• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不勉強でまことにすみません。)

労組が民主党を支持する理由とは?インフレ格差とは?議員の特権について考える

bismarks05の回答

回答No.7

 不勉強であることを恥じる必要性はなく、 「不勉強であり続けることを恥じる」のが、究極の知性です。 さて、質問の起承転結に”起”部分の公務員給与に関しては、質問とは無関係なので放置します。  議員特権とはそもそも法律で規定された特別権限です 特に顕著な特権は憲法49条以下で規定された諸種の議員特権でしょう。 憲法典以外にも国会議員身分を規定する諸法がありますが、ここでは憲法に記載された議員特権だけを論題にします 第四十九条【議員の歳費】 国民の代表として議員活動には多少の経費は仕方ないでしょう 問題は、その経費の内容が「議員活動として必要なものか?」の審査でしょう 地方議会議員では、政務調査費として毎月、予算計上されていますが、あまり知られていないようです 議員歳費の見直しは必要でしょうが、額面の問題で制度的には必要だと思われます 第五十条【議員の不逮捕特権】 国民の代表として会期中には逮捕されない特権ですが、これは是非に問題があるかもしれません  現在外務委員会委員長の鈴木宗男氏は、最高裁で係争中で有罪になったら議員身分が剥奪されます。  私個人は、検察・警察が本条によって議員への捜査が厳しくなり、議員身分が法の元の平等にないように思うので、本件は削除していいと思います。 つまり、不逮捕特権は憲法上の規定は不要だと思います 第五十一条【議員の発言・票決の無責任】  院内の発言責任と問われないことは、議員の自由な発言を制止しないためにも必要かと思われます。  これが諸外国でも基本的に厳守されているものですし、院内での活発な意見交換のためには必要な特権でしょう。(この特権は、官僚にも適用されるべきものでしょう)  日本の政治制度として代表制を採用し、その代表(国会議員など)を主要な意思決定権者とする限りはある程度の特権は必要かと思います    ただ、あまり有益とは思えない議員が多く、特権付与に関して疑問視する声も必然かと思います。  従って、議員身分に関しては一定の社会的資質を求める必要性があるように思います。現在、供託金によって立候補者の経済的資質は問われていますが、それ以外は問われません。  もちろん、自由な立候補の権利(政治的自由)も重視するべきでしょうが、テストによって資質を調べられるといいように思います。  議員とそのブレーンの質が分かるようにテストが私的に実施されれば面白いとか思います。 特に、議員のブレーンの品質は、当人以上に重要でしょうから、政策秘書の法曹資格の義務化などが重要でしょう。間違っても、秘書が全員無能な親族みたいな議員はNGでしょう

nosense
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさん法律の説明をしていただき誠にありがとうざいます。 この場を借りて、他のかたがたにも再び感謝をのべさせていただきます。 テストですか、なかなか判断する側も難しそうですね。 今後は、誰にとってどのように良いなど明確になっている政策が沢山立案されることを 期待したいです。

関連するQ&A

  • 民主支持者って○○なんじゃないの

    そりゃ議員先生は中国から裏でいろいろメリットあるんだろうけど 一国民の俺らにはなんもいいこと無いように感じるんだけど 民主支持してるヤツらってなにが良くて支持してんだろね

  • 国の機関に選挙ポスターが貼ってある。

    正確には選挙ポスターではないと思うのですが、民主党議員のポスターが国の機関に貼っていました。 うちの土地の用地買収の件で、ちょっとお話があり用地課へ行ったのですが、 そこの入り口扉の横に、ポスターがありました。 組合が民主指示だからでしょうが、これは問題ないのでしょうか。

  • 政治に疎いので質問させて頂きます。

    民主党に旧民社系の議員が30人ほどいるそうですが、 どういう議員さんでしょうか? 名前を記して頂けるとありがたいです。 私は長らく自民党を支持してきましたが、国民の目線に立った改革の 出来ない現自民に少々あきらめを感じています。 しかし、「外国人参政権付与」をマニフェストに唱ってる民主党では なおさら支持が出来ません。 ですから次回の選挙では人物で選ぼうと思っています。 そこで思い出したのが旧社民党です。 旧社民党は「外国人参政権排除」を唱ってるということも知りました。 しかし、どのような議員がおられるのかはっきりしない状態です。 宜しく、お願いいたします。

