• ベストアンサー

リアボックスの開閉が難しい

manbakenの回答

  • manbaken
  • ベストアンサー率37% (75/200)
回答No.3

わたしは、KAPPAのトップケースを付けていますが、同じですよ。 VIGIもそうです。

b-l-t
質問者

お礼

他のも同じなんですね・・。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 車 内部開閉レバー

    車 内部開閉レバーカバー 3歳の子供がチャイルドシートをすり抜けてしまい、とても難儀しています。 所有の車は、後部座席にはチャイルドロックがかかるのですが、助手座席にはチャイルドロックかかりません。 数台のチャイルドシートを試してみましたが、全てすり抜けてしまいました。 万が一の時に備えて、助手席内部開閉レバー部分にカバーをかけたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 〔例えるのなら、タクシーに付いてるようなカバーです〕 補足 追記 チャイルドシートは、後部座席に取り付けております。運転中にすり抜けてしまい、車内を動き回ります。停車中は、前に来ないように阻止できますが、運転中は難しいです。万が一運転中に前に来たときようにと、レバーカバーを探しています。

  • ヴィトン(モノグラム)キーケースの傷・・・

    昨年末よりヴィトン(モノグラム)の4連キーケースを愛用しています。 マンション、マンションのオートロック、実家、車 の4つのキーがついていますが、車のキーはキーレスを 兼ねており、厚みがあります(1cmぐらい) その為、いつも車のキーだけが外に飛び出している状態です。 (厚いのでふたが閉まりません) ある時、キーケースの内側の一部に擦り傷を発見しました。 よく見てみると飛び出している車のキーを付けてるフック?? の先がちょうと当たったいる部分でした。 触ってみるとフックの先は滑らかではありませんでした。 車のキーは運転中やかばんの中でブラブラ状態だったので、 フックがクルクル回って、キーケースの内側を常時こすっていた為に 出来た傷でした。 これ以上、傷を大きくしたくないのですが、 何かいい対策はありませんか? 車のキーを外してしまうのが一番の近道かもしれませんが、 キーが2つになるのも不便を感じています。 説明がわかりにくかったかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • フィットで寒くなるとオートロックがきかない

    2006年型のホンダFitに乗っています。 去年から急に、寒い時は車のオートロックが作動しなくなりました。 キーを差し込めばもちろん開閉できますが、キーのボタンを押してもウンともスンともいいません。 それでも去年は一度運転してエンジンが暖まれば、降りて閉める時は作動していましたが今年はそれもききません。 ホンダの店に持って行って整備士さんに診てもらいましたが「異常はない」と言われました。 キーの電池を替えてもダメです。 父は「寒いと電圧が下がるからじゃないか」と言ってますがそれほど極寒の地でもないのに毎回開け閉め出来ないのが普通なのかと思いまして… 似たような経験された方や心当たりのある方いらっしゃいませんか?

  • スズキ アドレスv100 CE13ですが

    スズキ アドレスv100 CE13A-139000 型式 BD-CE13Aの燃料コック(ふた)の構造を教えて下さい。メットインboxと燃料コック(ふた)ハンドルロック エンジン始動すべてハンドル下、キーで操作するタイプです。ワイヤーの不良か、燃料コック(ふた)の開閉が出来ません。メットインboxはスムーズに開閉可能です。

  • ドアベル(ドアチャイム)を取り付けたいのですが…

    ドアベル(ドアチャイム)を取り付けたいのですが… 訪問者がピンポーンとならすものではなくて、ドアの開閉の時にベルがチリリンとなるものです。 喫茶店とかでよくありますよね。 http://item.rakuten.co.jp/asianlife/zc-20/ このタイプの短いものをドアクローザーに取り付けましたが 開閉の時に音が全く出ませんでした。 開閉時に音がなるようないい取り付け方はないでしょうか? ※フックなどでドアの面にに直接かけると、ドアに擦り傷ができそうなので ドアの面に当たらないように少し離した感じで取り付けたいと思っています。

  • 新型N-BOXには車から離れるとドアが自動的に施錠

    新型N-BOXには車から離れるとドアが自動的に施錠する 「降車時オートドアロック機能」という機能があるみたいですが Nバンにも似たような機能は有りますか? Nバンに降車時オートドアロック機能が無ければ Nバンに「降車時オートドアロック機能」を 後付けで付ける事は出来ますか?

