• 締切済み

親との確執(長文です)

kagura01の回答

  • kagura01
  • ベストアンサー率49% (37/75)
回答No.2

私は、質問者の方の親の年代になります。 知らないうちに、お互いの気持ちがすれ違ってしまったのですね。 親の立場からこの文章を読ませていただくと、親として反省することしきりです。 あなたを憎くて、そのような態度に出ているのでなく、愛してるが故に親の期待や理想を多くかけてしまい、結果として思うように行かない(当たり前ですが)ことが、お母さまを頑なにしてしまってるのでしょう。 童話の「雪の女王」と同じです。 小さい時に経験されたことは、親として子どもが得意になったり目立って天狗にならないように、反対のことを言ったのだと思います。 きっと、真面目で厳格なお母さまではないかと推察いたします。 あなたは、私が文章を読む限りにおいては、とても自立し目的意識がはっきりしている、りっぱなお嬢さんだと思います。 もっと、ご自分に自信を持って良いと思います。 実は私の娘も今年高校3年生になります。 なかなか親が思うようには育ってくれません。それは当たり前と理解しても感情で理解が超えることがあります。 親として言ってしまった言葉を反省することが多いです。 もっと娘を信じて、認めることも必要だと思うこの頃です。 私自身あなたの年ごろには、ものすごく母親や父親との関係に悩みました。 父も母も大嫌いで、高校生の時は心身症にもなりました。 逃げるために本を読み漁っていたり、図書館で時間を過ごしたり… それは結婚するまで続きました。 結婚して、子どもを産んで、初めて親の気持ちも判るようになりました。 親も弱い人間であり、自分と一緒だったということもわかりました。 今アドバイスとなるかどうかわかりませんが、時間が解決してくれることもあります。 ただ、体がきついアルバイトとかで、健康を損なったら元も子もないです。 お互いに理解できるという状況には、まだ時間が必要でしょう。 でも、お金のことなどは親にも話して、自分が本当にやりたいこと、自分の夢や将来を認めてもらえるようにするのも、必要かと思います。 必ず、解決できると思いますよ。 きちんと感謝もできるのですから、今のうちにこれ以上距離が出来ないように、何でもない雑談でも電話や手紙でも書いたらよいと思います。 少しずつ距離は縮まるのではないでしょうか。 無理をしてはいけません、押したら引いてみるという感覚ですね。 自分の子どもに嫌われるということは、私は堪えられないことだと思うと同時に、そう思わせてしまった自分も後悔してしまうでしょう。 絶縁ということは絶対にできませんし、それは悲しい結果になりますから、すぐにとは言いませんが良い関係になれるといいですね。 奨学金のことは、きちんと親御さんに話すべきだと思います。 必要性も理解してもらいましょう。 そこで話が分かれてしまったら、また考えるべきで、何もしないうちからあきらめるのはよくないと思います。 どうか、自信を持って頑張ってくださいね。あなたは、とても優しく人を思いやれる、素晴らしい方だ思いますよ。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 親との確執が・・・(長文です)

    35歳男性です。現在は実家で親と同居しています。 結婚を決意した彼女がいます。昨年まで住んでいた他県に居て、自分達である程度時期的な目標も話し合い、こちらに来てくれる為に仕事も辞めてくれています。相手の親御さんは、私を信頼して下さりとてもよくして頂いてます。問題は私の親なのですが、本人達が勝手に決めて進める事ではないと。親を納得させるのが一番大事だと言います。大人しくて、物静かな彼女も気に入らないようです。決して自分達が良ければ周りはどうでもいい等とは思っていませんし、彼女も遠距離ながらも足を運んで私の親に会ってくれています。解ってもらおうと話をしますが、全く会話になりません。話せば話すほど、考え方の違いが生じます。彼女や親御さんを馬鹿にする発言も多々あり、親としてというよりも、人として疑問を持ってしまいます。現在に至るまでも、子供ながらに他の家とは違う、厳しくて頑固で傲慢な親とは感じてきました。35歳にもなり、収入も決して多くはありませんが、生活していくだけの自信はあります。親を捨てるつもりで実家を出て、彼女を呼んでしまえば明日にでも結婚出来ます。しかし、どんな親であれ私をこの世に生み出してくれた、かけがえの無い二人です。出来ることなら悲しませたり、傷付けたくはありません。そんな気持ちで話し合いを試みますが、結果は毎回同じで進展は見られません。私を信じて決意してくれた彼女や、二人のこれからを応援して下さる親御さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。同居はしないまでも、この親がいる土地に来てもらうことも申し訳なく感じます。親とは子供の幸せを望むものではないのでしょうか。成長の為に手を放すのも親の愛ではないでしょうか。親子とは何だろう、と真剣に考えてしまいます。このままでは、親を憎むばかりになってしまいそうで怖いです。何かアドバイスを頂けますと幸いです。

