増税するなら、せめてこれをやってからにして欲しい

このQ&Aのポイント
  • 増税議論がかまびすしいですが、消費税を上げる前にまだまだやることがあるだろう
  • 増税するなら、せめてこれくらいはやってからにして欲しいというものは何ですか?
  • 議員定数の削減、議員報酬の削減、議員特権の廃止などがありますが、選ぶならば何を選びますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

増税するなら、せめてこれをやってからにして欲しい

増税議論がかまびすしいですが、消費税を上げる前にまだまだやることがあるだろう・・・と言いたいのです。 かつて、“逆立ちをして鼻血が出なくなるまで無駄を出し切る云々”と言っていたような気がします。 そして、“それでも税収が不足したら、国民の皆さんにご相談申し上げる云々”と言っていたような気がします。 さてそこで、鼻血はおろかまだ逆立ちもしていないような気がしますが、増税するなら、せめてこれくらいはやってからにして欲しいというものは何ですか? 次の中から3つだけ選んでください。 1.議員定数の削減 2.議員報酬の削減 3.議員特権の廃止 4.公務員給与の削減 5.公務員数の削減 6.年金の官民格差の是正 7.独法・特殊法人の削減 8.公共事業の見直し 9.政党交付金の廃止 10.国と地方の権利・義務の見直し なお、民主党政権は存続するという前提です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.11

項目がたりないよね。 1・7・10 1 比例なんかいらない。 7 国家公務員の身分が残る法人はいらない。 そうでなく、退職してきたと言ってもそんな肩をたたかれてきた人に高額報酬は理解ができません。 月給20万円が上限でしょう。 どーしても法人をたたみたくなければ、 民間にまかせられるものは民間に業務委譲してしまい、こじんまりとしたシルバー人材派遣程度の経費と業務ならゆるせるかな。 10 日銀への介入やむなし。 また、国内も規制と金融緩和策を講じて内需を拡大に向けないといけないと考えます。 さもないと、国内生産量の落ち込みだって歯止めがききません。 お金が回らないと税収だって落ち込むのは当たり前です。 内需があがれば、円安にむかうんじゃないですかね。 地方への権限移譲は各自治体の首長さんレベルまでに広げないと地方は萎むだけです。

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(9) 2.議員報酬の削減(3) 3.議員特権の廃止(2) 4.公務員給与の削減(1) 5.公務員数の削減(3) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(5) 8.公共事業の見直し(4) 9.政党交付金の廃止(2) 10.国と地方の権利・義務の見直し(3) ですね。 仰るように比例区というのは、選挙区で落ちても比例で復活などという摩訶不思議な制度ですね。 あとは、支出を抑えるだけでなくいかに経済を立て直して増収に結びつける施策をするかも大事な視点ですが、これもなかなかうまく回りませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.13

2・7・8・9・10は、やってほしいですけどね。 日本の議員報酬は高すぎます。 安くてもやる!という人だけ、議員になればよろしい。 法人も多すぎますし、現状把握してるの?って言いたくなる。 天下りなんてのも、完全撤廃したいものです。 公共事業は善悪ありますが、あまりにも「馬鹿げた事」を、しかも率先してやってるから理解されないのでしょう。 賄賂がまかり通るのも無駄なことですし。 議員選抜の仕組みが間違ってるとしか思えない。 政党交付金なんかも、その一環ですね。 お金のかからない選挙って出来ないもんでしょうか?。 政治家にへばりついて鎬を削ってるような会社…恥ずかしくないんでしょうかね?。 自助努力が無い会社なんて、潰れたっていいと思いますけどね…こんな世の中だから尚更。 それこそ「リストラ」ってもんでしょう。 消費税って「便利」なんでしょうね、国の人間からすれば。 今回も災害復旧のため、とは言ってるけど、それならそれで「全国民に収入に沿った額」の分の特別税収をすればいいのに。 これだけ集まって、こう使いますよ?ってのがハッキリする分、国民の不満もおきないと思うけどな。 消費税はそこがあやふや。 災害に遭われた人は、等しく収入は減少傾向にあるはずだから、税の徴収額も無いか、少なくて済むし。

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(10) 2.議員報酬の削減(5) 3.議員特権の廃止(3) 4.公務員給与の削減(1) 5.公務員数の削減(3) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(6) 8.公共事業の見直し(5) 9.政党交付金の廃止(3) 10.国と地方の権利・義務の見直し(4) ですね。 議員報酬は本当に高いですね。 現在は月額129万4千円、年2回の賞与は約550万円、しかも、別途文書通信交通滞在費として毎月100万円ですからね。 一体どこの世界に住んでいるのだ、と言いたくなります。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.12

