• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相談にのってください。「大っ嫌いな人」をどう精神的に処理して暮らしたら)

「大っ嫌いな人」との精神的な処理方法を相談

arasaraの回答

  • ベストアンサー
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

心の中で、殺っちゃって下さい。なるべく残虐な方法で。 腹が立つ度、心の中で彼女を殺っちゃって下さい。 心の中なら殺人になりません。 心理療法のひとつです。

beronika
質問者

お礼

一見ギョっとしましたが心理療法のひとつなんですね。 振り回されてこちらが病むぐらいなら、煮詰まったときやってみようと思いました。 私ひとりでは思いつかなかった対処法です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうしたらいいですか?

    初めまして。 私の祖母について相談させていただきます。 私の祖母〔80歳代〕は、実の娘〔私の叔母〕からの暴力に悩んでいます。 叔母は結婚はしていなく、今も同居です。 祖父がでかけると、文句をつけ祖母に叩いたりつねったり、暴言をはくようです。暴れると、祖母は私の実家に逃げてきます。 私の母が民生委員というのでしょうか?相談しましたが、その方が話しを聞こうとすると、祖母も『私が甘やかしたから悪い。だいぶ落ち着いてきたし、大丈夫です』と言って帰ってもらってしまいました。 また、数日わたしの実家に泊まっていましたが、叔母が寂しいから帰ってきてと電話してきて、帰ってしまいました。 でも、今だに暴力など暴れるらしく逃げてきます。 叔母は、特に他の人と話したりするぶんには変な所はないですが、自分の部屋にバリケードをはったりするようです。 わたしは、既に実家をでてますので詳しくはわかりませんが、何かあってからじゃ遅いので、どうしたらいいか、またアドバイスいただけたらと思います。 ちなみに、私の母と祖母は関係が悪く〔祖母は父方で、昔いじめられたそうで〕、引き取るのはできません。 よろしくお願いします。 乱文で申し訳ありません。

  • 近隣付き合い

    最近近隣関係に悩まされています。 団地に住んでるんですが、私の真上におばちゃんが住んでるんですが、そのおばちゃんが私の敷地に勝手に入ってきて子供の自転車を移動したりするんです。あんたの家を見てたら頭痛がする。と言われました。 上のおばちゃんが隣のおばちゃんの家に上がり込んでうちの文句を言ってるのが丸聞こえでした。 上のおばちゃんが、あんたの家を見てたら頭痛がするけん片付けたばい!と言ってる時、隣のおばちゃんも居ました。 人の家の敷地に勝手に入って片付けるのはどうなんですか?ハッキリ言ってうちより散らかってる家はたくさんあります。私が帰って来たら慌てて家の中に入ったり子供が挨拶しても挨拶を返してくれなかったり。 精神的にきついです

  • 人間関係で相談させてください

    私は27歳の男です 現在病院で働いています。 私は身長166センチで顔がふかわに似ていると 言われたことがあります。正直私はしゃべることが得意ではないというのもあります。 私は中学生くらいの時から、人に極力迷惑をかけたくないという思いが強く 人にしつこくしないこと 悪口はいわないことを心に決めて生活しています。 また言葉は悪いですが自分のことはどうでも良いという考えがあり 人様に迷惑をかけなければ良いという考えみたいなものが心に根強くあります。多少無関心さがあるのかもしれません。  私が相談したいのは職場のことです。 今の職場に来て半年になりますが 新人をはじめ医師 のかたなど人を選ぶことなく挨拶をしています。 ですが、私が悪いのかもしれませんが40歳くらいのおばさんは看護士で挨拶しても無視で 仕事の重要な質問をしてもなぜか怒って威圧的に返事を返したり私の前で他の患者様には愛想よく挨拶を返したりしています。 また、同期の若い女性には 顔をあわせれば挨拶はしましたが あまり話しかけても迷惑だろうと思い極力関わらないようにしているのですが 文句を言われることがあります。 私は仕事がしたいだけで 人を不快にさせたり やりかえしてやろうという気持ちは全くありません もちろん若い女の子の気持ちを考えずガンガン突っ走る方もいますが 私はそのようなことはしてないと自分で思います。 清潔や身だしなみもきおつけています ですが実際 気持ちよく仕事ができず 私の存在が迷惑なのかと考える時もあります 自分にあきらかな非があるのであれば 心がまだ楽なのですが きおつけているのにも関わらず このような事態をまねいてしまうので 俺のことは誰も気にしてないから気にしない気にしないと自分に言い聞かせているのですが こころがくじけそうというのが本音です 俺みたいな人間はどう生きていけば良いのでしょうか?

