• ベストアンサー

鉄筋(RCに関する)の処置について

domoku1943の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

1.大規模工事(地下鉄道の駅開削工事)の地下構造物では、鉄筋組み立てだけでも、たとえば1ブロック基礎底版梁工事で2週間くらい鉄筋がむき出しですね。コンクリート打ち込み量600立方/日、鉄筋量120tくらいになりますね。10人で14日、140人くらいで組み立てているわけです。 ゆえに、規定はないですが、最大でも2週間くらいだと思いますね。 工場などの排気ガス影響地域、海の近くで飛沫地域、重交通道路の隣接区域では当初から防錆鉄筋を使用する設計になっていますね。そのような場所では、毎日の作業終了時、シートで防護を行いますね。 2.問題が発生して、鉄筋組み立て後、打コン不能の場合で長期になる場合、シートなどで覆い降雨に対して養生を行い錆の発生を防止する(抑制する)。加工前の鉄筋材料、加工済み材料も同じように一般的な工程でもシート養生を行うことは、仕様書にも明記してありますね。(施工要領書にも記載済み、遵守義務あり) 3.鉄筋組み立て後、打コン不能の場合、次の打ち継ぎ打コンまでで長期になる場合、既存の鉄筋に錆止め処理を行います。これも一般的に行われている常識ですね。特に加工段階で曲げ加工した部分。端部切断部分は確実に錆が発生します。ゆえにこの部分はスプレー散布しますね。品質管理記録として、写真撮影も行いますね。 無論、施工計画書に記載してあり、遵守事項ですね。 以下を検索してください。 www.cebo.co.jp/sp2.html www.cebo.co.jp/section_main.html www.cebo.co.jp

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリートの鉄筋の配筋法について

    鉄筋コンクリート高架支柱を作る現場にて、木枠の中の鉄筋は、木枠の外周にだけ配筋されていました。コンクリートに均等に分布させた方が強度がアップすると思いますが?

  • RC造の耐力壁で複配筋としなければならない壁厚

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート構造のところで 「耐震壁の壁厚が20cm以上ある場合、壁筋を複配筋とする。」 とある一方で、 壁式鉄筋コンクリート造のところで 「耐力壁の厚さが18cm以上の場合、鉄筋は複配筋とする。」 とありました。 RC造で耐震壁を用いたら壁式RCと同じではないかと思ったのですが、 厚さの規定が異なるので、別種の構造と捉えたほうがいいのでしょうか? それとも耐震壁と耐力壁の意味合いに大きな差があるのでしょうか? 例えば単なるRCでは耐力壁と言葉は使わないし、逆に、壁式RCでは耐震壁とは言わない、ということはありますか?

  • 異形鉄筋の再利用

     大工さんに自宅の新築をたのんでおります。最近、建築基準法に抵触する基礎配筋(かぶり厚無し、主筋無しまたはD10、補強筋間隔60cmの部分有り等)にコンクリートを打設している現場に居合わせ、打設を中止してもらい、コンクリートを撤去してもらいました。  この際コンクリートが硬化していないので、異形配筋をコンクリートの中から抜き出していました。コンクリートは撤去されましたが異形鉄筋は現場に残されています。どう見ても再利用するつもりのようです。  異形鉄筋にはコンクリートが付着しており、再利用したとき鉄筋とコンクリートとの接着の強度が保てるか心配です。新品を使う様に要求したいのですが、素人なので大工さんから大丈夫だといわれれば反論できません。  そこで皆様に質問なのですが、コンクリートの付着した異形鉄筋を再利用しても大丈夫なのでしょうか?それとも問題が有るでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 鉄筋コンクリートの配筋がよくわかりません。

    鉄筋コンクリートの配筋がよくわかりません。 経験を積むしかないのかもしれませんが、 現場で役立つ知識や構造図面の見方など わかりやすい 本や参考書はありますか。 また用語集というか辞書みたいなものを知っている方がいれば教えてください。

