• 締切済み

知人が脳梗塞と内科で診断されました。

taka-1314exの回答

回答No.3

おそらく、陳旧性の脳梗塞だと思いますので、それを前提に… パーキンソンの疑いというのがどういった症状なのかわかりませんが、脳梗塞は神経内科でないとわからない病気ではないと思います。 プレタールは予防のための薬で脳の血管拡張作用や抗血小板作用があると言われていますが、殆どの場合、MRI(MRA)やCTでの改善は見られません。 一生飲む必要のある薬です。 ですので、脳梗塞を改善する薬ではありませんので、効果を証明する方法はありません。 脳梗塞は脳の細胞が死んでしまう病気です。死んだ脳細胞は二度と蘇りません。 ですので、治療のメインは再び脳梗塞を起こさないこと、リハビリテーションで機能の回復を図ることです。

458667446
質問者

お礼

taka-1314ex様 ありがとうございます。 陳旧性>初めて聞きました。わかりました。 パーキンソンでは?と思ったのは、やはり検索で病気を調べ、 日ごろ訴える症状と、パーキンソンで該当する症状の重複が多かったので疑っています。 調べますと脳梗塞と重複する症状もあるので、 (めまい、構音障害、平衡感覚の障害、歩行障害  《脳梗塞が原因の場合はパーキンソン”症候群”に該当?》) もう少し様子を観察しようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳梗塞と糖尿病の治療薬

    数年前から糖尿病に掛かっている母が脳幹梗塞で入院し、先月退院しました。 どちらも同じ病院なのですが、 内科(糖尿病)では「ベイスン錠」を、脳神経外科からは「プレタール錠」を処方され服用しております。 それまで糖尿病の薬は、ベイスン錠の0.2mgだったのですが、脳梗塞での入院中に0.3mgに増量されていました。 退院後、立ちくらみをよく感じるようになり、その際に母より薬が変わっていることを知りました。 その関連性への疑問も含めて病院に聞いたところ、 その病院では入院中は0.3mgしか置いていないという単なる院内事情に因るものでした。 インターネットで、0.2mgで効果不十分の場合は0.3mgを処方するという資料を目にしたのですが、 糖尿病の方はそれまでずっと数値が安定していたようですし、 脳梗塞が影響しての変更ではないとのことでした。 薬剤の処方量について、同一人の同一症状に対して入院と外来で異なることってあるのでしょうか? 例えそういう事情があるにしても、退院時にはまた元に戻すのが普通であるような感覚です。 結果的には、それで血糖のコントロールができれば問題ないとのことで、 アッサリ0.2mgに戻すことになりました。 (当方から聞かなければ、増量のまま治療を進めるほど、大差ない薬なのか疑問ですが) この件もあり、現在服用中の薬について調べていましたら、 脳梗塞の再発予防である「プレタール」について、 処方する場合は「慎重に処方すべきケース」として「糖尿病の人」とあり、またプレタールには、 「脳梗塞再発抑制効果を検討する試験で、本剤群に糖尿病の発症例および悪化例が多くみられたとの報告あり」 とも書かれておりました。 プレタール服用にあたってはグレープフルーツ(ジュース)を避けなければいけないことも退院後1ヶ月の今になって 調べている段階で初めて知り、脳神経外科の医師から何の説明も受けておりませんでした。 糖尿病治療を含めて退院時には「特に食べてはいけないものはありません」ということでしたのに、 調べれば調べるほど、脳梗塞と糖尿病治療の相互関連について、母の場合、 総合的に見て、果たしてこの処方で大丈夫なのだろうかと心配になってきました。 現在の脳神経外科の主治医は入院した当初より、当方の質問や不安を相談しても 神経質そうな態度を示すばかりで余り親身に受け答えをしてくださいません。 長文で申し訳ありません。 この点について詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 脳梗塞と診断されて悩んでます。

    脳梗塞と診断されて悩んでます。2ヶ月ほど前から手の指先の動きに違和感を感じるようになりました。 例えばサイフから小銭を取り出すとき、箸を持っている感じなど、日常生活には今のところ支障はありませんが 明らかに今までと違うのです。先日神経科の病院に行ったらMRIを勧められて脳のMRIをとってきました。 MRIの写真を見れば素人の私が見ても明らかに分かるようなものがありました。 先生は軽い脳梗塞と言っていましたが心配でなりません。 私は44歳男性です。 薬を処方され様子をみることになりました。 薬は二つです。 メチコバール500 ビタミンB12を補う薬。神経に働き抹消の神経障害による手足の痛みや痺れを改善します。 エパデールS900 血液が固まるのを抑え、血液の流れを改善したり、血液中のコレステロールや中世脂肪を減らす薬。 このままで本当にいいのでしょうか? 改善のために他にするべきことはないでしょうか? どこかこのような悩みを相談できるようなところがありましたら教えてください。