  • 気持ちの切り替え方

    長文ですがお許しください。 私は市営住宅の四階に住んでいます。 ペットは禁止です。 でも、家では猫を飼っています。入居以来20年以上になります。 同じ階は四件住んでいてそのうちの3件は猫が好きな方達で、ベランダを行き来させてくれています。時にはおいでと呼んで家に入れてくれたりもしています。 でも、隣の家の人は猫が嫌いで、ベランダには出さないでと言われています。なるべく出さないようにしているのですが、たまたま今の時間はいいかなと思った時に、お隣さんもベランダに出ていてまた嫌がられてしまいました。 でも、その方も市のほうに通告することもなく、ある程度我慢してくれている事は私もわかっています。 それに決して甘えている訳ではありませんが、どこか鈍くなっていることはあるかもしれません。 相談は今日の出来事なのですが、夕方猫をベランダに出した時に、お隣の方が出ていて泣き出しそうな声で嫌だ嫌だ出さないで、と言われたので、つい誤る前に、襲ったりしませんよと言ってしまいました。 猫が嫌いな人にとってはあのような反応はあるのかもしれませんが、分かっていても、逆にオーバーな感じに見えてしまい、ついついムッときてしまったのです。 悪いのは規則を破っている自分の方だとは分かっているのです。 お隣の方も好意で黙ってくれているという事も分かっているのです。 ですが、もう一方の気持ちの中でどうしても反発をしてしまう自分がいるんです。 今日はその気持ちが出てきてしまい、聞こえるように「こっちにおいで、叔母さんに殺されるよ」なんていう事を言ってしまいました。 一度口に出すと止まらなくなって「あのおばさんこわいんだよ」とか「○○チャンの事嫌いなんだって」とか、わざと言ってしまいました。 戸は閉まっていたので聞こえたかどうかは分かりませんが、気持ちは止まりませんでした。 今も相手を恨んだり憎んだりする気持ちが膨れてしまっています。 嫌がらせでもしてやりたいと思ったりしています。 でも、そんな事はするものではないと言う事もまた分かっているのです。 恨むのは筋違いで、間違った事をしているのは私の方なのだから、迷惑をかけないようにしなければと、いうのも分かっているのです。 私は今抑えていた気持ちが溢れ出していて、逆恨みをしてしまっているのですが、なんとかしてこの気持ちを切り替えたいと思っているのです。 相手を恨む前に相手に対してもっと違う考え方が出来れば、そのようにしたいと思っています。 ただ、その考え方が分かりません。 もっと謙虚になれないものでしょうか。自分が嫌で仕方ありません。 分かりにくい文かもしれませんが、教えていただきたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 人によって態度を変えるおばさん

    当方32歳男です。 職場にこちらが朝挨拶をしても、毎回嫌そうに小さな声で挨拶を返してきたり、全く無視する40歳代の正社員のおばさんがいます。 そのおばさんはお気に入りの人には、はっきりと大きな声で挨拶を返します。 「こちらがいくら気にしても他人の態度は変わらない」というのは分かっているのですが、どうしてもそのおばさんの挨拶の返し方や人によって挨拶の仕方を極端に変えている事が気になってしまい、朝から嫌な気分になってしまいます。 こういう「人によって態度を変える人」にはどう対処すればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 好きな人がいるけど、結婚相談所に行くべきか?

    職場に好きな人がいます。 ぼくはどうしても彼女と話すきかっけが掴めません。 妄想と片思いが半年以上になります。 20代前半だったら、がんばってみようと思ったでしょうけど、 そろそろ30代後半になります。 40歳まで約5年で、半年という時間は、大きな損失な気がしてるのです。 好きな人をみすみす諦めるのは、後悔するものわかっているのですが、 このまま、何も進まないまま時間ばかり過ぎていても仕方なく、結婚相談所への登録を考えています。 彼女か自分のどちらかが異動になれば良いのですが、それがいつかはわかりません。 このままの状態で結婚相談所でお見合いをした場合、 自分が職場に出勤すれば、彼女がいるので、自分のメンタル的にもお見合い相手に対する気持ちにも問題があります。 好きな彼女への想いを断ち切る方法は無いでしょうか?

  • 関わって欲しくない人への対処

    現在ジムに通ってます、20代女です。 昼間、話しかけてくるおばさんがいるのですが、正直もう不快感の塊でしかありません。 最初は全く感じなかったのですが、徐々にうざくなり、最近では本当に関わりたくないと思ってます。 理由は (1)図々しい。例えばシャワー室でのこと。私が並んでいたら、後から入ってきたくせに、シャワー室が開くと真っ先に入っていったことがある。「あ〇〇ちゃん、入っていい?」と言いながら、返事もする隙もなく。 (2)そもそもが馴れ馴れしい。60くらい離れてるおばさんが、苗字に、ちゃん付けで呼んでくる。本音としてお前と友達じゃねぇよって感じです。気持ち悪い。 (3)趣味に対してキチガイ発言。人がどのように時間、お金を使おうが自由。その私の趣味に関してもはっきり言ってオタクレベルではないのに、否定してくる。 (4)人の文句が多い。私の好きなイントラの文句も言う。また他の会員の文句も言う。文句しか言えないのか? 他にも理由はありますが、身バレしたくないので。 人の感覚はそれぞれです。こんなことで嫌うのか??と思う方もいると思いますが、私としては生理的に無理なところまで来てます。 関わるな!と言ったところで、私の文句も言うでしょう。 今度話しかけられた時、どのような態度をしたらいいか、みなさんならどうしますか?アドバイスあればお願いします。

