• 締切済み

今問題になっている小澤さんの政治資金規正法に関するお金の問題、専門家が

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

ヤワラちゃん辺りは、まだ良く判ってないと思います。 ただ、例えば枝野幹事長などは自身が弁護士だし、総じては一般人よりは上の理解力はあると思いますよ。 そういうご心配は不要かと。 法令に照らせば、 ・政治資金規正法違反は形式犯で、小沢さん逮捕には至らない。 ・贈収賄は時効。 ・脱税容疑はあるかな? そんな状況でしょ? それくらいは、殆どのセンセイ方は充分判ってるでしょう。 問題の本質は、そういう部分じゃないです。 まずは政治家たる者「李下に冠を正さず」と言う点。 そもそも政治資金規正法の原点は、シロかクロか?じゃなくて、政治資金の透明性を高めようと言う目的・発想なんですよ。 クロは論外だけど、「グレーだからセーフ!」ってモノでもないです。 グレーが有っちゃイカン!と言うのが原点です。 それと検察審査会では不起訴不当とかだから。 目下の小沢さんは、検察判断では無く、司法判断を仰ぐべき人物であると言うコトです。 司法判断を仰がねばならないとされる人物が、与党第一党の代表、即ち首相になる争いに、名乗りを上げるのは、異常と言っても良いと思います。 あるいは、小沢さんの秘書は有罪判決ですし。 政治資金規正法違反は有るんです。 ソレに小沢さんが関与してると言う立証が出来ないだけ。 本来、政治家と秘書は一心同体。 秘書だけがクロじゃないハズ。 仮にホントに小沢さんが知らないところで、秘書だけがクロだとしても、小沢さんは、最も身近にいる秘書でさえ、管理出来ない人物ってコトです。 そんな人が首相になっちゃイカン!でも、充分に正論だと思いますよ。 トドメに、小沢さんは、この6月に鳩山さんと「引責辞任」した人なんですよ。上述の諸問題で。 誰かに更迭されたワケじゃない。自分の意思で辞めたんです。 その後、脱小沢を掲げる菅さんで7月に参院選を戦った。 なのに8月に復権を賭けて代表選出馬ってナニ?って思うのが普通でしょ。 人の噂も75日とは言うけどさぁ・・・。 小沢陣営は「85日くらいだから大丈夫!」って思ったのかな? 国民をバカにしてるのか?って思いますが、ソレを国民じゃなくて、民主党のセンセイ方が代弁するのも正論でしょう。 むしろこれだけの状況で、しかも世論は小沢さん支持が15%程度。 それでも小沢さんを支持するセンセイ方の方が不思議。 いや、不思議でも何でも無いけど。 良いポストにありつける可能性が高い方にくっついてるだけです。

mech-chan
質問者

お礼

 有り難うございました。  枝野幹事長は一般的に修正で済むような微罪であることをよくご存じであろうと言うことであれば、今まで後ろから鉄砲を撃っていたことになりますね。ちょっと人として許せないかなと思っています。  でも、この問題の他にも贈収賄とか脱税容疑とかが本当にあったんですか?  何が具体的に問題となっているのかを明示していただけると良かったかと思います。  有り難うございました。

関連するQ&A

  • なぜ政治資金規正法は適正に運用されないのでしょうか?

    なぜ政治資金規正法は適正に運用されないのでしょうか? ある質問の回答に下の説明がありました。私は法律を読んでいません。しかし、もし正しいのであれば重大な問題ですね。 政治資金規正法第25条によれば 代表者が会計責任者の監督などを怠れば罰金 政治資金規正法28条 代表者が罰金刑なら被選挙権がなくなる 国会法109条 被選挙権を失うと議員辞職しなければならない 鳩山さんも小沢さんも会計責任者の監督などを怠ったのではないのでしょうか? マスコミよ、国民よ、自民党よ、社民党よ、しっかりしなさい。これを黙って見過ごすのですか? というのは、私の頭のどこかが間違っているのでしょうか? 最近、年のせいか理解できないことが多くて困っています。

  • 国会議員の政治資金規正法はザル法ではと考える。

    民主党の小沢一郎元代表が無罪になったのは、政治資金規正法が、国会議員達(特に小沢一郎議員が関与)が作った法律で、国会議員本人に何ら監督責任を認めないザル法として作られているために、起訴されないようになっている。秘書の責任でトカゲの尻尾ぎりで終わるようになっている。小沢一郎元代表は、自民党時代から田中角栄元総理・金丸信元副総裁の下で、金権政治を支え政治の中枢にいた人物で、政治資金規正法も、そういった長い間の苦い経験を基に作られているので、国会議員本人には直接被害は及ばないで無罪となる。いつもトカゲの尻尾ぎりで終わってしまう。その為国会議員本人の監督責任を問える法律にしない限り、日本の政治は前進しないで,後退ばかりを繰り返すことになると考えますが如何でしょうか。憂国の志士