  • 脳梗塞

    先日(4/6)仕事中に父(69歳)がめまいと吐き気で病院に運ばれました(救急車ではなく同僚が連れて行きました)。 翌日、少し症状が治まってきたのでCTなどの検査をしました。 脳には特に異常は見当たらず、耳から来るものだろうということで耳鼻科に移され、めまい専門の先生に診てもらったところ「メニエール病」との診断をされました。 その後めまいを抑える点滴をし、症状もだいぶ改善してきたので4/16に退院ということになりました。 その前に念のためということでMRIを撮ったんですが、そしたらなんと脳梗塞が見つかりました。 幸い、梗塞が小さかった?らしく麻痺や痺れといった症状も特になかったのですが、もちろん梗塞が見つかった以上その日の退院は中止になり、内科に転科して今度は血液が固まりにくくなる薬の点滴をすることになりました。 そして今日、再度MRIを撮りました。 父は、右足のふくらはぎと足の平が少し痺れるような感じがするということなので、その事も脳外科の先生に話をしました。 先生からは「それらは梗塞からきているものだと思うが、前回のMRIと比べて梗塞に進行はない」と診断され、主治医の先生の許可も頂き、本日退院することができました。 これからは通院しながら治療していくことになります。 ただ、入院していた病院は自宅から遠く通院は困難なため、自宅近くの病院に転院することにしました。 MRIのコピーも頂き、紹介状も書いてもらいました。 あとは病院に行くだけなんですが、その前に皆さんに教えて欲しいことがあります。 前の病院では主治医は内科の先生だったので、新しい病院でも内科に掛かったほうがいいのでしょうか? それとも脳梗塞ということで、やっぱり最初は脳神経外科を受診したほうがいいのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 47歳、隠れ脳梗塞・・・

    先日、左の頭が痛くて脳外科に行きMIRの検査をしたところ「隠れ脳梗塞」と診断されました。その時の頭痛が隠れ脳梗塞とは関係ないようで「偏頭痛」でしょう・・・とのことでしたが、47歳にしたらちょっと多いですね! と最後に言われました。 WEBで調べたところ隠れ脳梗塞は40代では4人に一人とか・・・ 数年のうちに脳梗塞になる確率が30%。とありましたが 特に治療とかしなくてもいいのでしょうか? どういった原因が多いのでしょうか? 診ていただいた医師は30歳くらいの若い男性なのですが 私の考えでは他の病院で再検査を受けるほうがいいかも?!と思っています。検査結果は同じでも判断は違うと聞いた事がありますので・・・ 子供は大きくて孫もいますので生活に心配はないのですが、何かあって子供たちに面倒をかけたくないのが本音です。 検査後、2日で薬のせいかも知れませんが頭痛は治まりました。 が、不安でいっぱいなのです。 今まで生きて来て大きな病気はした事がないのでなおさらです。 詳しい方お知恵をお願いします。

  • 脳梗塞と汗のかき方

    いつもお世話になっています。 今回は母(56歳)のことで相談させて頂きます。 昨年、脳梗塞で倒れました(糖尿病からきた合併症でした)。 軽い右半身の麻痺と言語障害は残りましたが、今は社会復帰しています。 ただ、倒れてから汗のかき方がおかしいのです。 元々汗っかきな人だったんですが、 倒れてからはボタボタ垂れるほどで、しかも右半身だけなんです。 ちょうど今日神経内科の診察があったので聞いてみたのですが、 「脳梗塞とは関係ないと思います」と言われ、精密検査もしてもらえませんでした。 「MRIなど撮って下さい」と言えれば良かったのかもしれないのですが、 患者がお医者様に強く意見するのはどうかと思い、今回はあえて何も言わなかったです。 でもやっぱり心配で…。 こういった症状は、お医者様の仰った通り脳梗塞とは関係ないのでしょうか? また、神経内科だけではなく別の科を受診すべきなんでしょうか? どなたか詳しい方、ご助言よろしくお願いします。

  • 内科の医療費について

    内科の医療費について 心筋梗塞になり内科にかかっています。12月19日に、血液検査をしました。その結果を12月26日に聞きに行きました。領収書を見ると、初再診料123点 医学管理225点で1040円でした。 診察はしてないのに費用はこんなにかかるのでしょうか。他の科とは計算の仕方が違うのでしょうか? 薬は1ヶ月ずず処方するのと2ヶ月処方してもらうのとでは金額に差がありますか? 宜しくお願いします。