  • 0増5減 二大政党制について

    選挙抜本改革について、身を切る身を切るというのなら早くしてほしいものだと思います。 ところで私は民主党案の0増5減に加え比例40連用制についてはまんざらでもないのかなと思います。 私は二大政党制をどこか固持しようとしたい風潮を感じています。 しかし、二大政党制は必ずしもよいものでしょうか? 日本国民の多くは少なくとも二大政党の一つが民主党という状態をよしとはしないだろうとは思ってます。それなのに二大政党制を維持したいという風潮があるのがどうも腑に落ちないです。 小政党乱立は国会運営が連立常態化で動きが鈍くなるといわれてますが、そういう与党の動きを妨げる政党を支持する層が送り出した国民がいるのならそれは国民の真意なのではないかと思います。 私は国民の民意が汲み取れる選挙制度が最良だと思います。(私個人としては国民の民意を汲み取るという意味では連用制よりも中選挙区復活が一番いい気がしますが。) また国会議員削減もありだと思います。 連用制は大政党に不利なルールですが、それをかたくなに拒む自民党は議員削減に消極的なのかなとどうしても思ってしまいます。 国会運営が云々やら政権交代が起こりにくいとか云々より、国民の民意を反映した選挙結果が出る制度が私は最良だと思うのです。 無理やり二大政党制を作り出し、一票の格差を助長する今の小選挙区制はよくないんじゃないかと思います。 皆さんのご意見を頂けたら思います。

  • 民主党

    民主党員の考え方がわかりません。 いまの民主党の考え方に共感している議員はいいのですが、納得していない議員がまだ党に残ってたり、政策に反対せずに票を入れたりするのがわかりません。 次の総選挙での後押しがなくなるからと解説する人がいますが、逆にあれだけ国民から支持されない党の看板を背負ってるほうが、選挙では不利になると思うのですが。しかも、次はほとんどといっていいほど、政権はとれないにもかかわらずしがみついている意味がわかりません。 後押しが欲しければ、違う党に移るなどすればいいのにそれもしない…全く理解できません。教えてください。

  • 支持率

    麻生さんの支持率が低いですが、小泉さんの時は高かったですよね。 でも格差社会が生まれたとか言われてます。 だから、支持率ってあまり日本の政治の良い、悪いに関係ないように思うんですが、どうですか? 国民もアホということを感じました。だから支持率は関係ないんじゃないかと。だから、僕自身は少しずつ政治経済を勉強してます

  • 民主党と自民党の違い

    考えが違うのでしょうか?太田総理やTVタックルを見てると、 民主は国民目線で話をしていますがそんな民主党がなぜ実権を握れないのでしょうか?握らせたらまずい裏があるのですか? 国民目線でない事がしばしば意見が出る自民党がなぜ支持され実権が握れるのでしょうか?

  • 増税するなら、せめてこれをやってからにして欲しい

    増税議論がかまびすしいですが、消費税を上げる前にまだまだやることがあるだろう・・・と言いたいのです。 かつて、“逆立ちをして鼻血が出なくなるまで無駄を出し切る云々”と言っていたような気がします。 そして、“それでも税収が不足したら、国民の皆さんにご相談申し上げる云々”と言っていたような気がします。 さてそこで、鼻血はおろかまだ逆立ちもしていないような気がしますが、増税するなら、せめてこれくらいはやってからにして欲しいというものは何ですか? 次の中から3つだけ選んでください。 1.議員定数の削減 2.議員報酬の削減 3.議員特権の廃止 4.公務員給与の削減 5.公務員数の削減 6.年金の官民格差の是正 7.独法・特殊法人の削減 8.公共事業の見直し 9.政党交付金の廃止 10.国と地方の権利・義務の見直し なお、民主党政権は存続するという前提です。

  • 郵政民営化の是非

    私は郵政民営化に賛成です。最近は公社になって 各種サービスに熱心ですが、相変わらず免税特権 と身分はそのままです。これらの特権はそのままでじゃ 公平な競争は出来ませんし、これでは民業圧迫です。 この際きっぱり民営化してもらってどんどん競争して もらって欲しいです。民営化すると逆に制限が無くなり 窓口ネットワークを使い様々なサービスも出来ます。 地方の過疎地にはコンビニとコラヴォレーションを 組めばさらに効率化できます。 しかしあいかわらず大半の政治家は反対と言っています。頼みの野党も労組が支持母体ですしねえ。だが 国民の大半は賛成だと思います。実際どうなるんですか?

  • トヨタ自動車が全力で民主党を推す理由はなんですか?

    大村秀章・厚生労働副大臣・愛知県支部連合会会長が衆議院選挙で民主党の格下に負けました。 トヨタ自動車が相手議員を全力で推したのも大きな争点のひとつでした。 トヨタの全力も働いて、愛知県では、民主全勝でした。 しかし、民主党のマニュフェストでは「温室ガス25%減、経済成長よりも国民生活重視、円高思考」など、トヨタにはマイナスの面しかないように見えます。 どうしてトヨタは民主を支持しているのですか?(昔から支持しているらしいのですが、今回は全力支持するべきときなのですか・・・)