• 締切済み

今、市販のミネラルウォーターに酸素が多く含まれた酸素ウォーターというも

NiPdPtの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

炭酸水の泡は二酸化炭素であり、それは高圧で無理矢理に二酸化炭素を飲料に溶かし込んでいるからそうなっています。常圧になったとたんに二酸化炭素が空気中に出て行こうとするために、その過程で飲料の中に二酸化炭素の気泡が発生します。ちなみに、無理矢理溶かし込んである二酸化炭素が一気に飲料から出て行くのがいわゆる「メントスカイザー」です。 酸素水とやらに気泡があるのならそれは酸素で同じようなことが起こっているのかもしれません。酸素を溶かし込んでいるというのが嘘でなければの話ですけど。炭酸ナトリウムとかは関係ありません、圧力をかけて無理矢理溶かし込んでいるのでしょう。 ただし、酸素の溶解度は二酸化炭素と比べてもかなり低いので量はわずかでしょうね。メントスでも投入すればわかるんじゃないですか。 質問とは関係ありませんが、人間は胃で呼吸するわけではないのに酸素を含む飲み物をとることにどのような意義があるのか疑問です。また、活性酸素が体に悪いと考えている人が、そうした方法で不必要な酸素を体に取り込む心理が理解できません。

mameshiba_kuro
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明ありがとうございました。少しまだ分からないところがありますので質問させてください。 炭酸水では無理やり二酸化炭素が溶かし込んであるとのことですが、天然の炭酸水というものも自然のどこかで圧力がかけられて二酸化炭素が溶け込んでいるのでしょうか? つまり、酸素は圧力をかけた無理やりな方法でも水中の何かとの結びつくことは無いということですよね。 確かに酸素水ってそんなに体にはよくない気もしますね。

関連するQ&A

  • ミネラルウォーターについて調べているのですが、ゲルシュナイダーという天

    ミネラルウォーターについて調べているのですが、ゲルシュナイダーという天然の炭酸水を振り炭酸を抜いていくとはじめは透明だったのに白い浮遊物というか沈殿物があらわれてきたのですが、それは何でしょうか? ナトリウムでしょうか? また炭酸を抜いていくとなぜそのような白いものがあらわれてきたのでしょうか? 私は炭酸と何か関係があると考えたのですがよく分かりません。 何かと何かの結合が変わったから白いものが出てきたなど詳しく説明していただけないでしょうか?

  • 酸素を多く含むミネラルウォータ

    タイトルのような宣伝のミネラルウォータが最近ありますね。ミネラルウォータといえども水ですからH2Oで酸素の量が多い、っていうのはどういうことなんでしょう?酸素が増えると過酸化水素水になっての飲めないんじゃないですか?

  • ミネラルウォーターに

    市販のミネラルウォーターを買ってそれを自分で炭酸ミネラルウォーターにして飲みたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 炭酸ミネラルウォーターは、ミネラルウォーターの代わりにならない?

    普段炭酸飲料が一日一本は飲んでいて、これはやはり体にわるい・・・とおもい、でも炭酸のピリピリ感や爽快感が中毒になっているので、ペリエという炭酸をふくんだミネラルウォーターを代わりのように飲んでいます。 いつもミネラルウォーターもよくのんでいるのですが、以前と比べて、ペリエのほうがのどごしがいいので、ペリエなら砂糖もないし安心かとおもって、ついペリエを飲んでしまい、ミネラレルウォーターをあまり飲まなくなってしまいました。 それでふと疑問になったのですが、ペリエを飲むことは、普通のミネラルウォーターを飲む代わりになるのでしょうか? それとも、炭酸がはいったミネラルウォーターは、嗜好品みたいなかんじで、健康を期待して飲むものとしては扱えないんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします!

  • ミネラルウォーターの「うまみ」は、糖分とは無関係なのでしょうか?

    夏なので水分の摂取量が増えてきました。ミネラルウォーターを飲んでいるのですが、ミネラルウォーターの「うまみ」には、糖分は関係ないのでしょうか? スポーツ飲料水は糖分が入っていると聞きました。しかし、ミネラルウォーターには、カリウムやナトリウムの成分はあっても糖分(たしか、糖分は炭素が関わっていたような…)の記載はありません。 ミネラルウォーターの「うまみ」は、糖分とは無関係なのでしょうか? 糖尿病などの悪い方向へもっていかれることはありませんか?(聞いたことないですが)

  • 炭酸入りミネラルウォーターの影響

    私は炭酸入りミネラルウォーターが好きで、1日に2L近く飲みます。 所謂「炭酸飲料」ではなく、糖分など全く入っていないミネラルウォーターなのですが。 炭酸そのものが、内臓や健康に悪影響、或いはカロリー過多などの心配はありますでしょうか。 教えて下さいませ。よろしくお願い致します。

  • 炭酸入りミネラルウォータは体に毒ですか?

    炭酸飲料は体に悪いといいますが、コンとレックスのような ミネラルウォーターでも炭酸入りだと体に悪いのでしょうか? また、ヌーダの場合は同でしょう?

  • ミネラルウォーターのおすすめは?

    現在、S社(日本のメーカー)のミネラルウォーターを料理や飲料水として家族で使用しています。1ヶ月前より私自身がダイエットをはじめたので、現在のミネラルウォーターターを1日2リットル摂るようにしたのですが、情報ではダイエット中はナトリウムの低いものを摂取した方が良いとのことでした。(現在の水は7.6mg.水を摂取し半身浴をした後なのに顔がむくんでいる時があるのでやはりナトリウムが低いものを摂った方がいいのかと思ったのです) そこでコントレックスを購入し飲んでみたのですが・・どうも飲み辛くて続けられません。 そこで・・ 家族で飲める(飲み易い)ナトリウムの低いものでおすすめのものがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 汚染地域で売ってるミネラルウォーター

    は汚染されていないのでしょうか。 放射性物質は屋外屋内関係なく汚染しますし、スーパーやコンビニに売ってるミネラルウォーターも汚染されてると言う事になりませんか? 乳幼児がいる家庭ではミネラルウォーターを買っている方が多い様ですが、意味がないように思います。 自然放射線は別にして、いわき市の今の現状でお店に置いてある飲料水は危険ではないですか?

  • 身体に適切なミネラルバランスを。

    身体に適切なミネラルバランスを。 ミネラルウォーターを飲むという手段をとった場合、身体の中に適切なミネラルバランスを保ちたく、ミネラル各種についての計算をしたいのですが、小学校や中学校で習った理科を教えていただきたいのです。 例えば100mlの水中にナトリウムが10mg入っているとして含有率を%で表す事は可能でしょうか?例えばこの場合100ml飲んだら10%のナトリウムが入っていた事になるんですかね? それから100ml水中にミネラルを1mg加えると、容積は1ml(1cc)増えるという考え方は正しいのでしょうか?