  • 親はどう考えますか?(長文です)

    私は現在大学4年生で将来のことについてとても悩んでいます。。 というのも、やりたいこと、挑戦してみたいことがたくさんあるのです。。 (1)まず、これは高校生の頃からの夢なのですが、パン屋さんで働くことです。 パン屋さんでのアルバイトも経験し、その思いはますます強くなりました。 (2)そして、食品関係の企業で働いてみたいとも思っています。 これまで食品一本に絞り、就職活動に励んできました。 (3)あと、自分の興味のある分野について勉強を始めて、もっと勉強したいなぁと思うようにもなり、大学院へ行きたいとも思うようになりました。 以上の3つの進路のうち、どれを選ぶかとても悩んでいます。 (1)のパン屋さんなら、卒業後は社員募集を行っている個人経営のパン屋さんで働こうと思っていますが、そういう募集がなかったら、アルバイトとしてでも良いので働きたいと思っています。 バイトに全力を注いだら、親の仕送りなしでもやっていけると思うのですが・・ それに、バイトから社員へなれる可能性もあると思います。 また、(2)の大学院なら仕送りは止めてもらって奨学金をもらおうと思っています。 しかし、私の親はお金で苦労させたくないという思いが強く、仕送りも多めで年金も払ってくれています。 そこで質問なのですが、親から見たら、子供本人が好きな仕事でも、アルバイトで生活していく(いわゆるフリーター)ことは止めてほしいものでしょうか? また、大学院に行くことになったら、今まで通り仕送りしてやりたいと思うものでしょうか? 今度、親に将来のことについて話そうと思うのですが、自分の考えを全部言ったら悩ませてしまうのではないかと思い心配です><。 私の父はもう定年退職しているので、これ以上お金を出してもらうのはすごく申し訳ないです。。 ちなみに母は50代で現役の公務員です。 どうかたくさんのご意見をよろしくお願いします!

  • 親との確執

    長くなりますので割愛する部分もありますが、要求頂けましたら補足いたします。 単刀直入に、親の子供依存です。2人とも老齢(70・80代)で年金収入のみです。にも関わらず、これまでの生活習慣を改めず、結婚した子供にお金を頼ります。また、子供は全員30キロ以上離れて住んでおりますが、何かあれば呼びつけようとします(近所の方々にはプライドがあり、頼れないようです)。 長女(既婚)は以前は親と不仲でしたが、現在は手のひらを返したように仲良く、尽くしており、ことあるごとに援助しているようです。長男(独身)はかなり離れて住んでおりますが、少し変わった親を持っていることで、自分の将来(結婚)を諦めているところがあります。根は優しいので無碍にはしませんが、親元に戻ってくることは避けたいようです。 自身(既婚・女)は、結婚を機に、親と疎遠になりたかったのですが、そうもいかず・・・。普通以上に尽くす長女を「普通」と思っている親に、「どうしてお前は(同じように)できないのか」、と責められることで苦しんでおります。例えば、私は運転免許を持っておりませんが、呼びつけやすくするため、「免許をとれ」と言います。表現は悪いですが、「子供を利用する」ように考えているとしか思えてなりません。 私の考えは、結婚している以上、別世帯です。親の思う通りには動けません。まして、小さい頃から愛情もって育ててもらったとは言い難く、「年老いた親の為に~してあげたい」という気持ちもほとんどありません(反面、長女は長子ということで、「我が家の王様」的に育てられてきています。)。この先、介護の問題等考えるととても苦しいです。長女か私のどちらかに負担がかかってくるからです。また将来的に、施設に預けることは不可能です(自分の家から一歩も出たくないため)。 実の親に対して、こんな考えは良くないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 親から早く離れたいが・・・

