• 締切済み

お世話になります。東京で一人暮らしをしておりますが、離職中の為、生活が

hoshiwakietaの回答

回答No.1

一寸不思議に思います、生活保護は家が無くなれば受けられません、一人であれ住居があるから受けられるのですよ。 ワンルームなら2人は無理でしょうが貴方だけなら受けられるはずです。 無職で生活費に困窮しているなら大丈夫なはずですよ。ただ息子さんは学生で自分でバイトなり出来ますから又場合によっては学生寮もあるでしょうから保護対象にはならないとでしょう。

actionpanel
質問者

補足

早速ご回答いただいてありがとうございます。補足させていただきます。 私一人で保護を受けても進学費用も払えなくなり、引越し費用もでません。 普通の学生ならバイトなり、寮なりと考えますが、息子は共同の風呂にも抵抗があるほど全身に湿疹があります。一人で管理するにも食事もお金もままならない状態でこの先勉強どころではなくなります。 福祉の考えと私たちの希望とはずれているように感じているので 他に何か方法はないものかと考えております。 単身で保護を受けても引っ越せない事がネックになります。

関連するQ&A

  • 生活保護

    現在基金訓練を受けていますが同時に労金から生活資金融資も受けています。訓練が修了するまでに仕事が決まりそうにありません。お金がなくなるためい保護申請しようとおもいますが借り入れがあるとだめなのでしょうか?ほかの条件は大丈夫です

  • 基金訓練と生活支援給付金の受給資格について

    主人、2人の子供の母親です。基金訓練で美容系のコースを取りたいと考えているのですが、 自分が基金訓練を受講可能かどうか、応募資格を見てもよく分からないので、詳しい方に お聞きしたく質問させていただきました。 応募資格の中の、「ハローワークにおいて、キャリア・コンサルティングを受けて、基金訓練のあっせんを受けた方」のキャリアコンサルティングとは、どういうものなのかお聞きしたいのと、主人も求職中で主人は職業訓練を応募する予定なのですが、生活支給付金の受給の対象になるのか、お聞きしたいです。また、職業訓練では、未就学児は保育園の入園対象になるそうですが、基金訓練の場合はどうなのかも、できれば知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 不安です。

    この先どうやって生きていけば良いのか… とても不安です。 体の調子が悪く、今まで基金訓練に通いながらバイトをしていました。 4月末に修了し、訓練中も就職を探していましたが、思うようにいかず… 現在も2社ほど面接を受け、結果待ちの状態です。 現在はバイトのみで生活していますが、一人暮らしの為、お金に全く余裕がなく、母親も体が弱く仕事をしていない為、頼る事も出来ません。 現在は体調の方はだいぶ良くはなってきては居ますが、たまに過換気の発作が出ます。 同年代の友人は皆結婚して、幸せな家庭を築いているのに… 私は本当に何やってるんだろう…って惨めに思います。 私はこれから先、就職出来るのでしょうか…? 結婚して、出産する事は出来るのでしょうか…? バイトも週に3度しか入れず、シフトを増やして欲しいとお願いしましたが… 入れそうな時は入れるからと言われましたが、なかなか思うようにはいきません。 本当にお金が無くて、バイトなのでキャッシングも出来ず、どこからも借り入れる事が出来ません。 私はこの先幸せになれるのでしょうか…? 鑑定をお願いします。 1977/9/16

  • 休職中の生活費について

    はじめてまして。結婚して二ヶ月の主婦です。 結婚当初から夫は海外勤務の為、現在は別居状態です。自分も会社勤務の為、諸々の手続きが済み次第(ビザの申請、仕事の調整等)いずれは夫について海外へ行く予定です。 そんな中で私が体を壊してしまい、医師の診断により二ヶ月間の休養を言い渡されました。休職中は収入がなくなるため、夫にその旨を相談し、生活費(家賃、公共料金、食費等)を援助して欲しいとお願いしましたが断られました。主な理由は ・実家の親に頼むべき ・現在一人暮らしをしている住居は結婚前から妻が借りているもので自分が支払う義務はない ・結納金を生活費にあてればよい といった事があげられました。仕事が出来ていた頃は自分の生活費は自分で賄っておりましたが今はそういうわけにも行きません。私が夫から生活費を援助してもらうことはできないのでしょうか。

  • 東京の生活って大変!?

    長年名古屋に住んでおりますが、仕事の都合で今年の秋くらいから月の大半を東京で生活しております。 夫婦二人で子供がおりませんから、名古屋では市内中心部にマンションを持ち、外国車に乗り、犬を飼い、外食も頻繁にして・・・。 名古屋に居れば、上記のような生活ができる程度の収入は得ています。 しかし、この度東京で生活を始めてからは、名古屋とのギャップ(特に住居・土地)が恐ろしく大きい事に改めて気づきました。 20年近く前にも住んでおりましたが、当時は東の方の下町でしたので、差ほど名古屋とのギャップを感じませんでした。 ですが、現在は港区のせいか、名古屋と同等の生活なんて限りなく無理に近いです。 同じ広さ・築年数のマンションを買おうと思ったら1億では買えません。 賃貸物件、半分以下の広さですら駐車場を合わせたら30万円は覚悟しなければなりません。 友人が白金で新築マンションを購入しており、そこは7000万円くらいだったようですが、名古屋でしたらかなりの高級マンションです。 友人宅はご主人が商社マンですから平均より多い収入があるとは思いますが、それでも7000万円なんて楽に支払える金額ではないと思います。 また、別の友人は青山にマンションを持ち、子供が一人おり私立小学校へ通わせているようです。 私の感覚としては7000万円の物件を買ったり、子供を私学に通わせるなんて生活をしようと考えるなら、手取りで最低でも2000万円以上(額面4000万)ないと到底余裕のある生活ができないように思います。 東京が名古屋より高いのは当然ですし、比較対象にならないのもわかります。 また、友人たちが平均よりは高収入であろうこともわかります。 しかし、サラリーマンがマンションを購入したり、子供を私学に通わす(ことができる)ってすごく大変な事だと思います。 港区辺りって自営などで実際に裕福な方も多いと思いますが、かたやサラリーマンでもそういう方が多いようにも思われます。 やはり、高いところに住んでしまうとそれが当たり前になってしまうのでしょうか? それとも、ステイタス性などで、無理をしてでもそういう生活をするのでしょうか? 正直言って、表向きは羨ましいと思うのですが、実情はかなり大変なのでは・・・と思います。 ずっと、東京生活の方、地方から東京へ来た方、どのようにお感じになられますか? ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 東京生活

