• ベストアンサー

一戸建て買うに当たっての不安

shina-oの回答

  • shina-o
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.8

こんにちは。 質問拝見しました。皆さんがおしゃってるとおりだと思います。 ある程度の所までくれば予算の絡みで妥協も必要かと思いますが、一生に一度の買い物ですから粘り強く交渉するのが基本です。 それと建売ならすでに家が建っていますので、間取を変えるのは難しいですが、これからなら基本的にはいろいろ注文をつけるのは可能です。但し、内容によっては差額や追加金額が発生してしまいますが・・・。それでは、質問に答えますね。 1については、 5.6段あるとのことですが敷地には高低差があるのですか?あまりなければスロープということも考えれます。これなら予算的にも差額なしでいけると思われます。 2について いかに大切に家を扱うかということになります。 メンテが重要なポイントになるのですが、これには目に見えないお金がかかってきます。でもいろんなところにいろんな保証がありますので、それらを上手に活用することをお勧めします。 たとえば、家全体に各建築会社が何年保証といった具合に保証をしてくれますのでその間であれば増改築でない限り無償です。住宅性能保証というのを使うのも一つの手でしょう。ベランダの防水に関しても防水会社が何年間保証といった具合に保証してます。等々いろいろありますので契約時にしっかり確認をされるとよいかと思います。 3については、 先に述べたように基本的には間取変更は可能です。 私が想像するにたぶんすでに確認申請を済ましている可能性があるからだと思います。 この場合、軽微な変更であれば変更届というものを出せば済むのですが、間取の変更となればいったん許可が降りているものを取り下げて再度一から申請しなくてはならず面倒な作業になってしまいます。当然諸費用は発生してきます。 zastさんが費用を負担するから変更してほしいと言ってもめんどくさがる業者ならあまりお勧めできるものではないでしょうね。 以上、簡単ではありますが参考になれば幸いです。 すばらしい家を建ててください。

zast
質問者

お礼

早速返事を頂きありがとうございます。 >建売ならすでに家が建っていますので、 >間取を変えるのは難しいですが、これからなら基本的にはいろいろ注文をつけるのは可能です。 >但し、内容によっては差額や追加金額が発生してしまいますが・・・ まったくそのとおりです。正直、希望の間取りにするにはちょっとやそっとの変更では難しそうですし、 これ以上の差額、追加料金も出せない状況です。 担当営業のもおっしゃっていますが基本的には建て売りなので・・・と。 (営業の方は売り建てと言う言葉は使ってないので) 1.スローブは現在は必要ないのですが、万一のことを考えて、ご質問させて頂きました。 確かに、万一の時にはスロープにできそうですので、この問題は解決しそうです。 2.契約書のサンプルは頂いているのですが見る気がしないんですよね--  あまりにも大量でしかも小さな字で・・・ とはいえ、一生で一回、しかも最大の買い物と思うと少しづつでも読んでいかなければ・・・と思いました。 3.建て売りと考えるとなかなか強くは言えない状況です。 この件は再度別にご質問してみようと思いました。 また何かありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 新築一戸建ての設計の進め方について

    今年、新築予定のものです。 現在、間取りは決まっていますが、これから何を決めなければならないのか 色々ありすぎて整理できません。 住宅設計の進め方またはチェックリストのようなものはあるでしょうか? なるべく基礎から建材にいたるまで自分なりに確認したいと考えています。 地元の公務店で木造2階建て(在来工法)の家になります。

  • 建築!!新築の間取り、工法に詳しい方、お願いします

    当方、建物条件付土地を仮契約中です。広いLDKを希望しています。が、3.640×5.915以上になる際には柱が必要との事。いまの間取りでは丁度キッチンの前になるので動線を考えるととても邪魔です。(木造軸組管柱1.5倍JIS規格工法らしいのですが、)柱のない広い空間を得るには何かいい方法はないでしょうか?大きな梁を渡せば3.640の柱を4.550にまではもってこられるかもしれないとは言われたのですが・・・。また、木造軸組管柱1.5倍JIS規格工法についても教えてください。よろしくお願いします。

  • 着工時期はいつがいいのでしょう?

    雪の降る地方に住んでいます。 毎年平均で1Mは積もります。 今年住宅建築を予定しておりますが 今から間取り等の計画を立て着工すると冬をまたいでしまうと思われます。 木造の在来工法になると思います。 感覚的に雪や雨が多いと木が湿ることが多く 建てた後何十年もすると、腐ったりするのではないか?と考えてしまいます。 着工の時期はやはり夏がいいのでしょうか。 又、在来工法で述べ床50坪の家だと着工期間はどのくらいでしょうか?

  • 建築材料について

    自宅を新築しようと考えています。 在来工法で木造で建てようと考えています。 そこで、使って欲しい木の材質? (杉とかヒノキとか)はこちらで指定できるのでしょうか?。 間取りが決まっったあとにそのようなことは 金額も含めて提示されるのでしょうか?。 普通の工務店で建てようと思っていますが 金額の内訳はどのように書かれてくるのでしょう?。 使った木、一本一本の値段などは当然、かかれてきませんよね?