  • 政治と金の問題の解決について

     国会議員による「政権交代をめざす市民の会」への献金問題に代表される政治と金の問題について、問題が発覚してしばらく経ったり、問題を起こした閣僚が辞任すると、ニュースなどで取り扱われたり、責任を追及される場面を見ることが少なくなっているように見受けられますが、なぜでしょうか?すでに解決されているということでしょうか?  司法の場での決着はまだかもしれませんが、国民の目線から見て、菅直人前首相や鳩山由紀夫元首相などの献金していた議員が政治家としての説明責任を果たしたとは思えません。  小沢一郎氏や鳩山由紀夫元首相に至っては、未だに影響力を行使していることをニュースや新聞記事で見る度に、うんざりしています。  菅直人前首相も、ほとぼりが冷めたら何もなかったかのように大きな顔をして政治活動を続けていくのでしょうか・・・  また、前原誠司氏の外国人献金問題の責任についても疑問があります。  8月に行われた民主党代表選挙への出馬について、前原氏は当初外国人献金問題の影響で出馬には消極的であると報道されました。  これは、逆に考えると閣僚にならずに一国会議員でいる限り、外国人献金問題の追及はないということでしょうか?  閣僚であれば、当然国会での質問がありますから追求されるのは分かりますが、一議員として追及したり説明責任を果たす場はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自民党の政治資金パーティー何が問題?

    裏金問題でマスコミ・野党はこぞって自民党の政治資金パーティを批判してますが、問題はパーティではなくパーティの売り上げの一部を裏金に回したことでありパーティそのものが問題では無いですよね? 各政党は政治活動として政党交付金だけでは不足するので何らかの方法で稼いでいます。 共産党では「しんぶん赤旗」の売り上げを利用してるし、立民党は支持母体である連合系組合員から組合費の一部を立民党に納めているでしょう。自民党はそれをパーティによって補ってるだけなのに、なぜこんなにパーティばかり問題にしてるのでしょう? マスコミもこの辺について、野党はどのように不足する活動費を得てるのか報道しないのはおかしくないですか? まさか有権者の多くは野党は政党交付金だけで活動してると思ってるのでしょうかね?

  • 起訴について

    お世話になります。 某国会議員の秘書が政治資金規正法で逮捕されました。 昨日、勾留延長も決まったとのこと。 検察は十日後には起訴か不起訴かの判断を下さなければならなくなります。 一罪一逮捕の原則とかいうものがあるそうですが、小沢氏の秘書は政治資金規正法違反で逮捕されたわけですね。 が、ここにきて、マスコミ報道によると、秘書が談合に関わった疑いも浮上してきたとあります。 それが事実とした場合、検察は秘書を談合罪かなにかで再逮捕するのでしょうか? もし、例えば十分な裏付けが取れずにそれがなされなかったような場合は、秘書が起訴されるとしたら政治資金規正法違反のみで起訴されるということでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • 民主党の検察批判とメディア批判に恐怖を感じませんか?

