、18万円では少額なので、受任しないのでしょうか。

  • 弁護士に自己破産の依頼。受任通知に必要な書類を教えて下さい。

    先日相談した弁護士に自己破産の依頼をします。 早急に受任通知を出して欲しいのですが、着手金以外に、必要な書類を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 起訴前に依頼された弁護士は私選弁護士が必要な事件かどうか見極めて受任断ったりしないのですか??

    刑事事件で弁護士依頼しましたが、弁護士は事件の内容を聞いた時点で起訴前の弁護が特に必要もなさそう(罰金で終わりそう)な案件だとか自分でわからないのですか??分かったら受任すべきではないのでは??わかっていて受任しては着手金目当てと思われるのですが。 公務執行妨害→勾留10日間→略式起訴→罰金 となりました。 どうなるのか何も分からず弁護士を頼みました。実は執行猶予中(残り数か月)でした。 勾留8日目に被害者に謝罪文を送りたい、と言ったら「今は何もしなくていいよ、やらなくていい」と言う弁護士。 9日目には、「あと10日の勾留延長決定ね、それから起訴かどうかが決まったら2か月は出られないから」という弁護士。 しかしその日の夜に刑事から家族に電話で、「明日罰金で出られそうですからお金持ってきてください」と。 刑事はこの弁護士と一度も会ったことがないそうです(それは通常そうなのですか?) (1)受任の必要がないのに着手金目当てに引き受ける人いるんでしょうか? (2)この弁護士のしていることは普通のことですか??謝罪はしなくていい(起訴前だから?でもこちらはとにかく謝りたいと言っているのに)、罰金刑になって釈放されて数日して電話してきて「あのさ・・・示談(謝罪)の件どうする??」ですって。釈放されたし何も自分が動いて示談交渉しなくていいか、てことですか? (3)罰金→釈放のときに弁護士は居ないのは普通ですか?その後も釈放されたら事務員に電話しといて、ボク居ないから、と言っていただけ。 (4)契約書には刑事事件弁護;起訴前、一審、とあり、執行猶予なら報酬30万、罰金なら報酬21万などど書かれていますが、結局略式で、罰金 これは成功報酬払う必要あるんでしょうか?彼の手柄とは思えません。 刑事も弁護士を頼んでしまってからですが、「要らないのに、」と言っていました。

  • 少ない弁護士費用で依頼を受けてくれる?

    弁護士事務所のホームページを見ると、経済的利益の額が300万円以下の場合、着手金が経済的利益の額の8%、成功報酬が経済的利益の額の16%と掲載しています。 このとおりであれば、経済的利益が50万円の場合、着手金が4万円、成功報酬が8万円にしかなりません。 それでも、弁護士は依頼を受けてくれるのでしょうか?

  • 弁護士の報酬金についてです。訴訟事件等の場合、 着手金 対象となる経済

    弁護士の報酬金についてです。訴訟事件等の場合、 着手金 対象となる経済的利益等が300万円以下の場合 8%×1.05 、300万円を超え3,000万円以下の場合 (5%+9万円)×1.05 、3,000万円を超え3億円以下の場合 (3%+69万円)×1.05 、3億円を超える場合 (2%+369万円)×1.05 。報酬金 確保した経済的利益等が300万円以下の場合 16%×1.05 、300万円を超え3,000万円以下の場合(10%+18万円)×1.05、 3,000万円を超え3億円以下の場合(6%+138万円)×1.05 、3億円を超える場合(4%+738万円)×1.05と書かれております。例えば、100万円の損害賠償請求の訴訟にて、着手金20万円、報酬金20万円にて弁護士と契約を結んだとします。結果が50万円の損害賠償金を支払うという判決が出た場合、弁護士に支払う報酬金はいくらになりますか。(1)100-50=50万円で経済的利益が50万円出たので、報酬金は全額の20万円を支払う。(2)経済的利益が半分出たので、20÷2=10万円の報酬金を支払う。(3)依頼人は棄却を希望していたのに損害賠償金が発生したので、報酬金は0万円。(4)上記の日弁連の例を用い、50万円×0.16=8万円を支払う。 どれが正しいのでしょうか。もしくは弁護士と話し合いにて決まるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 弁護士による任意整理受任後の給与差押さえについて

    宜しくお願いいたします。 弁護士は、ある債権者の任意整理を受任した後は、いくつかの段取りを踏まえて、債権者との和解交渉に入るという認識でおりますが、弁護士が受任したからと言っても債権者は給与差押さえの手続きを取ることが出来るのでしょうか? 素人ながら、 1.債務者が弁護士に相談または依頼をせず、返済が滞ってしまった場合に、債権者は給与差押さえ手続きに入る。 2.債務者が弁護士に任意整理を依頼し受任された場合は、弁護士が和解交渉を進めるので、基本的には給与差押さえには至らない。 という認識は正しいでしょうか? 受任しているか?否か?で大きく違うのか?または、それには関係なく給与差押さえをしてくるのか?また受任しているにも関わらず給与差押さえの恐れがある場合の対抗措置があるのか? その辺りの解釈を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてですが、 請求金額によってその弁護士費用は変わりますが、 弁護士費用は着手金と報酬金で構成されており、 例えば着手金が500万円、報酬金が1000万円とした場合、 予定した請求金額が取ることが出来れば上の通りで問題ないのですが、例えば、結果が請求出来た金額が100万円と、 支払った着手金を下回るような結果の場合、 着手金の返金はないのでしょうか? また、着手金を下回った結果でも、 その100万円に対しての報酬金は発生するのでしょうか? 素人でよく分かりませんのでわかる方教えて下さい。

  • 弁護士を探しています

    会社に対して「株式譲渡承認申請」の請求を親身になって取り組んでいただける弁護士さんを捜しています。 会社との内容証明郵便及び手続き交渉は、すべて弁護士さんが窓口となり進めてくれることを前提に考えています。 この方面に強い弁護士さん、どなたか、教えていただけませんか? また、「着手金」と「報酬金」の違いについて教えていただけませんか? 「報酬金」は、成功した場合の報酬と考えていいですか。 「着手金」は、成功しなくてもかかる費用とかんがえればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弁護士さんへ支払いについて

    過去3年の地代を請求するために裁判をおこそうとおもっています。 この場合、弁護士さんへの支払い(着手金や成功報酬金など)について教えてください。 1、弁護士さんによって支払う金額に差があるのでしょうか?つまり安い人もいれば高い人もいるのですか? 上限と下限があるのでしょうか? 2、約20%支払うと聞きましたが、地代などの場合元となる金額は土地の評価額ですか? それとももらえる地代の総額の20%ですか? 3、弁護士さんが出かけた場合など日当などは別にはらうのでしょうか? 4、着手金以外は私に実際にお金がはいってから払えばよいのでしょうか? 5、その他着手金や報酬金以外にしはらうべきものがあるのでしょうか?