• ベストアンサー

鉄筋コンクリートの鉄筋の配筋法について

鉄筋コンクリート高架支柱を作る現場にて、木枠の中の鉄筋は、木枠の外周にだけ配筋されていました。コンクリートに均等に分布させた方が強度がアップすると思いますが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • --green--
  • ベストアンサー率50% (140/280)
回答No.3

質問者さんは,おそらく,「工事現場でお仕事をされているわけではなく,現場の見学をして そのことに気づいた」のかあるいは「工学の知識を持たず,現場で時間労働などでお仕事をされている」 かのどちらかなのでしょう. 「鉄筋コンクリート」とは,圧縮に強いが引っ張りには弱い「コンクリート」に,引っ張りに強い 材料である「鉄筋」を入れることで補強している材料です. さて,ここで,「平たくて長い消しゴム」を用意してみてください. そして,その消しゴムを,あたかも橋のようになにかに渡してみてください. そして,上からちょっと押してみてください. すると,消しゴムは,下に出っ張る形で曲がります. すなわち,消しゴムの下面は,何もしないときにくらべて「引っ張られて」います. しかし,消しゴムの中心の部分は,そのままです. (あらかしめ,消しゴムの側面に等間隔でサインペンなんかで縦線を入れると,下面では 等間隔に引いた縦線の間隔が広がり,中心では線の間隔が変わらない様子がみられ,わかりやすい) コンクリートに話を戻しますと,コンクリートも同じく,力を受けると,その反対側に反り,その面が 引っ張られます.質問では,「支柱」(「橋脚」)ですから,地震などにより,どの方向にも まがる可能性があります.つまり,コンクリートの外周は,どの方向でも「引っ張られる」可能性が あります. しかし.コンクリートの中心部は,「引っ張られる」ことはありません. (厳密な話をすれば別ですが,いまは引っ張り軸力の話は抜きにして進めます) すなわち,コンクリートが引っ張られる可能性があり,弱点になる部分を鉄筋で補うわけです. いっぽう,引っ張られない中心部において,高架橋の上からの力に押しつぶされる力に 耐えるのは,「圧縮には強い」コンクリートの仕事です. これが,コンクリートの鉄筋は,外周にしか入れない理由です.

nogimachi
質問者

お礼

鉄筋コンクリートとは縁のない者です。たまたま工事現場を観て、「なぜなぜどうして?」と不思議に思い質問しました。 消しゴムを取りあげ、長文で解説して頂き、良く理解できました。心から感謝申し上げます。同時に「教えて! goo!」を開設されている関係者にも感謝いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

言ってることが良く理解できませんが、(たとえば「コンクリート高架支柱」ってなに?)、 鉄筋コンクリートというのは鉄筋に「引っ張り力」を負担させ、コンクリートに「圧縮力」を負担させることで全体の強度がバランスしているのです。 おそらく、その支柱の場合外周部に引っ張り力が分布する構造のため、その部分に集中的に鉄筋を入れているのはないでしょうか。 大して引っ張り力が生じない部位に鉄筋を入れるのはコスパ悪いですから。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 現場は設計図通りに作るのが基本、疑問があるならな設計者、発注者などへ相談しましょう。そして指示を仰いで下さい。

関連するQ&A

  • 基礎コンクリートの配筋用鉄筋に立会いしましたが

    基礎コンクリートの配筋用鉄筋に立会いしましたが エコキュート用のスリーブの位置が図面と異なっており 急遽鉄筋を切り図面通りの位置に付けられました。 スリーブに被ってない所の鉄筋を切っており (スリーブ用の補強筋はしてあります) 他の所ではスリーブ被ってない所の 鉄筋は切られておりませんでした。 現場監督に何度も聞きましたが「大丈夫」の一点張り。 その後、コンクリートを流し込みましたのでもう見えません。 素人目では鉄筋を無駄に切られたのでは?って思ってしまいました。 施主が知らないだけで、現場ではそういう事が頻繁に起こっているのでしょうか? 強度に関しても変わらないものなのでしょうか?