    民主党の検察批判とメディア批判に恐怖を感じませんか? こんにちは。 昔から政治に興味を持っている20代前半の学生です。 タイミングがどうであれ、悪いことをしたらそれを捜査し、逮捕をするのは当然ではないでしょうか? それに石川議員は応じたのだから逮捕はやりすぎだ!との声が出ていますが、今では「故意に」罪を認めたと供述しているうえ、池田さんもほぼ認めていますよね。 ですから、私としてはやはり、検察の捜査は適切であったと思います。 過去の自民党さんだって逮捕されてますし。 しかし、今の民主党を見てみると、お偉いさん方は皆小沢さんを恐れるあまり、批判の声を上げることができないどころか、民主党一団となって小沢さんを擁護しよう!悪いのは検察の暴挙だ!という姿勢です。 また、検察批判をはじめ、逮捕を考える会、メディア(報道)の批判と規制までしようとするなど、批判の矛先をなんとか小沢さんから遠ざけて、「小沢さんが正しい!小沢さんが苦しんでいるのはマスコミと検察の暴挙のせいだ!」と一国民の私から見るとめちゃくちゃ暴走しているように見えます。 (世論では小沢さんの説明責任や辞任の声が高いにも関わらず、それを無視して) この光景を異常かつ異議を唱えたら命なし、という独裁的で宗教的な雰囲気すら感じます。 もしこの事件を起こしたのが自民党だった場合、野党時代の民主党だったら、 「秘書のミスは議員のミスよって辞職なさるべき」「私なら辞職します」など、検察の捜査やメディアの反応に嬉々としていたことでしょう。 しかし、いざ政権をとって、 自分たち(のボス)が調べられた、批判された→国策捜査だ!検察の暴挙だ、メディアは批判ばかりする→おかしい! となるのはあまりにもおかしいです。 私は一国民の意見として、こんな政権・国会議員だったら自民党のほうがまだまだよかったと思います。(今は大敗したせいもあってか、反省していると思いますし) 政策も外交の不安をはじめ、首相のふらふらした他人任せの判断力、司法の批判とメディアの批判・規制をする動き、とにかく「小沢様は党の命なのだから」という小沢さん崇拝など・・・ はっきりいって呆れていますし、怒りも感じます。 とにかく今の政権を見ていると本当に恐ろしいです。将来もあわせて 私の友人は「民主党なんかちょいと調べれば詐欺集団だってことわかるでしょー」という意見や「政治はどれも同じだから期待しない。けど今回の民主党はやばいね」「やっぱ自民かなーけど批判票として共産党にしようかなー」など民主党に関して否定的な意見が多いです。 皆さまはこんな民主党政権についてどう感じますか?どう思いますか? こんな政権でもやはり人々は「自民党よりかはましだから・・・」という理由で支持するのでしょうか? 民主党に関するご意見を知りたいです。 わかりにくい長文になってしまい申し訳ありませんが、たくさんのご意見をお待ちしておりますので、よろしくお願いします。

  • 中学生です。期末テストで政治の問題が出ます

    来週の社会のテストで「最近の政治の問題を出すぞ」と先生に言われました。 僕は政治の事が全く分からないので困ってます。 震災、消費税、民主党が連立した・しない、蓮膀議員の進退問題など、ほかにもあればお願いします。

  • 女性の政治家はなぜ、問題ばかり起こすんですか?

    女性の政治家はなぜ、問題ばかり起こすのでしょうか?。上西小百合議員が最近話題に上がっておりますが、他にも、片山さつきの遅刻問題なども含めて、女性の政治家は議員よりも、まず、人間として、常識や良心が欠如した自己中心的な人が多いように思います。 他にも、国会は皆の意見をまとめて、議員一丸となって、国を良くするために行動するのが理想ですが、女性議員にはまるで、そのようなものが感じられません。 もちろん男性にもそういう人がいるのですが、男性はまだ、隠れてやってる、自分のやったことに少なからず、負い目があるからいいんです。 でも女は、なんというか、自分の失態やミスを「問題起こしたけど何か?」でもいうような如く、隠すどころか、周りから批判されても、鼻にも欠けず、周りから非難されても言い訳ばかりで、本当に厚顔無恥な恥知らずだと感じました。 たぶん彼女らにとって政治や自身の政治家としての立場も結婚や自分さえという利己的な立場で利用しているだけなんでしょう。議論しているときも「私が私が」ばかりですしね。 そりゃ人間利己的な出世欲はあるとおもいますが、公私混同したり、国会を夫婦喧嘩、縄張り争いの拠点にするのはやめて欲しいですね。 多分自分は、女性の政治家が立候補しても、投票しないし、他の男性達も同じだと思います。 女性にとって、国会に入るということは、国を良くするためでは無く、女王になることですから。 ※この文章に対する批判はいりません。

  • 憲法第16条に規定のある請願権に関する質問です。

    請願権を行使して民主党小沢幹事長と石川議員に対し罷免を求めることと民主党小沢幹事長の政治資金規正法の問題及び鳩山内閣総理大臣の政治資金規正法の問題に関しての捜査の継続及び国政調査権の行使による国政の場での国民の信任に対する潔白を証明することを求めることは可能でしょうか?

  • 議員宿舎の問題はどうなっていますか?

    記憶が曖昧ですが、以前国会議員宿舎でマスコミ等が、贅沢とかいろいろ大問題になっており、特に民主党等は大反対していたように記憶しています。入居する人が少ないとかなんとかでしたよね。  今回の選挙で民主党の新人議員の宿舎が足りないとの報道がありましたが、結局批判していた民主党の新人議員がちゃっかり入居しているのですか。もしそうだったら民主党もマスコミは本当に卑怯ですね。