頭の小さい(そしてウエストが大きい)回答者(skyhigh555)に とっては、とーっても難しいですお(T    ω    T) 1.2.3.ですおね(T    ω    T) 親類に議員がいないので選びましたお(T    ω   T) お(・    ω    ・)

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(10) 2.議員報酬の削減(4) 3.議員特権の廃止(3) 4.公務員給与の削減(1) 5.公務員数の削減(3) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(5) 8.公共事業の見直し(4) 9.政党交付金の廃止(2) 10.国と地方の権利・義務の見直し(3) ですお。 知り合いに議員がいますけど、多選もよくないですねお・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。 お(・з・)

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.10

1,4,5ですね。 公務員の数30%削減、かつ30%給与削減。退職金なし。 です。 IMFの管理下になったらこうなります。条件を受け入れなければ支援されません。 民主党は次回確実に惨敗すると思いますが、民主党って公務員の労働組合というか 社会主義、左翼なのでメディアも同系列なので、あまりマイナス報道はしませんね。

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(8) 2.議員報酬の削減(3) 3.議員特権の廃止(2) 4.公務員給与の削減(1) 5.公務員数の削減(3) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(4) 8.公共事業の見直し(4) 9.政党交付金の廃止(2) 10.国と地方の権利・義務の見直し(2) ですね。 民主党の支持母体が労組というのがなかなか曲者で、思い切った改革と支持票との葛藤で、進まないということもありますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.9

こんにちは。 1・5・8ですね。 但し、膨大な国の赤字の解消と、 復興財源を確保するには、 支出を抑えるだけでは不十分と考えます。 税収を伸ばすためには、 『デフレからの脱却』が不可欠。 日銀が紙幣を多く印刷して、 市場に出回るようにする、 『デフレ』から『インフレ』にする事が一番の近道かと思います。 但し『ハイパーインフレ』にならぬよう、 細心の注意が必要かと思います。

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(7) 2.議員報酬の削減(3) 3.議員特権の廃止(2) 4.公務員給与の削減(0) 5.公務員数の削減(2) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(4) 8.公共事業の見直し(4) 9.政党交付金の廃止(2) 10.国と地方の権利・義務の見直し(2) ですね。 そうなんですね、仰るように歳出ばかりを論じていてはいけなくて、歳入をいかに増やすかの経済的施策もセットで考えないといけないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#146981
noname#146981
回答No.8

こんにちは! 簡潔に・・・。 1.議員定数の削減 2.議員報酬の削減 3.議員特権の廃止 です。自分達の足元見てから(正してから)行って欲しいです。 本当はあと2つあるんですが・・・。

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(6) 2.議員報酬の削減(3) 3.議員特権の廃止(2) 4.公務員給与の削減(0) 5.公務員数の削減(1) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(4) 8.公共事業の見直し(3) 9.政党交付金の廃止(2) 10.国と地方の権利・義務の見直し(2) ですね。 仰るように、議員の自己保身を一旦投げ出さないと、なかなか改革は進まないような気がしますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.7

 こんにちは。  3つだけ選ぶなら・・・  7、8、9ですね。  

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(5) 2.議員報酬の削減(2) 3.議員特権の廃止(1) 4.公務員給与の削減(0) 5.公務員数の削減(1) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(4) 8.公共事業の見直し(3) 9.政党交付金の廃止(2) 10.国と地方の権利・義務の見直し(2) ですね。 1と7が拮抗していますね。 いずれもやって欲しいことです。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.6

2.議員報酬の削減 議員数を削減するとなると、有権者数の多い地区の議員数を減らすことになると思います そうなると代議士1人あたりの有権者数が、いままで以上の数になり別の面での格差が生じることから、議員数を削減する代りに報酬の削減が望ましく、報酬額は東京都の最低賃金の837円で十分です 3.議員特権の廃止 特権は完全廃止した後、経費は実費を支給しましょう 1円の出費から領収書を提出し100%公開することにより、クリアーになります 今までの実際の経費は補填されることになるので、議員も何も困ることは無いはずです 9.政党交付金の廃止 これは完全に廃止ですが、政党を維持する際の経費は実費を支給しましょう 政党維持に不要な料亭費用や無駄なハイヤー代は、経費として認めません それで足らなかったら、バイトしてもらいましょう