  • 鉄筋コンクリートの配筋がよくわかりません。

    鉄筋コンクリートの配筋がよくわかりません。 経験を積むしかないのかもしれませんが、 現場で役立つ知識や構造図面の見方など わかりやすい 本や参考書はありますか。 また用語集というか辞書みたいなものを知っている方がいれば教えてください。

  • 基礎コンクリートの配筋について

    工事現場でカメラ設置工事があります。 基礎コンクリートの配筋があります、正方形の形で高さが1mです。 このなかの配筋があり、組み方は主筋が一番下に配筋するのか 教えてください。

  • 異形鉄筋の再利用

     大工さんに自宅の新築をたのんでおります。最近、建築基準法に抵触する基礎配筋(かぶり厚無し、主筋無しまたはD10、補強筋間隔60cmの部分有り等)にコンクリートを打設している現場に居合わせ、打設を中止してもらい、コンクリートを撤去してもらいました。  この際コンクリートが硬化していないので、異形配筋をコンクリートの中から抜き出していました。コンクリートは撤去されましたが異形鉄筋は現場に残されています。どう見ても再利用するつもりのようです。  異形鉄筋にはコンクリートが付着しており、再利用したとき鉄筋とコンクリートとの接着の強度が保てるか心配です。新品を使う様に要求したいのですが、素人なので大工さんから大丈夫だといわれれば反論できません。  そこで皆様に質問なのですが、コンクリートの付着した異形鉄筋を再利用しても大丈夫なのでしょうか?それとも問題が有るでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 鉄筋コンクリート梁のたわみと配筋要領について

    鉄筋コンクリート梁のたわみについて下記のモデルの場合の配筋要領の考え方をアドバイスよろしくお願い致します。 RC片持ち梁、 支持部剛接合、 全長L=1800、 梁幅W=150、 梁せいH=600、 先端荷重P=24840N/m2 コンクリート強度N21  上記の条件で、長期最大たわみδ×変形増大係数8.0<1/250 としたい場合の 配筋要領をどのように考えたら良いのか、アドバイスよろしくお願い致します。 (例えば、 主筋 1-D13  腹筋D10  あばら筋D10@200 の場合のたわみ量はどのくらいになるのでしょうか?)

  • 鉄筋コンクリートの橋を考えています。

    鉄筋コンクリートの橋を考えています。 教えてください。 川幅2.6m、護岸はコンクリート製、川の深さ約0.6mです。 橋の強度は、車両重量と積載物含めて8トンの生コン車が通過できるようにしたいです。 橋の幅は、3.5mとし、長さは2.6mです。 生コン車のホイルベースは、4トン物で約3.3mあります。 したがって、橋梁にかかる荷重は、素人考えで半分ぐらいかなと思います。 生コンの種類、鉄筋の種類(配筋の方法)、コンクリートの厚さ等を教えてください。 デッキプレート仕様での施工も考えています。 デッキプレートの種類もわかれば教えてください。 お願いします。

  • 土間コンクリートの鉄筋など

    8mx8mの駐車場にコンクリートをひきたいのでアドバイスお願いします。 地盤があまり固くないらしいので20cmの厚みで異型鉄筋シングルD10を組もうと思います。配筋は25センチ間隔で問題ないでしょうか?弱ければその10センチ位上にワイヤメッシュを張れば強度は増しますか? 生コン屋さんには何と注文すればいいでしょうか?仕上がり面はなるべく砂やホコリが出にくいようにしたいのですが。施工は経験者2名と素人2名での予定です。真ん中で分けて2回にわけてやるつもりです。

  • コンクリートの鉄筋の場所を探査したい

    仕事でコンクリートのコア抜きや穿孔をしています。 いつも鉄筋に当たり 穴あけ場所を変えたりすることが多いので コンクリートの中の鉄筋の有無を調べる鉄筋測定器などが あると助かります。 どなたか 職人が手っ取り早く現場で鉄筋の有無を調査できる 機器があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 駐車場のコンクリート舗装・配筋について

    縦5.0m×横2.5mに基礎砕石C40-0・厚さ15cm コンクリート18-8-40・厚さ12cmを施工予定です。 普通自動車1台分の駐車場です。 鉄筋D13を短辺方向20cm・長辺方向30cmに配筋します。 この鉄筋の位置はコンクリートの「仕上がり面側」で宜しいでしょうか? 厚さ12cmの仕上がり面から4センチ程度かぶりを取り施工予定です。 コンクリート基礎に詳しい方、ご教授ください。

  • 鉄筋(RCに関する)の処置について

    鉄筋(RCに関する)の処置について 鉄筋を配筋してから、コンクリートを流すまで、 最大どのくらいまで日数をあけることができると考えられるでしょうか? 現場は外で、雨が降れば濡れる位置です。 諸々の要因で、配筋後、すぐにコンクリートを流し込めない可能性があります。 当然、鉄筋が錆びてくると思いますが、どの程度のサビなら問題ないかを教えていただけないでしょうか? 或は、そのような状況に対処する為の塗料等が存在するのでしょうか? 今回の質問にはあまり関係が無い要素ですが、 外構工事ですので、そのRCの上に建物等の荷重が載ったりはしません。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう