• 締切済み

老人施設で生活する87才になる母が、最近胸部の痛みを訴えるようになりま

nora-popの回答

  • nora-pop
  • ベストアンサー率36% (122/337)
回答No.2

回答No.1です 下から4行目 「縫って」ではなく「塗って」の変換間違いです 申し訳ありません(^_^;)

関連するQ&A

  • 気管支炎?胸部痛が続いています

    閲覧ありがとうございます。 最近の流れを書きます。 11/25 38°の熱、筋肉痛、悪寒、頭痛、胸部痛→内科に行き風邪と診断。 漢方薬と鎮痛薬を処方されました。 11/27 37°の微熱、胸部痛→原因がわからず同じ薬を追加で処方される。 3日間 微熱が続いています。 あと気管支なのか胸部なのか、真ん中が縦に痛いです。 例えて言うなら。。。マラソン後の息苦しい感じの軽いものがずっと続いている感じです。 普通にしていても痛いですが息を吸い込む時に痛みが増します。 11/27 本日レントゲンを撮りましたが異常なしでした。 考えられる事はなんでしょうか?? 悪寒や頭痛はとれたのですが胸部の痛みが全く変わらずで困っています。 咳や鼻水、喉の痛みはありません。 今後痛みが続くようなら違う病院を探そうと思いましたが何かを受診すればいいのかわかりません。 心療内科に通院していますが、それは関係ないのかなとか最近ストレスを多く感じたりもあり 薬も効かず痛みに耐えています。我慢出来る程度の痛みですが。。。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか? 乱文失礼致しました。 宜しくお願い致します。

  • 肋間神経痛と診断されて・・・

    右肋骨あたりに刺すような痛みがあり、 3日ほど経過しても治らないので、 内科へ診察に行きました。 診断は肋間神経痛。 鎮痛剤と湿布を処方してもらいましたが、 日に三度の鎮痛剤のせいか、顔のむくみが 酷く、鎮痛剤の服用は止めました。 (痛みも治まらないので) 旅行に行くので、藁にもすがる思いで 鍼灸治療に変更してから 痛みの種類が変わってきました。 今までは右肋骨部に刺すような痛みが、一日に50回くらいだったのですが、今では刺すような痛みはない 代わりに、みぞおちから左側(丁度胸部の下付近) にかけて、慢性的にチリチリとした 痛みが続いています。 洋服がこすれても痛いのです。 これって鍼灸で治るのですかね? 先生は、「大丈夫治ります」と おっしゃるのですが、毎日通院して 連続5日目。まだ回復の傾向はありません。 市販の神経痛の薬は効果ってあるのですか? 刺すような痛みはいままでもありましたが、 このチリチリしたこすれても痛い という種類の痛みは初めてです。 どうにかしてほしい。。。

  • 腹痛→背部痛→胸部痛

    既往と症状 1. 20年前に ギックリ腰 5年くらいギックリに怯え 最近でも 年に1回位 腰が緩い ギックリしそうという感覚がある。 2. 10年前位に トイレでクシャミ をした拍子に 背部で ブチッという感覚と共に 背中に広がるような耐え難い 激痛に襲われるが それ以後くしゃみでは起きていない。 3. 5年前ぐらい よくある緊張からの軽い腹部痛 が激痛に変容し 痛みが腰 背部へと移り 血圧の上昇と背中全体に広がるように 痛みをを感じる。が30分耐え 痛みは治まった。翌日 病院に行くも 原因不明と鎮痛鎮痙剤を処方される。しばらくの間 胸全体にチクチクと痛みがあったが 治った。 4. 2ヶ月前 トイレで軟便を排便後 腹部痛からの激痛 腰 背部へと痛みは広がり 胸部痛を感じ 救急要請。大学病院に収容され レントゲン撮影 石も無く 鎮痛座薬と点滴で症状は治まり 胃薬と整腸剤処方される。翌日も同様の症状が現れ 救急搬送 CT撮影するも 心臓血管 石も無い。原因不明と。痙攣があったので 鎮痛鎮痙市販薬を自費購入し 5日間服用し発作的な症状は起こらなくなった。服用の3日後みぞおち部を強く押すと 何かが外れるような感覚があった。 昨日 朝 血圧の上昇感覚があり 血の味が感じられ違和感を感じていると お腹が キュルキュルと鳴り出し 便意によりトイレで軟便が一気に流れ出た途端に 腹部痛が起き 左から右へ流れるようなキュルキュル感と痛みを30分近く感じた。鎮痛鎮痙剤を服用し 眠りに落ちた。今回は 腹痛のみで 背部 胸部へ痛みは広がらなかった。 2ヶ月前 症状が出てから 内臓痛 胸部痛 は感じていて 腹部で紐状のものがピンと張りプツッというような感覚や肋骨を開かれているような感覚がありました。食欲は常に変わらずあり 食べていますし 食事と発現には関係はないようで 排便と関係ありそうです。 今は 寝姿勢で布団が当たる 腰から背中が痛いです。 原因は 何でしょうかね。男4 5歳

  • すべり症での痛み

    治療方法 整形外科では鎮痛剤を処方され、リハビリを受けていますが、薬が全然効かず痛みに苦しんでいます。手術は高齢もあり難しいとの診断で出来ず、痛みの軽減には鍼灸か漢方薬の服用しかないらしいのですが、鍼灸での完治は望みありそうですか。或いは漢方薬の服用と並行しての治療ならなおより効果的でしょうか。

  • 毎月のように発熱する母

    78歳の母は、このところ毎月のように発熱(37~38,6)します。 もともとリウマチという持病があるため、免疫力は人よりないと思うのですが、心配です。 医者に見せると単なる風邪だと言われるのですが、(1週間以内にいつも治りますが) その際解熱剤だけ処方されるそうです。 何か漢方薬等の方が、体にも刺激がなく、安心して服用できるように思います。 どなたか漢方薬に詳しい方、熱に効く漢方薬があったら教えて下さい!

  • 老人保健施設の対応について

    私の母に関しての事です。老人保健施設に入所して1年と3カ月が過ぎますが、ちょうど1年目(3か月前)に誤嚥性肺炎と尿毒症で提携してる老人病院に入院しました。2か月入院し先月無事退院し、退院前入所していた老健に戻り現在にいたるのですが、ここ2週間まえから 体中湿疹ができ、本人は非常に痒みが伴うらしくそこらじゅうひっかきパジャマが時には血だらけの状態が何度かあります。 老健の主治医が処方したワセリン他で痒みに対処してるようですが、本人は中々痒みが取れなくかわいそうです。私が訪問時にスタッフ(ケアマネ、ヘルパー)に確認すると。主治医が全て管理して処置は主治医の方針での一点張りです。このままの治療で良いのか?私たちにはどうしたら良いのか分からず困惑してます。質問ですが、老健の対処に対して、こちら側として外来診察をしてほしいとか主治医に頼み込む事が出来ないのでしょうか?母がこのままでは痒みでパニックでおかしくなりそうです。 母は軽い認知はありますが、認知のせいでこうなったとも考えられず、どうしたら良いでしょうか?お聞かせ下されば幸いです。

  • 医師に処方されている薬の変更はできますか

    1ヶ月くらい前から膝に水がたまり整形外科に通っています。 水が抜けやすくなる?漢方薬と鎮痛剤と胃薬、外用薬として消炎鎮痛効果のある塗り薬を処方してもらっています。 結局、内服薬のみでは水はなくならず、一度注射器で抜きました。 幸いそれからはだいぶ良くなってきているのですが、まだ完治には到っていません。 今回質問したいのは塗り薬の事です。 最初は冷湿布を出されのですが、粘着力が強かったのかかぶれてしまい、 申し出たところ塗り薬に変わりました。 ところが、この薬もヒリヒリとするのです。 以前、同じ症状で他の整形外科に通院していた時に処方された湿布はかぶれたりしなかったので、 その湿布に変えてほしいのですが、どう伝えれば失礼にならないでしょうか。 商品名を出して、これに変えてくださいというのはまずいですか。

  • 頑固な老人の説得方法は?

    こんにちは。 92歳になる祖母が背骨の「圧迫骨折」と診断されました。 300m程走った直ぐ後のことでした。 それまでとても元気で、毎日出歩いていたし、かなり良くしゃべるため痴呆もなく、むしろ記憶力が良いほうでした。 困った事はほとんど食べなくなったことです。祖母は頑固なところがあって、医者から処方された鎮痛剤よりも普段愛用している市販薬ばかり飲みます。このため胃が荒れて食べなくなったと母は言います。 食べないので体力が落ち、午前中に病院の検査に連れて行くと、点滴や再度レントゲンを撮っただけで午後はぐったりしていました。 バランスの良い食事はもちろん、骨にいいカルシウムやビタミンDを摂取して欲しいのですが、頑固な老人をうまくその気にさせるお知恵を貸してください! 両親は、祖母の頑固さにうんざりしているようですが、ここで諦めたら回復は見込めないと思います。 よろしくお願いします。

  • 老人の非定型うつ病について

    私の母(77歳)が非定型うつ病です。 症状は不安、恐怖、興奮、やる気が出ない、起きられない、イライラ、喉が渇く、トイレが近い、などの症状があります。楽しい事には興味を持って・・・というのが非定型うつにあてはまります。 1ヶ月くらい入院していました。そこでジプレキサを処方されて改善していましたが、とにかく薬に弱くて副作用がこれでもかって位出ていて辛そうでした。 夜起きられず大小もらしたり唇や舌が震えたり、ろれつが回ったり、とにかく安定剤に弱い体質でした。 結局退院しましたが今は別の漢方の病院に通院しています。 漢方は合うようで便秘や体力回復がめざましく、良くなるかと思っていましたが、色々と環境の変化(悪い方)があり、途中でまた悪くなってしまいました。 漢方の病院へは4回ほど行きましたが、体力が回復する薬は出してくれますがうつの薬は絶対に出してくれません。心療内科と書いてありましたが、その先生は内科の薬しかくれません。 体力は回復しても起きられない、風呂にも入るのが恐いと言ってもう半月くらい入っていません。介護認定を受けてデイケアに行かせたいけど絶対に嫌だと言います。 いつも風呂に入れようとしますが、力は強く、私は今病弱なので無理に入れる事ができません。 セントジョーンズワートをしばらく飲ませていましたら(先生には相談しました)やや落ち着いてお風呂の用意をして入ったりできましたが、あまりサプリを老人に与えるのも恐いし、段々ときかなくなったのでもう与えていません。 先生からは黄耆建中湯、当帰建中湯を処方されていました。 今日は四君子湯を処方されましたが、どれもうつの薬ではないようです。 ネットで調べたら 加味帰脾湯 半夏厚朴湯 柴胡加竜骨牡蛎湯 などがあったのですが、今の先生のお薬は効かないので薬局でうつに効く漢方を購入して飲ませようかと思いますが、老人にそのようなお薬は飲ませても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 返礼のことで・・

    お世話になります。 診療所を営んでいます。 特定疾患でお聞きしたいのですが・・ 80歳 Aさん 他病院で薬処方 私の診療所では、再診+消炎鎮痛 高血圧のことを聞かれ、血液検査をしました。 後日検査の内容及び指導のため特定疾患とったのですが・・ 返礼で帰ってきました。 処方しないと特定はとれないのですか?? 宜しくお願いします。