  • 脳梗塞と診断された父、でも入院は内科

    今年80歳の父が1週間前に手足に力が入らないと言って町の病院に行ったところ、陳旧性の 脳梗塞と診断され即入院。ところが脳の画像には血管の詰まりは見当たらず右半身不随の 症状からそのような診断が下されました。ところが診断を下した内科の医師はそれから夏休み で10日間の休暇に入り、父はたたでさえ専門医のいない内科の病棟に入院を与儀なくされました。 隣町の総合病院には脳外科があり、専門の先生のいるところで診てもらったらという周囲の声 もあります。 もし転院するとすればこちらの病院に何と言って転院をお願いすればいいのか?また受け入れを お願いしたい隣町の病院へはどうお願いすればいいのか?すでに寝たきりの父の弱っていく姿を 見るとあまり時間がないようにも思います。その辺の手続きのも含めてアドバイスお願いします。 現在の症状は右半身がダメで意識はあります。言葉は聞き取れる程度ですが何とか話せてます。 よろしくお願いします。

  • 降圧剤と脳梗塞について・・

    先日、父(67歳)が脳梗塞の疑いで入院しています。 もともと高血圧で昨年は軽い肝硬変と言われ かかりつけのお医者さんに血圧の薬アスクール錠50mg バイアスピリン錠100mgを処方されて半年くらい飲んでいました。(アスクールは朝・昼・晩 1日3回の処方でしたが、父は朝1錠だけ飲んでいたそうです。) 入院するきっかけは先日健康診断があったのと 薬が切れたので診療所に行ったところ、 その日血圧を測ったら普段より少し高かったらしく、『違う血圧の薬を出しましょう。』ということで  ノルバスク錠5mg プロブレス4 4mg バイアスピリン錠100gを処方され、帰宅が午前中だったので  その日の昼前に処方された薬を飲むように言われたそうです。 服用翌日の昼頃から吐き気、めまいを訴え嘔吐が止まらず、1時間後には完全に立てなくなり  かかりつけ診療所のお医者さんに往診してもらい、そのまま緊急入院となりました。 前日までは仕事にも自転車で行き、たまにだるさは 訴えていたものの元気にしていたのに、 突然ろれつがまわらず言語障害になり、 手の麻痺、歩行困難です。 入院直後は眠さだるさを訴え ずっと寝ていました。 脳のMRIでは何箇所か脳梗塞の傷跡みたいなものはあるが、今回のかどうかはまだ判断ができないと言われました。 降圧剤の急激な降圧による副作用、または脳梗塞では?と疑いたくなります。 現在入院先の主治医にそのことを聞いてみたところ、 『まったく関係ありませんね。 薬はどんな薬にしても副作用はありますから。』と言われました。 『ではなぜ突然こんな状態になったんですか?』と聞いたところ、『そもそも脳梗塞とは突然起こるものですから。』とそっけなく言われました。 詳しい説明もしてもらえてないので・・専門の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。

  • 脳梗塞後のうつ病

    76歳の母の症状についてです。3年余り前に脳梗塞になり、さほど重度でもなくすぐ小康を得ました。が、4か月くらいたってカテーテル検査ををきっかけに、吐き気・腹痛・呼吸困難感の症状で苦しむようになりました。総合病院で脳梗塞後のうつ病と診断されました。他の病気の可能性も内科で調べましたが、どこも悪くないという結果でした。 毎日これらの症状で死ぬほど苦しい思いをしており、食事もできず、体も随分弱っています。医者もこれといった治療もできないままいろんな薬を試してきましたが3年以上回復の兆しが見られません。どなたか、こういった病気に詳しい方、回復に向けてのアドバイスをいただけますでしょうか?田舎で専門医が無く、体力がないため遠方への受診は困難です。よろしくお願いします。

  • 脳神経外科?神経内科?

    めまい、ふらつき、しびれ、動悸、片側のみの眼痛、肩こりなどいろいろな症状があり、該当する科(内科、耳鼻科、眼科)はすべて受診しました。 神経症状が多かったので脳神経外科で血液検査、CT及びMRIを撮りましたが特に異常が見つかりませんでした。 更年期も調べましたし、心療内科(神経科、精神科)も受診しました。 現在、内科で軽い精神安定剤を処方されていますが一向によくなりません。 かかりつけの総合病院には「神経内科」がありません。 脳神経外科で異常なしと言われた場合でも神経内科を受診したほうがよいのでしょうか…