• 締切済み

青色専従者給与についての質問です。

青色専従者給与についての質問です。 夫婦の夫の方が、アパート3棟あります。 そこで、妻に青色専従者給与10万円程度を支給したいと考えています。 妻は仕事をしていませんが、1棟アパートを所有しています。 このような場合でも、青色専従者給与を支給することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

#3です。追加回答です。 質問者自身はアパート3棟の賃貸収入があります。アパート3棟の部屋数が分かりませんが、15~20室以上はあるでしょう。すると、「貸間、アパート等については、貸与することができる独立した室数がおおむね10以上」という外形基準をクリアするので、質問者は「事業」として建物の貸付けを行っていることになります。 【根拠法令等】所得税法基本通達26-9 質問者は「事業」として建物の貸付けを行っていますから、青色事業専従者給与を支給することができます。 【根拠法令等】所得税法第五十六条、同法第五十七条第一項、同法第百四十三条 結局、アパート1棟の賃貸業務をしている奥さんが質問者の事業の「青色事業専従者」になる資格があるかのどうか、という点に帰着します。ですから問題の焦点はやはり、所得税法施行令第百六十五条第2項第二号ですね。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

不動産収入があること自体で事業主だということではありません。 事業的規模で行っている場合は「事業所得」、そうでなければ「不動産所得」です。 土地建物を持っていて、そこから家賃収入があるから事業をしてるという判断は早計です。 不動産収入の申告後、青色専従者給与額が否認されて修正申告書の提出をされる方は多いですよ。 前回回答したように「青色専従者になれるかどうか」の前に「不動産所得なのか事業所得なのか」を判定する必要があります。 ご質問者の場合、実際に規模を見ないと判断できませんが事業といえるほどの規模ではないと推測します。 すると不動産所得ですので、青色専従者給与の支給そのものが経費認定されません。 建物の貸付が事業として行われてるかどうかの判定には基本通達が出てます。 ただし、基本通達というのは国税庁長官が税務署員に対して指示してるだけのことで、国民がこれに従わなくてはならないというものではないですから、下記に該当しなくても「おれは事業としてやってる。だから青色専従者給与額として経費算入を認めろ」と国とケンカをすることは可能です。 所得税法基本通達 26-9 建物の貸付けが不動産所得を生ずべき事業として行われているかどうかは、社会通念上事業と称するに至る程度の規模で建物の貸付けを行っているかどうかにより判定すべきであるが、次に掲げる事実のいずれか一に該当する場合又は賃貸料の収入の状況、貸付資産の管理の状況等からみてこれらの場合に準ずる事情があると認められる場合には、特に反証がない限り、事業として行われているものとする。 (1) 貸間、アパート等については、貸与することができる独立した室数がおおむね10以上であること。 (2) 独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上であること。 他回答様と回答結果が異なってると思います。 どちらが正しいかはここで討論できませんので、税務署に尋ねられることをお勧めします。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

先ず、所得税法施行令第百六十五条を見て下さい。↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 所得税法施行令 (親族が事業に専ら従事するかどうかの判定) 第百六十五条  法第五十七条第一項 又は第三項 (事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等)に規定する居住者と生計を一にする配偶者その他の親族が専らその居住者の営むこれらの規定に規定する事業に従事するかどうかの判定は、当該事業に専ら従事する期間がその年を通じて六月をこえるかどうかによる。  以下、第1項のただし書きは省略 2  前項の場合において、同項に規定する親族につき次の各号の一に該当する者である期間があるときは、当該期間は、同項に規定する事業に専ら従事する期間に含まれないものとする。 一  学校の学生又は生徒である者(夜学生などを除く) 二  他に職業を有する者(その職業に従事する時間が短い者その他当該事業に専ら従事することが妨げられないと認められる者を除く。) 三  老衰その他心身の障害により事業に従事する能力が著しく阻害されている者 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、奥さんはアパートを一棟所有して家賃収入があるので、アパート賃貸業を行っており、前記の第2項第二号の「他に職業を有する者」に該当するので、原則として質問者の事業(アパート賃貸業)の「専従者」になれません。従って青色専従者給与を支給することはできません。 しかし第2項第二号のカッコ書きを活用して、税務署に対して「妻が自分のアパート賃貸業を営むために必要な時間は短いので、半年を超える期間、私の事業(アパート賃貸業)に専ら従事することができます。」と主張して説得できれば、奥さんに青色専従者給与を支給することは可能です。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