  • いすゞベレット トランクのフックが、かからない

    初めまして、お助け下さい。 ベレット1800GT に乗っております。 トランクの開錠がスムーズにいかなくなった為、昨日ストライカーの位置を調整してみたところ リッドを閉じてもフックがかからず、施錠できない状況になってしまいました。 閉じる時に、ストライカー突起にフックの部分が当たって押し上げられ、開放ロックが解除されて ストライカーにフックが引っかかるようになるのだと思い、昨日・今日と四苦八苦しておりますが、うまくいきません。 リッドを閉じるときの、ストライカーとフック部分(当り所 写真(1)(2)?)の位置関係につき、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 簡易錠(フック)を探しています。

    社内倉庫に防虫の為、スライド網戸があります。(間口4m×高さ3mの3枚合わせ戸) アルミの枠に防虫網が張ってあり、とても軽くて開け閉めは楽です。 通常は締め切り状態で通行時のみ開けて通るんですが・・・・。 軽すぎるため、風でスライドして、戸の間に隙間が時々出来てしまいます。 これでは防虫網にならない為、簡易なフックを取り付けようと思っていますが・・・。 3枚戸を1枚と2枚(連結)に分けて、歩行通行は一枚戸のスライドで行います。 フックをつけるとなると、通行の為、両面(入側・出側)につけなくてなりません。 どちら側か施錠していたら、反対側から手で開けられません。 その一枚戸を連結するフック(簡易錠)を思案中で・・・。アドバイス頂きたく、投稿します。 欲しいイメージを書きますと、次の通りです。(表現が難しいですが・・・・) 施錠・解錠は両面からツマミのようなものをひねって行います。 そのツマミは同一軸(シリンダーは一つ)で動きます。 その軸の回転でツメのようなフックを動かします。 フックはトナリの戸の穴に引っ掛かり、施錠する具合です。 アルミ戸の厚みは4cm位なので、その厚みの中にツメが収まれば トナリの戸にフックを受ける縦穴(幅1cm×長さ2cm~5cm)を開けます。 フックの回転でツメを上下(回転)に動かし、施錠する仕組みです。 市販品で見つけるのは厳しいと思っております。 自作で取り付ける覚悟はしておりますが、よき方法ありましたら、教えて下さい。 文章力なく、わかりずらいと思いますが、職人的見地で、ご指導の程、お願い致します。

  • R35 GT-Rのグローブボックスが開かない

    R35 GT-Rのグローブボックスが開かなくなりました。 グローブボックスを閉めた時、重かったので再び開けようとしたら開かなくなってしまいました。 念のため鍵の開け閉めを繰り返してみましたが、施錠はノブをロックする機構の様で関係なさそうです。 ボックスを強く押しながら開けようとしてみたり、蹴りまくってみたり(^^ゞ、ノブがちぎれそうなくらい引っ張ってみたりしましたがダメです(:_;)  ディーラーに持ち込んで みてもらうしかないと思うのですが、ダッシュボードめくったりとか かなり厄介なことになりそうですか?(;O;)

  • 三和シャッターのロックが解除できない

    三和シャッターの一般住宅用の手動シャッター式の雨戸を使用しています。 最近は開け閉めが重くてなってきています。 軽くなるようにする、方法はありますか? また別のシャッターではロックの解除が右側だけできなくなりました。 シャッターをあけることが出来ません。 シャッターを下まで閉めた時にロックがかかる構造で一番下の部分に 左右に動くレバーの様な部分もあり、左に動かすと解除、 右に動かすと施錠となっています。 ロックの構造及びロックを外す方法をお教えください。 よろしくお願いします。