    親から早く離れたいが・・・ 私は大学生で実家暮らしです。 昔から親(特に母親)が嫌いだったのですが最近顔を会わせるのも 苦になるほどになってきました。 自分で言うのもなんですが外では良くしゃべり明るい性格なのですが 家では引きこもりのようにまったくしゃべりません。 外ではまったく怒らないのに 親にしゃべりかけられるだけで子供のようにイライラしてまともに会話もできません。 まるで二重人格者のようです なぜここまで親が嫌になったのかは自分でも大体理解しています。 主に挙げると ・頻繁に行われていた夫婦喧嘩 ・母親は自分のしている行為はすべて正しいと思っている・自己中心的 ・過度の干渉 ・終わった事をいつまでも嫌味のようにネチネチいう 子供の頃から自分の物品をあさり常に親に監視されているような気がしてならなかったのですが それが大学生になった今でもいまだに続いています。 先日など教えてもいないのになぜかバイト先の電話番号を知っていて 家の鍵がないからなどと勤務中に電話がかかってきて 怒りとともになにか非常に気持ち悪い感情を抱き さらには私は奨学金をもらっていて学費を自分で払っているのですが、 なぜか「奨学金はあなたが遊ぶためにとっているんじゃない」と わけのわからんことを母親に言われ非常に不愉快でした 早く親元から離れたいのですが家から大学まで自転車で10分ということもあり これで一人暮らしをするのが非常に馬鹿らしく思えてとりあえず我慢していますが このままでは本当に精神病になりそうな気がしますし 自分の可能性が消えていっているような感じがしてなりません どうすればいいのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方教えてください

  • 奨学金を借りさせる親が許せない。

    今の大学生の半数が奨学金を借りているみたいですが。 なぜ、奨学金を借りなければいけないのでしょうか? 自分がまだ、学生のころは親が必死こいて働いて学費等 全部親が出してくれました。それは今でもすごく感謝しております。 そして自分は結婚をして、今では子供がいますので、自分も必死こいて働いて 自分も子供が高校生大学生になっても奨学金等借りさせないで 頑張っていこうと思います。 そこでタイトル通りの質問なのですが、 なぜ?奨学金を子に借りさせてしまうのでしょうか? 母子家庭等の事情なら、しょうがないと思いますが、 世の中には離婚してないのに、奨学金を借りている家庭が多いと聞きますが、 奨学金を借りるほど、生活が厳しければ、親である自分が我慢できるところを 我慢し、親としての責任で学費等は親が全部出すべきだと思うのです。 たとえば転職等して年収をあげるとか、見栄をはった生活をしないとか。 旅行等しないとか、色々趣味を我慢すれば、お金は溜まるはずなのですが、 そういったことをしないで、色んなことにお金を使って、 いざ、子供が進学っていうときには、子供に奨学金を借りさせる・・・・・・って それは親としては、どうなんでしょうか? 親だったら、扶養義務というか、養う責任があると思います。 皆さんのご意見お待ちしてます。

  • 親との確執について1

    20代の会社員です. 私は親が,家族が嫌いです私は家族が信用できません. 親の言動に裏切られたり,私が辛い時に家族全員で私を罵ったり, あまりにひどい言葉に死にたくなるほどつらい思いをしました. また,何をするにも親の顔色をうかがわないといけない状況でした. これまでの進路・就職も全て親の希望に添ってきました. 大学入学を機に地元を出て今も一人暮らしをしていますが, 親は未だに子離れできず,私を一人前の大人として見れないくせに, 将来は私だけが頼りだと過剰に依存する態度を見せてきます. 特に母親がそうです.私が思い通りのことをしないと荒れます. 異常だと思います. でも,そんな親の顔色を未だにうかがいながら生活している自分も, 親離れできていないと思います. 私自身も異常だと思います. 家族が私を頼るほど,私の心は家族から離れていきます. それでも,家族に軽度とはいえ障害を持つものがいるため, 家族を見捨てたくはなく,本当は嫌で仕様がないけれど. 将来は面倒を見る覚悟でした.