まず、夫の貸してるアパート3軒の貸付が不動産所得なのか事業所得なのかを判定する必要があります。 下記URLを参考にしてください。 http://www.geocities.jp/middleplus/SubSite/TAXtintai-tax.html 不動産所得の場合には、青色専従者給与は認められてませんので、ご質問への回答は「できません」になります。 事業所得として判定できるようでしたら、夫が事業主、妻がその青色専従者となれます。 妻の年齢、能力、事業への貢献度などから給与額を設定すればよいわけです。 専従者の条件の一つに事業への専従があります。 これは他のところで働いているような場合には「専従」とは言えないということです。 青色専従者が不動産を持っていて、そこから家賃収入があったとしても、専従者にはなれます。 青色専従者の条件で「他の収入がないこと」というのはないからです。 ただし他所にパートタイムに出かけてるような場合は専従性に疑いをもたれます。 この場合でも専従性が問われるだけであって、他の収入があるから専従者になれないという判断はしません。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>妻は仕事をしていませんが、1棟アパートを所有しています… どういう意味ですか。 アパートを持っているだけならたしかに仕事ではありませんが、そのアパートを賃貸しいて家賃を得ているなら立派な仕事ですよ。 >このような場合でも、青色専従者給与を支給することは可能でしょうか… アパートをただ持っているだけなら可能、不動産所得を得ているなら不可。 >アパート3棟あります… >妻に青色専従者給与10万円程度を… 専従者給与が可能だとしても、どの程度のアパートが 3棟か存じませんが、仮に赤の他人を雇ったら月 10万を払うだけの仕事があるのですか。 実際の仕事量より過大な専従者給与は認められませんよ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 青色専従者給与について

    一棟の賃貸住宅を夫婦で所有しています。持分が夫(5分の4)妻(5分の1) 夫は会社員で妻は専業主婦です。 青色申告をして事業規模ではないため、10万円控除を受ける予定なのですが、 この場合、夫の確定申告で妻に青色申告専従者給与を支払う事は出来るのでしょうか?

  • 不動産所得の場合、青色専従者給与は認められませんか

    アパートを所有(合計2棟の20戸)し、妻に専従者給与として月額5万円の年額60万円を支払いたいのですが、あるサイトで、 「不動産所得の場合には、青色専従者給与は認めらない。」、「アパートをただ持っているだけなら可能、不動産所得を得ているなら不可」とありました。そこで、今回10戸以上の20戸の規模にてアパートを所有した場合でも、不動産取得を得ていることを理由に、専従者給与と認められない場合があるのか教えてください。 アパートをただ保有するだけでは、立派な事業となると思いますが、不動産取得を得た場合との違いがよく理解できません。

  • 青色専従者について

    青色専従者についての質問です。宜しくお願い致します。 私(個人事業主、青色申告)ですが、一昨年までは、妻を青色専従者として給与を年間100万程度払っていました。去年からは、妻はパートで働く様になったため青色専従者として給与は与えていません。パート先からの年間100万程度の給与があります。その影響かわかりませんが、国民健康保険料などが去年より今年の方が増えてしまいました。 妻を青色専従者としない場合と、今働いている所の給与(100万程度)+妻を青色専従者として給与(80万程度)を経費として計上した場合とではどちらが税金などの面で良いのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 青色専従者給与について

