• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築中(木造在来)の雨について教えてください。)

建築中(木造在来)の雨について教えてください。

hiropapa-1の回答

回答No.5

そんなに気にすることはないと思いますよ。雨を気にしていたら梅雨時の工事はみんな欠陥住宅になってしまいますから。晴れればちゃんと乾きますから。 それに工事中に雨に濡れたくらいで壊れたり腐ったりするような家はありませんから。

suteaka2
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 雨で濡れていましたが、大丈夫?

    先日、近所でツーバイフォー工法で新築の工事が始まりました。 基礎工事も終わって、木製パネル(?)の床と壁が出来上がりました。 ところが、ここ数日の雨や雪で大工工事が停まっているのですが、屋根がまだ出来ていないので、床パネルのあちらこちらに大きな水溜まりが出来ています。 当然、壁の部分もかなり濡れています。 他人の家なので別に気にする必要は無いのですが、これらの木製パネルって、あんなに濡れたり水溜まりが出来ても大丈夫なんでしょうか? たしか在来工法だと棟上げで一気に屋根まで作ってしまうので、屋内の部材があんなに濡れる事はないのでは、と思います。 ちょっと気になったので質問してみました。

  • 上棟翌日の雨

    木造住宅を新築中です。 昨日上棟しましたが、本日雨により工事が中止になりました。 現在は屋根もなく、柱と筋交い等がむき出しで雨にさらされており、吸水の影響が心配です。 工事管理者は「乾燥材なので、そんなに心配はありません。後で自然に乾きます。濡れないことにこしたことはないのですが、雨には勝てません」とのことでした。 基礎もベタ基礎で、水が溜っており、そこに材木が寝かされて保管されています。 本当に問題はないのでしょうか?何か対応、対策はないものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 梅雨時の木造住宅工事

    質問させていただきます。 2週ほど前から我が家の新築工事が始まりました。先週までで基礎工事が終わり、今週から棟上工事(柱工事?)にかかりました。が、あいにくの梅雨で工事はなかなか進まない状態です。火曜日に雨の合間をぬって、基礎の上に沿って根太(?)を取り付けるところまで終わりましたが、水・木曜日と雨で作業は行われませんでした。 その間なのですが、基礎の上に敷かれた木材は雨ざらし(養生なし)、仮置きしてある材木の養生は中途半端で、一部雨にさらされている状態でした。 基礎の上に敷いた木材のノミ入れした部分(材木のつなぎ部分)には水がたまってます。このような状態で、工事を進めて問題ないのでしょうか?だいぶ水分を含んでいるように思われます。 それと、同時に着工したもう一軒の家があるのですが、雨にもかかわらず組み付けを行ったようです。当然たまった水もそのままだと思われます。 順番で行くと、我が家も雨を含んだ材料での施工が行われると思われます。 一般的に、木材に雨は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木造住宅の基礎

    住宅建設を依頼して、現在木造住宅の基礎工事が進行しています。ソイルセメントとベタ基礎の工法で進めていますが、柱状基礎の天端とベタ基礎は、結合されてなくてもいいのでしょうか? 柱状基礎の上に200ほど砕石がしかれ、ベタ基礎の配筋がはじまりましたので心配です。

  • ルーフィング(桟)施工後の雨、雪は問題でしょうか?

    HMで戸建て建設中の者です。 野地板、ルーフィング、桟(ルーフィング上に横木。瓦を固定する物?)までが施工されている状況です。この後、雪(10cm予報)、雨(1~2日)という天気予報が出ていますが、ブルーシート等での養生はされていません。判断材料等が足りないかもしれませんが、下記質問させて下さい。 1.このような天候になることが分かっている場合、ルーフィング作業は延期するものですか?雨前にルーフィング、桟までを仕上げられれば、翌日が雨でも、作業してしまうものでしょうか?(特に、工期が遅れているわけではありません) 2.桟を打ち付ける際に、ルーフィングと野地板に穴が開くと思われます。ルーフィング自体には防水性があると聞きますが、桟を打ち付ける為に開いたルーフィングの穴部分から、雨が染みこんでいくことは無いのでしょうか? 3.桟への雪の重みは問題ないでしょうか? 上記なんらか問題があるとすれば、HMへのリクエストは何か出した方がいいのかと悩みますが、出しても「・・・だから大丈夫です」と言われてしまいそうで。。。小さいことを気にしすぎかもしれませんが、ご見識のある方、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • 建築中の雨