  • 親への感情(うらむ気持ち)長文です

    初めて質問をしています。 最近に始まったことではないのですが、30代後半にもなって、親への恨みの感情をぬぐうことが出来ずにいます。 私は結婚して15年。 夫も健在ですし、子どももひとりいます。 パートの仕事もあるし、普通の生活が出来ています。 「平凡な幸せ」をきちんと手に入れているのにもかかわらず、親を、特に母を恨んでいるのだと思います。 きちんと生活が出来るのだから忘れて、これからを楽しめばいいのでしょうが・・・ 私自身には弟と妹がいます。 弟は私より何でも良く出来て、いつも両親にかわいがられていたように思います。 私は、何かというと「お姉ちゃんなんだから」と言われていた気がしてしまいます。 私はいらない子だったんだなぁっておもいながら過ごしていました。 「わたしはいらないこなんでしょ?」 と言うと 「なにをばかなこといってんの!!」 と怒られました。 今の私は、こどもに「いらないこ」なんて思わせるのは大人が悪いと思ってしまうんです。 だからうらむ気持ちが消えないのかもしれません。 小学校で転校生として新しい学校に入った頃、クラスの女の子たちにいじめられたとき、母には話すことが出来ませんでした。 母が仕事を始めて、子供心にいっぱいいっぱいな様子が分かったからでした。 先生にも上手に言えず、母にも上手にいえず、いじめはなんとなく中学生になっても続いていました。 救われたのは、よその小学校からの子たちもたくさんいることでした。 中学では、やりたいクラブ活動を反対されました。 楽器をやっていて、「手を大切にしなさい」と言うことでしたが、私は楽器で生きていこうとは思っていなかったし、今も趣味程度です。 やりたいことが取り上げられたので、私は何も好きなことに出会えないまま、なんとなく学校に通いました。 学校は、あまり楽しいと思ったことはありません。 勉強も興味がわかずに成績も上がりませんでした。 でも、勉強しなかったのは自分の責任だと思ってます。 そんな中学校生活でしたから、高校はやっと合格した公立の学校へ入りました。 一番楽しい時期かもしれない高校時代も、なんとなく通っているうちに3年間がたってしまいました。 大学受験のときも、やってみたいと思ったことに「合わないんじゃない?」と反対され、自分の中では第2志望の進学をしました。 社会人になってからも門限は9時。 残業をして帰っても「遅い」と文句を言われていました。 わたしがやりたいこと、やること、なすこと、付き合う友達、出かける先、全てを母は把握したがりました。 そして、尊重してはくれませんでした。 妹のときには、私の免疫があったのか、それほど厳しいことをいわなくなっていたように思います。 うらやましかった。 私は別段非行少女だったわけでも、だらしのない女子高生女子大生でもなかったつもりです。 親の言いつけは結婚するまで聞き続けてきました。 愛されていなかったわけではないと思うんです。 逆に親は私をまちがいなく愛してくれていたと思います。 親と私の価値観や、趣味や考え方が違っただけです。 それに、恨みだけでなく感謝もあります。 おせわになっているし、普通に育ててくれた。 でも、もやもやといつまでもにくい気持ちがなくなりません。 なんとかこういう恨みを昇華したいのですが、どうすればいいのか分かりません。 こんな歳にもなって親への感情で悩むのはおかしいでしょうか?

  • 親が嫌いでたまりません(かなり長文です)