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(5) 2.議員報酬の削減(2) 3.議員特権の廃止(1) 4.公務員給与の削減(0) 5.公務員数の削減(1) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(3) 8.公共事業の見直し(2) 9.政党交付金の廃止(1) 10.国と地方の権利・義務の見直し(2) ですね。 これらの背景には、国民の代表という「特権意識」が跋扈しているからのような気がします。国民の代表として国ために働いているので、この程度は当たり前・・という意識ですね。 ここにメスを入れないで、国民に痛みを・・というのは成り立ちませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.5

昨今、地球規模の変革が進んでいるので、この国には根本的にメスを入れる必要があります。 結論から言うと、改善すべき優先項目は: 10. 国と地方の権利・義務の見直し → 旧悪法の改正 1.  議員定数の削減 5.  公務員の削減 極論かもしれませんが、人間とは性悪なるものです。この地球や国、地方自治体の支配階級達はその狡猾な悪質さがゆえに、現状の政権支配をしています。冷静に考えて下さい。変えるべきは、法律そのものです。統治システムそのものです。この諸悪の根源を変えない限り、議員・公務員・企業・大学は、新たな悪法(システム)を作り、善良な人々は、騙され、富を搾取されるだけでしょう。 まずは、国と地方の権利・義務を見直し、正しい循環型の統治システムを作り直し、正しい法律運営の元、一人の人として「この国で生活できて良かった」と思える日々を送る環境を作るべきです。もう、狡猾で悪質な公務員は要りません。彼らは足を引っ張っている犯罪者集団です。 明治・大正・昭和のきな臭い悪法を改正した後、足を引っ張る悪の権化である議員、公務員を全員解雇して優秀な人材だけを選び直しましょう。人数が多すぎて喧嘩をするくらいなら(既得権益の奪い合い)要りません、無駄です、消すべきです。そして、少数でも優秀な人材に多額の報酬を与え、ガラス張りの部屋で監視しましょう、暴走回避のために。現政権では、密室の中で多数の悪魔が、やりたい放題ですね。 諸悪の根源は、この国の統治システム、悪法を廃止しては生み出す、国立大卒の悪質な公務員です(そもそも税金ベースの国立大学で学び、身も心も国に売っているわけだから、できるわけがない、本当に気持ち悪い)。社会保障、増税という転益を得るトリックを見破り、改革を推進しましょう。私もいつか、政党を作りこの国を改善させたいと思います。そもそもこういった議論をしても一向に改善されないこの国の人々ってやはり頭がおかしいのでしょうか。

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(5) 2.議員報酬の削減(1) 3.議員特権の廃止(0) 4.公務員給与の削減(0) 5.公務員数の削減(1) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(3) 8.公共事業の見直し(2) 9.政党交付金の廃止(0) 10.国と地方の権利・義務の見直し(2) ですね。 仰るように、官を“お上”と言いますね。また“天下り”と言うこともありますが、要するに、官は平民よりも上の存在ということの表れだと思います。 このことが、諸悪の根源のような気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#147019
noname#147019
回答No.4

1,6,7ですかね。 議員活動するのに金かかるのは当然でしょうから、報酬の削減は望みません。 しかし、議員自体の数は多すぎると思います。 特に地方は、そんなに必要なのか?と思うほど。 6は手を付けるべきだと思いますね。 国民年金は管理がむちゃくちゃだったのに、共済年金は完璧に管理されてたそうですし。 国家が大赤字で首も回らない中で国民に負担を押し付けようとしてますが、 そんな中でも自分達の年金はしっかり確保しようと言うのも筋が通らない。 公務員の給与も下がってると反論されそうですが、老後があれだけ安定してれば少々下がったぐらい痛くも痒くもないだろうと思います。 祖母が元公務員で共済年金暮らしですが、そりゃまぁ驚くほどの額を貰ってますよ。 巷で騒がれる年金不安なんて、全くどこ吹く風。優雅な老後を送ってますよ。 7ももちろんですね。 公務員自身が「仕分けなんてパフォーマンス」だと悟ってるもんだから、いくらやられても何とも思ってない。 自治労の大票田に支えられてる民主党には最初から期待してませんでしたが…。 諸外国では独裁者がドンドン倒されてますが、日本は逆に独裁者が必要じゃないかと思います。 独裁でも何でもいいから、1から国を作り直すつもりで大なた振るえるような有能な政治家を。 ヒトラーもスターリンも長く続けると弊害を生みましたが、短期的に見ると国に変革をもたらしたのも事実ですし。 今のままじゃ、役人栄えて国滅ぶ…ですね。

localtombi
質問者

お礼

ここまでで 1.議員定数の削減(4) 2.議員報酬の削減(1) 3.議員特権の廃止(0) 4.公務員給与の削減(0) 5.公務員数の削減(0) 6.年金の官民格差の是正(1) 7.独法・特殊法人の削減(3) 8.公共事業の見直し(2) 9.政党交付金の廃止(0) 10.国と地方の権利・義務の見直し(1) ですね。 仰るように、公務員改革は自治労とのせめぎ合いでどこまでやれるかですか、支持母体の方を向かざるを得ないのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.3