  • 基礎コンクリートの配筋用鉄筋に立会いしましたが

    基礎コンクリートの配筋用鉄筋に立会いしましたが エコキュート用のスリーブの位置が図面と異なっており 急遽鉄筋を切り図面通りの位置に付けられました。 スリーブに被ってない所の鉄筋を切っており (スリーブ用の補強筋はしてあります) 他の所ではスリーブ被ってない所の 鉄筋は切られておりませんでした。 現場監督に何度も聞きましたが「大丈夫」の一点張り。 その後、コンクリートを流し込みましたのでもう見えません。 素人目では鉄筋を無駄に切られたのでは?って思ってしまいました。 施主が知らないだけで、現場ではそういう事が頻繁に起こっているのでしょうか? 強度に関しても変わらないものなのでしょうか?

  • 雨で鉄筋がぬれている・・・

    お世話になっております。新築中です。 今、べた基礎の配筋というのでしょうか? 鉄筋を組んでいるのですが、私の住むところでは、 日中はくもりでも、夕方から夜にかけて雨などが降っており、それらが雨ざらしになっています。 (地面は防湿シートで覆われています。) 気になるのが配達されてきた鉄筋のまがっているところや端などにオレンジ色のものがついているんですが、これはマサカ、錆ではないですよね??? (よ~くみてみましたが、錆ではなさそうな…) コンクリートを流し込んでからは雨や水分はいいと以前のこちらのご回答でありましたが、流し込む前はどうなんでしょうか? やはり養生していただいたほうがいいですか? この時期なにか気をつけるべき点がございましたら、お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 鉄筋コンクリート梁のたわみと配筋要領について

    鉄筋コンクリート梁のたわみについて下記のモデルの場合の配筋要領の考え方をアドバイスよろしくお願い致します。 RC片持ち梁、 支持部剛接合、 全長L=1800、 梁幅W=150、 梁せいH=600、 先端荷重P=24840N/m2 コンクリート強度N21  上記の条件で、長期最大たわみδ×変形増大係数8.0<1/250 としたい場合の 配筋要領をどのように考えたら良いのか、アドバイスよろしくお願い致します。 (例えば、 主筋 1-D13  腹筋D10  あばら筋D10@200 の場合のたわみ量はどのくらいになるのでしょうか?)

  • 鉄筋コンクリートの橋を考えています。

    鉄筋コンクリートの橋を考えています。 教えてください。 川幅2.6m、護岸はコンクリート製、川の深さ約0.6mです。 橋の強度は、車両重量と積載物含めて8トンの生コン車が通過できるようにしたいです。 橋の幅は、3.5mとし、長さは2.6mです。 生コン車のホイルベースは、4トン物で約3.3mあります。 したがって、橋梁にかかる荷重は、素人考えで半分ぐらいかなと思います。 生コンの種類、鉄筋の種類(配筋の方法)、コンクリートの厚さ等を教えてください。 デッキプレート仕様での施工も考えています。 デッキプレートの種類もわかれば教えてください。 お願いします。

  • 木骨鉄筋コンクリート?

    先日小さな解体現場の前を歩いていたら、RC柱の中心に角材が埋まっているのを見かけました。昔はそんな構造もあったのでしょうか。竹筋コンクリートのSRC版みたいなものでしょうか。RC柱は300x300くらいで、鉄筋はφ10x4、角材は150mm位に見えました。鉄筋は異型鋼棒でしたから恐ろしく古い建築物ではないようです。木骨は柱の全長にわたって入っているような雰囲気でした。よろしくお願いします。

  • ベースコンのレベルを取る為の鉄筋

    毎度お世話になります。 現在、ベタ基礎の配筋工事中なのですが、今日現場を見てきたところベタ基礎ベース部のコンクリート打設の際のコンクリート天端のレベルを取る為に、改良地盤面に鉄筋がさしてありました。 1.通常行う工法でしょうか? 2.シロアリの蟻道にならないか心配していますが、レベルを確認した後、抜くものでしょうか? 3.鉄筋の上部にコンクリートをならすのでしょうか? 地面と縁ギリした方が良いと思いますがいかがでしょうか、宜しくお願いいたします。