  • こういう人の対処法

    あることないことを吹聴し、立てなくていい波風を立てる人の賢い対処法を教えてください。 友人(30代)にこんな話を聞きました。 一軒家に住んでいるのですが、隣がずっと空き地だったそうです。 そこに新しく家が建ち、20代前半の若いご夫婦が引っ越してきました。 新しい家の左隣が友人の家、右隣は会社の倉庫らしきもので普段は無人、 斜め向かいに1軒個人商店という感じです。 引っ越してきて3日経っても引越しの挨拶には来られなかったそうで、 友人は最近はそんなものかなと思う程度で特に気にはしていなかったそうです。 そんな時、個人商店のおばさん(60代)が友人に「お宅には挨拶にきた?」と聞かれたので、 「来ていませんよ」と答えたそうです。 結局、4日めは日曜日だったこともあって菓子折りを持って夫婦で挨拶にきたのですが、 奥さんの様子がどうもおかしい。 その後も避ける感じで、商店のおばさんとは仲良くしているようでした。 商店のおばさんは友人にいつもと同じくニコニコ接してきていたそうです。 数年経って偶然わかったそうなのですが、夫婦が引越しの挨拶の時におばさんの店に行った際、 「わざわざご丁寧にありがとね~。でもね、○○さん(友人のこと)が最近の若い人は引越しの挨拶もないのか。まだ来ていないのよってぼやいていたから、こういうことは早い目にしたほうがいいわよ」と言ってたんだそうです。 友人曰く、「来ていない」とは確かに言った。 でも、それは聞かれたことに対して事実を答えただけ。 でも、そのおばさんは恐らく自分が「挨拶がない!(もしくは遅い!)」という不満をさも友人がいったようにしたんです。さらにタチが悪いのは確かに友人に「来ていませんよ」と答えさしている所だと思います。 こういう人に詮索をされたなら適当にかわすことはできても、「来た?」と聞かれれば普通事実を答えてしまいますよね?「どうでしょうね~」って答えはおかしいですもんね。こういう場合は何と対応するのがベストだと思われますか? 私も知人から少し似たことをされたことがあります。 誘導尋問的に会話を進めて話をはずませた上、とどめの一言を私に言わせるって感じでした。 そして、さも私が率先して噂しまくっていたようにされました。 これに関しては私にも落ち度があるので、今はかなり警戒していますが、 友人のようなパターンの場合はどうすればよいですが。 今後の参考にぜひアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションに住んでいます。しばらく隣が空室だったのですが、1か月ほ

    賃貸マンションに住んでいます。しばらく隣が空室だったのですが、1か月ほど前に隣に夫婦?で引っ越しして来られました。夫日本人、妻韓国人のようです。引っ越しの挨拶がなかったのですが、ポストの名前がそのようでした。引っ越しの挨拶がないのは別にかまわないのですが、一つ困っているのが、ベランダにゴミを置かれることです。 私のところと、隣とは仕切り板一枚で避難時にけ破るようなもので、隙間があり、洗濯物を干す時など首を伸ばすと隣のベランダが見えます。 私のところの境界仕切りのところに引っ越しで出た段ボールを立てかけ、缶ビン、燃えないゴミ、燃えるゴミ、それぞれの袋に入れてベランダに置いています。隣の敷地なので文句言えないですし、覗いてると思われても困るのですが、ゴミ箱に入れず、袋に入れてベランダに放置されるとそのうち臭ってきそうだし、何より私はゴキブリ嫌いなのですが、あのベランダを見ているとゴキブリの出現も時間の問題のような気がします。 引っ越してこられて約1カ月。それぞれのゴミ収集日はすでに何回もあったのに、ため込んで出す人なのか、ベランダはゴミがたまる一方です。どうすればいいのでしょうか?

  • 町内会の困り事で相談があります。

    町内会の困り事で相談があります。 「町内の民生委員になってくれませんか?」と現民生委員が地区の家を回って後任の人材を探しています。結果は皆様も予想が付くと思いますが「お断りします」が続いているようです。  回っている家庭は、定年して間もない人がいる家庭、子育てが終った家庭にいる60歳前後の人がいる家庭のようです。しかし、この世代になると親の介護などがネックになっている家庭も多いようです。  民生委員を引き受ける余裕のある人が居ない感じを受けました。他人より自分の家庭を優先させるのは当然の事だと思います。  自分は20代ですが将来民生委員など引く受けてくれませんかと依頼されても「NO」と言って断ると思います。周りから冷たい目や批判を浴びるかもしれませんが自分だけで精一杯だと思っています。  思うのですが、あくまでボランティアで無報酬の民生委員をやってもうらう事は厳しい時代になっていると思います。  皆様は民生委員などを定年後などに時間があったら引き受けても良いと思っていますか?  自分は断る人を批判出来る立場にはありません。むしろ断って当然と思う意識が高いです。他人の為に犠牲になる事は言葉では簡単に言えますが実際は難しいと思っています。