    冬場は降水量が少ないはずの関東地方ですが、このところ 毎週のように雨が降っています。 そして私の建築中の家は、まだ屋根が付いていないので 見事に雨ざらしです。先週末なんて基礎部分に大きな 水溜りができてました(涙)。 素人考えでは、雨が続いたらカビが生えたり虫が湧いたり するのでは?と思ってしまいますが、実際はどうでしょうか? ちなみに家は在来工法で、現在の状況は柱が立ち、二階の 床部分には板が敷いてあります。 屋根は陸屋根なんですが基礎部分となる板は敷いてあります。 現場の大工さんは先週金曜日に「まもなく屋根ができます」と 言っていましたが、土曜日が大荒れの天気だったため、進展は なく、基礎のコンクリート部分が水浸しになっていたという次第です。 私個人でできること、あるいは私が現場監督や仲介の不動産業者に お願いできることがあるとしたらどんなことでしょうか?

  • ベタ基礎で雨

    今日ベタ基礎のコンクリートを入れた後、昼に通り雨が一時的に降りました 夕方見に行って部分的に少し雨が薄っすらと残っている箇所はありましたが 基礎後、左官屋さんが来て上を綺麗にモルタル!?って言うんですか、 整えてある気がしましたがまだ柔らかかったです。下の基礎のコンクリートは 固まっていた気はします。 基礎後の雨の影響はどうなんでしょう?素人の質問でたいした事は無いの かもしれませんが心配でご質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 新築建築中の雨漏り

    少し前から屋根施工について質問させて頂いているものです。 19日(火)屋根工事(大工)晴れ 20日(水)瓦工事 晴れ 21日(金)本日朝 雨  本日朝屋根裏を見たところ 木が濡れている形跡が所々あります。。。 工法はルーフィングをして瓦を乗せるやり方です 瓦のメーカーは 丸栄 プラウドUU40ハイパーZ になります。 これは正常なのでしょうか? HMには又適当な事を言われてそのままになりそうな気がします どうしたらいいのか本当に分からなくなってきました。 HMでは頼りにならない場合どうしたらよいのでしょうか? どうか、良きアドバイスよろしくお願いします(ペコ

  • アパート建築の基礎がはじまりました。わかりません

    木造2×4のアパート、2階建てと3階建ての基礎工事がはじまりました。 ともに、柱状改良杭 2.7メートルが相当数入りました。現在は柱状改良の杭の天面のうえ、6~7センチほど、全体に砕石敷されています。現場監督さんが、この砕石敷の上にステコンして、ベタ基礎をするというので 疑問に思い工事ストップしてもらいました。 私は 素人ですが、柱状改良杭とベタ基礎の間に砕石層の厚みがあれば、建物の重量で杭の天面の上にある砕石が横にずれて、ベタ基礎が沈み込む気がします。大きい地震がくればさらに心配です。 監督や、設計者は 「いままで全部このやり方で全く問題ありません」と回答しましたが、根拠になる資料はでてきません。そもそも合法なやり方なのかもわかりません。 「柱状改良杭の頭にベタ基礎をじかに乗せて、杭の外周は砕石にすべき」といいましたが、6~7センチのGLの高さのズレはベタ基礎のコンクリートの厚みで調整していいのか?もわかりません。 2日後に建築会社から対処の回答をもらいますが、施工のプロの方の助言を是非お願い致します。

  • 木造新築工事の際のベタ基礎のジャンカ(?)について

    木造新築工事の際のベタ基礎のジャンカ(?)について 現在、諸事情により個人経営のの工務店にお願いして 新築の木造住宅の建築を進めておりますが、 基礎工事が完了してわく板を外したところ、南側のほぼ住宅の真正部分に 大きな亀裂を発見しました。 工務店と、基礎工事業者からは何の申告もありませんでした。 ただ、素人目に観ても、この亀裂は尋常ではないと思い、 ネットで色々調べてみたところ、この亀裂は[ジャンカ]と 呼ばれる現象らしく、欠陥と判断される事も多いとか・・・ ちなみに、亀裂は写真の裏面もほぼ同じ形で入っています。 また、この基礎業者が、残土やゴミ、金属片などを基礎部分(玄関)に ばらまいていった事などもあり、かなり不信感を持っております・・・ 水抜き穴なんかも「なんじゃこれ?子供の粘土細工か?」みたいな状態です。 この様な状態でかれこれ一週間近く経ちます。 その間、天候はほぼ毎日どしゃ降りでした。 亀裂を伝って鉄骨部分に水が入り、錆びてしまわないかも心配です。 ホントにこの様な基礎の状態で、希有時を進めてしまって大丈夫なのでしょうか?