    主人の仕事の都合で、東京に移ろうと思っています。 主人の手取り収入は、約35万位(35歳)ボーナスはありません。これって、少ない?普通?多い? 主人の仕事は飲食業で、渋谷です。その為、夜が遅く、 主人の希望では、渋谷周辺がいいとのこと。遠くても、タクシーで2メータくらいまでのとこ。 でも、そうすると、当然家賃が高いですよね・・・ 今は、私たち二人だけですが、子供のことを考えると、 田舎育ちの私には、都心はちょっと不安です。 二人だけの生活なら、私も働き、収入があるので、渋谷周辺に住むことは、可能だと思いますが、やはり将来のことを考えると、主人だけの収入で生活していけれる、場所を選びたいと思っています。 手取り収入35万位。家賃・生活費・貯金のことを 考えると、どういう生活設計を立てるのが、ベストなのでしょうか?

  • 来月から息子と新生活ですが

    息子は高機能自閉症があります。現在高校1年ですが、大学進学も決めています。そんな息子と2人での生活が始まります。私は36ですが、恥ずかしながら初めての自立です。双極性障害と去年から関節リウマチもありますので、不安も多いのですがもはや働くことも不可能に近くて、生活保護を申請するしかありません。引越しする余裕があれば生活費にしてくださいなどと言うコメントも見かけたのですが、保護課の方も引越して申請するようにとしか言いません。でも新しく住居を構えての生活は、困難も多々ありますでしょうし心配は山ほどありますが、これで少しは人並みの生活だと希望もあります。 そこで質問ですが、生活保護を受給しても生活に不便を感じたりしている方など、生活保護のデメリットなどを教えてください。ある程度の覚悟はできていますが、参考にしたいです。やはり私の病気や息子の障害などが、生活する上で何を支えにして行けばいいのか、わからないので質問させていただきましたが、初めての質問なのでわかりづらくて申し訳ありません。何か助言をください。よろしくお願いします。

  • ハローワークの基金訓練・生活支援給付金の審査について教えてください。

    ハローワークの基金訓練・生活支援給付金の審査について教えてください。 ハローワークの基金訓練に申し込みました。 ですが、現在夫婦とも無職で世帯に収入が無い為、生活支援給付が受けられなければ生活費が無く、訓練に通えません。 給付金支給の審査には、世帯の金融資産が800万円以下とあり、具体的には預金通帳を提出するようなのですが、もし、配偶者が私には「無い」と言っていますが、内緒で高額の預金があった場合どうなってしまうのでしょうか?(親が亡くなっているのでもしかしたら保険金などがあるかもしれないので・・・) 実際、審査とは、申告していない個人の金融資産などまで調べるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 生活保護はうけれるのでしょうか?

    母は祖母と二人で暮らしていましたが、祖母も5年前から 介護施設に入院しています。(父は他界) 母も64歳で、祖母の入院費を今までの少ない貯蓄で支払ったり 私も仕事をしていましたので、毎月6万の援助はしてました。 ですが、私も出産の為仕事を辞めましたので、援助ができず 生命保険の貸し付けも利用しましたが、それも限界で、今回生活保護 を申し込もうと思ったのですが、母は現在は病院には通っていません。 しかし体は弱くよく呼吸困難になります。20年以上前の話ですが 乳がんを患い(胸を除去 40針縫っています)右手は動かしにくい状況です。ですが今は何もありませ。体が弱いとはいえ、それは病院では証明してもらえませんし。ただ本当に困っています。福祉課に相談に行くと 病院の証明がいると言われました。病院側は取り合えず今は元気なので・・ といいます。こんな状況でも生活保護はうけれますか? ちなみに母は年金を掛けていません。祖母は毎月29000円程度の年金です。 よろしくお願いいたします。

  • 東京で初めての一人暮らし

    タイトル通り、仕事の関係で東京で初めて一人暮らしをする事になります。 30代の女性です。 勤務先は新宿で、仕事が終わるのは毎日遅くなりそうです。 通勤時間が短く、近くに深夜まで営業しているスーパー等があればよいと思いますが、ずっと関西に住んでいる為全く土地勘がありません。 通勤が便利で、人気もあり生活しやすいと感じたのが、下北沢や三軒茶屋、目黒区等が気になったのですが、実際に東京にお住まいの方、東京に詳しい方からのご意見をお伺いしたいと思い投稿させていただきました。 実際に住む家は会社にレオパレスを用意されると思うので、住みたい地域位は選びたいと思います。 ご意見、その他地区等教えていただきたいです。