  • 日本の住宅事情

    最近は居住用戸建住宅で、ツーバイフォーや軽量鉄骨もかなり増えてきたと思いますが、それでも割合的には木造軸組工法(在来工法)が依然多いようです。その理由は、工務店は在来工法を扱っているところが多いから、違うでしょうか?そこで質問なのですが、 (1)日本の新築住宅着工戸数は何戸ですか? (2)新築着工のうち、工務店、住宅メーカー、その他で建てるそれぞれの割合は?→住宅メーカーで建てる人はどれくらいいるのか。 (3)新築着工のうち、木造(在来、2X4、木質パネル)、鉄骨、RC、その他と工法別の割合は?→やはり在来工法が半数近く占めるのでしょうか?

  • テクノストラクチャー工法について

    札幌在住で新築検討中です。 個人的には在来木軸工法で考えていましたが、新聞で テクノストラクチャー工法を知り大変興味を持ちました。市内に施工会社もあり、話を聞くと地震にも強くハリもかなり飛ばせるとの説明で、広く間取りを取りたいと思っていた、私には大変魅了的に感じました。 札幌では木造住宅扱いのも魅力です。 ただ、業者はメリットしか説明しないので、実際に建てた方のご意見や専門家の方の客観的なアドバイスを教えて下さい。 特にナックル系の工法との差、雪国向きの工法なのか など、お願いします。

  • 一戸建て、戸の開け閉めによる家中の響きについて

    築20年の中古住宅(在来工法、木造)を購入しました。土地の環境、家の作りには何も不満はありません。 ただ一つ問題は: 戸(吊り戸形式の引き戸)を開け閉めしたりするときに、ガラガラという音が階下でもよく聞こえます。さらに、戸を閉めて柱に当たるとガーンと響き、ドキッとします。 此れは家の作りそのものに問題があるのでしょうか、それとも木造住宅はこんなものでしょうか。 密閉性はとてもよく、玄関のドアーを外に押し出すときは家全体にボーンと響きますが、外音はほとんど聞こえません。 ご意見がありましたら御教示ください。あきらめるための参考にいたしたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 新築一戸建てを建てる時の風水について

    はじめまして。kawamochiと申します。 現在、マンション(持ち家)に住んでおりますが、近々、新築一戸建てを購入することを検討しております。人生にとって大きな買い物なので普段はあまり意識はしませんが、家相や風水、運命学等を少しは気にしてみようと思ってます。 私(家長)は六星占星術でいうところの天王星人+で今年が大殺界であり、また、建築会社に家の間取り等を設計してもらったのですが、黒門八宅風水でいうところの、絶命(最大凶):南東にリビング、六殺(中凶):東に玄関、延年(中吉):西にキッチン、天医(大吉):北西にお風呂と、みごとに最悪の間取りとなっております。(寝室は生気(最大吉):南西です) 土地は来週に契約する予定であり、場所、広さも申し分ないため、契約しようと思ってますが、この土地にあわせるなら、上記のような間取りが最適だと感じておりますが、あまりにも風水等からみると悪く、悩んでおります。 今のマンションでは、西に玄関(中吉)、北西に寝室(大吉)、東にキッチン(中凶)、南東にリビング(最大凶)ですが、運勢的にすごくいいことも、悪いこともないような気がします。 みなさんはこのような場合、生活がしにくくなっても、間取りを変更しますか?または、土地も建物も買わない選択をとりますか?それとも、今の私はこのようにしようと思ってますが、土地、間取りは変えず、悪いところはラッキーアイテムやラッキーカラーを取り入れることで生活動線を大事にしますか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • ハウスメーカー選び 工法について

    自分は建設業をしていて、主に在来工法か2×4の住宅を手がけています。 自分の住む地域には大体、一条工務店、ワールドハウス、アイフルホームなど在来工法がほとんどです。 最近自分が家を・・・ と思い、いろいろなハウスメーカーを見たりしますが、鉄骨ラーメン構造や鉄骨パネル構造といった工法ですが、この様な工法は後でコンセントが欲しいなぁとか思った時露出になってしまうのですか?? 実際のところできれば後々天井内で自由のきく在来工法でと考えています。 ラーメン構造のメリット、デメリット 鉄骨パネル構造のメリット、デメリット 木造在来工法のメリット、デメリットも教えてください。 お願いします。

  • タマホームのホームページを見ていたのですが、戸建住

    タマホームのホームページを見ていたのですが、戸建住宅の基礎・構造の説明で「木造軸組在来工法と金物工法でさらに強固な家を実現」と書かれていたんですが、建築金具が付かない家ってあるのでしょうか? いまは普通に建築金具が付いているのが普通だと思ったのでビックリしました。 タマホームが当たり前と思っていたものを売りにしていたので、他のハウスメーカーって建築金具代をケチって付けてないものなのでしょうか? 逆にタマホームが建築金具の取り付けを売りにしていることに驚きました。他社はどうしているのでしょう? 木のまま組んでいるのでしょうか?