    妻が専従者給与を受けていましたが、9月に廃業後、夫婦でそれぞれ会社に就職し給与所得者となりました。 現在廃業した9月分まで申告をしているのですが 青色専従者給与と配偶者控除は両方とれないのですか? 通常であれば両方は控除できないことはわかりましたが、配偶者控除は12月31日現在の生計を一にする親族と書いてあり、できそうな感じもしたりします・・・ いろいろ調べてもよくわかりません。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、妻の専従者給与は54万円、給与収入が15万円です。

  • 青色専従について

    よろしくお願いします。 夫 72 才  定年退職後 厚生年を金受給しながら、平成 15 年に 自営業開始。         青色事業者。         公的年金、個人年金、事業所得 合算で課税される。 妻  68才  夫の開業に伴い 青色専従 仕事は事務全般( 年間給与 60万 ~90万位 )         それまでは 専業主婦のみ。          平成22年に65 才になり 国民年金受給開始 ( 満額受給 )         ( 青色専従者給与は 年間 6万円程に 変更 )   最近 赤字が続き、又 国民年金を受給しているので これからも妻の専従者給与は  年 6万円から 増える事はありません。 質問ですが、 年 6万円ながら 青色専従者なので 基礎控除だけで 配偶者特別控除の 適用外です。 青色専従を外し 基礎控除、配偶者特別控除を 受けた方が有利でしょうか? あるいは 青色専従者の 給与を増やし ( 当然、経費が増え ) 事業所得を減らした方が 有利でしょうか? 現在、妻の年金からは 介護保険だけが 引かれています。

  • 青色申告の専従者給与についての質問

    夫の事業(青色申告)で去年まで月10万円の専従者給与を貰っていました。今年になって仕事量が増えた為20万円(税務署へ届けている支給額の範囲内)貰ってもかまわないという事なのですが、給与を上げる事で他の税金は増えるのでしょうか。今現在は夫が会社員なので、社会保険は夫の扶養に入っていますが、今年中に夫は会社を退職する予定です。給与を上げた場合、税金、国保料がどうなるのか教えて下さい。

  • 青色申告の専従者給与について

    夫婦でデザインの仕事をしています。年末に事務所を借りたこともあり、売り上げから経費を差し引いた合計額より、妻の専従者給与の額の方が多くなってしまいました。この場合、所得金額の欄にはどのように記載すればいいですか。また、青色申告特別控除は受けられますか。妻は年に2回給与の源泉徴収を行っており、専従者給与の欄の変更はできないものと考えられます。また、専従者給与の一番おトクな額というのはあるのでしょうか。

  • 青色専従者

    妻を青色専従者として給与を払っていました。昨年は、専従者給与としては2ヶ月分(18万円程度)のみを支払い、途中から妻は他社へパートで働いていました。 経費に18万円程度を入れるより、専従者給与の2ヶ月分(18万円程度)を私の事業の経費から除き、専従者給与はゼロとし、妻を控除対象配偶者として、配偶者控除38万円を受けた方が、控除の金額が大きいので良いと聞いたのですが、その2ヶ月分(18万円程度)の「給与所得の所得税徴収高計算書」をすでに提出済の場合、無理でしょうか?宜しくお願致します。

  • 青色申告と専従者給与

    夫婦二人で塾を営んで3年目です。税金は青色申告をしています。生徒が増えて、今年(22年)からようやく妻にも専従者給与を支払えそうです。専従者給与を支払うと配偶者控除がなくなります。では詰まるところ、いくら妻に専従者給与を支払うのがもっとも「節税」になるのでしょう。子供は独立していません。ちなみに税務署には妻の給与は月額12万円以下で届けています。また妻は私と同じだけ授業時間を受け持っています。初心者の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 青色専従者給与は必ず毎月支払わないといけないか

    私は3月に個人事業を開始して、税務署に開業届と青色専従者の届出を出しました。 青色専従者として妻に毎月85000円給与を支払う予定で届出しましたが、まだ事業開始したばかりで、それだけの給与を払う売上がありません。 このように事業開始間もない場合は、青色専従者給与は支払わないで、十分に売上が確保できてから給与を支払うということでも問題ないでしょうか?