    初めまして。24歳の女です。 わたしは親が嫌いでたまりません。特に母が嫌いで、最近母に似て来た自分自身も嫌になるくらいです。 うちは母が再婚で、姉を連れ子として来たのですが、それを知ったのは中学三年のときでした。 その時は父に対しては姉を我が子のように育てて本当にえらいなと思ってたんです。 尊敬はするけど、短気な父が好きではありませんでした。 同時に母は、父との間にできた長男(私の兄)をでき可愛がりして、私の事はほったらかし。別に構って欲しい訳ではないけど母はうちの会社の事務をしてるから忙しい忙しいといって家事をほとんどしない(昼には家に帰ってくるのに)。だから私に家事をさせます。父もお母さんがしないから私に押しつけてきます。 元々父は母に片付けろとか言ってたんですが、兄が高校から留学し、寂しさや姑問題からうつ病になってしまい、父もそんな母に面倒くさがって私に全てを任せてきます。料理も今時の同世代に比べると出来るほうだと思います。しかし一所懸命作った料理も父の口に合わなければ怒られます。おまけにものすごく厳格な人なので彼氏とかが出来ようものならとんでもなく怒られる始末です。一人暮らしをして、自立していきたいけれど、絶対に怒られます。今まで何度かいったのですが歯がたちませんでした。 そんな父も嫌いだし、母もうつ病だからといって姉に八つ当たりをよくしてました。 今は姉は結婚して幸せですが、よく母は姉に「あんたさえいなければ姑にガミガミゆわれへんのに」とか、「あんたを下ろしたらもう子供できんかもってゆわれたから産んだ」 など、平気で言う人なのです。 おまけに母は浪費癖があり、会社の金は勝手に使うし、家自体の借金はすごいと思います。以前カード明細をみると(隠し持ってたのをこっそり見ました)500万以上も借金があったのです。母方の両親の遺産を狙い面倒をみてるため、母は両親に早く死んで欲しいとよくいっています。こんなことが続き、余計母が嫌いでたまりません。 私は心理学の勉強を少ししていたので、うつ病の事もよくわかっているつもりです。しかし、母はうつ病のせいにしすぎていると思います。少し責めると泣くか無視されるかのどちらかです。 そして、兄にはお金を惜しまないのに(留学で5000万位使ったそうです。)、私の学費を払うときなどには「あんたの為に後いくらつかわなあかんの」と嫌みをいわれる始末です。 兄は留学してたのに今は全然語学もいかせない実家の家業を継いでるもんで、父は跡継ぎでできたもんで嬉しいのか、誰がどうみても甘やかしてるし、兄の子供と姉の子供の差別もしてると思います。 同じ兄弟なのにこんなに差があるのは納得いきません。 本当に本当に親が嫌いでたまりません。最近毎日夜涙がでてしまします。悲観的になりすぎてると自分でも思うので、楽しい事を見つけて紛らわそうとするんですが、やはり一人になると考えてしまいます。今まで幸せだったな~と思ったことが本当にないのです。 本当にどうすれば少しでも親を理解することができるでしょうか。

  • 子供が親をなめるということ(長文です)

    こんにちは。 最近よく見聞きするのですが、親世代と子世代の育児の違いに ついてです。今の育児書では割と子供の気持ちに添った育児を 推奨されていますが、それが親世代にとってはとても甘やかし ているように思うようですね。 私は自分が厳しく躾けられて(あまり効果はなかったと思いま すが)きたので、ある程度のびのびさせたいと考えています。 家の中でも危険な物や壊れては困る物、テレビのリモコン以外は 触らせたり、危険なこと以外はあまりだめだめを言いません。 だめな時は「メッ!」だったり1歳を過ぎれば「~だからだめよ」 という感じです。あまりにもひどく物を投げたり暴れれば投げた 手やおしりをぴしっとたたくこともたまにあります。 生活のペースもなるべく子供が自分から動くようにあまりせっつ いたりしないようにしています。 先日、実家で雑誌を子供が破ったので「これは破ってはいけない ものだ」と注意しました。それを母が「本は破る物ではないと、 もっとしっかり怒りなさい。ちょっとぐらい腫れたって手をびし っと殴ったらいいのよ」と言いました。「この子はあなたをなめ てるよ。もう1歳半にもなればいいこと悪いことはわかるんだか らだめなことはきつく言わないと。だからいつまでたっても人見 知りしてあなたにくっついてるのよ」 私も大甘にしてるつもりはないのですが、甘いと言われます。 確かにのびのびと甘やかしは紙一重とは思いますが・・・。 母は愛情があるから怒れるのだから自信をもって厳しくしたら いいんだと言います。 子供はもともと疳が強く、今でも物がとれなかったりすると怒っ て泣いたり、散歩中でも人が来ると足にしがみついて離れません。 すぐ抱っこです。人見知りや感情の激しさはちょっと私の悩みの 種でもあります。 母の言うように子供はなめるのでしょうか。

  • 奨学金を親が使い込んでしまった

    家庭内の問題で失礼いたします。 当方、ただいま20代で実家を出て一人暮らしをしております。 大学時代に奨学金を借りておりました。 その奨学金は親の持つ通帳にすべて振り込まれ、 親からの仕送り・学費の一切はその奨学金から支払われていました。 当然、その奨学金は私が現在返済を続けているのですが。 最近になって、奨学金内かなりの額が親に使われていたこと が明らかになりました。 現在、話し合い中ですが、子供に間違いを指摘されたこともあって どうにも治まりのつかない議論となりそうです。 親子間の金銭トラブルで絆を崩したくありません。 できれば、第三者に入っていただいて、話し合う場がほしいのですが。 どこに相談すればよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。