中高年です。 1.日本は特に多すぎる! 2.使途不明金! 3.全て無くせとは言わないが 7.これは当然!行政刷新会議はパフォーマンスか! 8.3.に準拠 9.不透明すぎる! 4.は、国会議員とか都道府県知事や議員、市町村長や議員を除いた公務員のことですね。 市町村なんかは統合等で減っていますね。 日本は世界一の国会議員数で議員年収も世界一、国債も世界一、米国への献金を削れ! 国会議員は短絡的な増税して市民への負担を増やすだけで、議員たち自身の責任や負担に触れない。改革が無いというかする気が無いから、逆立ちもしないのですよ!逆立ちより逆さ吊りされるのは一般市民の方ですよ!

localtombi
質問者

お礼

>逆立ちより逆さ吊りされるのは一般市民 そうですね、負担ばかり増えるのも歴代の政権がツケを払ってこなかったからですね。 年輪のように重なっているツケを剥がすのは容易ではないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税の増税

    消費税の増税で議員と公務員の削減をセットにを各議員が言っていたのに 議員と公務員の削減はどこにいったのでしょうか。

  • 議員定数削減について

    「増税前に議員定数削減を」という話が出ていますが、これはどこから湧いてきた話ですか? ◇日テレNEWS 「増税前に議員定数削減を」 http://www.news24.jp/articles/2012/01/15/04198178.html 日本は労働人口に占める公務員の割合が非常に少ない国なのに、 どういう理由で「議員定数削減を」という話になるのでしょう? 支出を削減して、増税への国民の賛成を得たいだけのように感じます。 ◇OECD諸国の公務員数 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html それから、「公務員の給与削減を」という話もありますが、これについてはいかがでしょうか? 確かにデフレ下でも公務員の給与は民間企業よりも下がりにくいので、 「デフレ下でおいしい思いをしている公務員の給与を減らすべきだ」という話は 分からなくもありません。 ただし、「議員定数削減」にしても、「公務員の給与削減」にしても、 これらを行うことにより、直接的にGDP(政府最終消費支出)を押し下げることになります。 こんなことをした上で増税なんかしたら、逆に税収が減ってしまいそうです。 なにせ、デフレによって名目GDP(税収の源泉)が増えない上に、 その名目GDPを公務員給与削減によって減らそうとしているのですから。 公共投資削減の次は公務員給与削減に進むのですね。 これでは、税収の源泉が減る一方です。 みなさんはどのように思われますか?

  • 増税?

    『財政制度等審議会が歳出・歳入一体改革の議論の前提となる「財政の長期試算」を公表した 歳出削減だけで財政健全化をめざすには 国民生活への影響が出る 増税が避けられないことを強く示唆している』 そもそも800兆円も借金を作ったのは 議員 官僚 公務員ですよね 何の責任も取らずに 増税なんでしょうか? 自分達は 高い給料をもらいボーナスも出ておかしいですよね 800兆円の借金を 返すまでボーナスカットとか 給料2割カットとかすれば 増税なんかしなくて良いんじゃないですか ちゃんと自分達も責任を取って大幅に減給するべきと思いませんか?

  • 8%消費増税についてどう思うか教えて下さい

    今あたかも増税が当たり前かのように報道されています。 増えすぎたというより、本質的にはコントロール不可能な赤字国債の利払い等のためです。 5%から8%へ3%アップしてもその分消費がへればあまり意味ありません。 多分この増税で1番辛いのは価格転換できない中小企業ではないでしょうか。 無駄な公共事業、増えすぎた公務員、公務員の人件費、責任をとらない官僚、 多すぎる国会議員、地方の議員、蛇口はあけたままです。 アベノミクスとやらででまた公共事業費のばら撒き再開となりそうです。 福祉経費問題も避けて通れないでしょう。 個人的には8%になっても10%になっても、仮に15%になってもその分消費削減と 考えています。 車もそう使わないので処分して、必要な時にレンタカーでもいいかと考えています。 老後もそう遠くないので、その時には1年の半分以上、生活費の安い海外での ロングステイもいいかと考えています。 安易な消費増税でなく、多くの者が消費したいと思える社会作りをしてもらいたい ものですが、、、無理だろうな。 国、及び役所のスリム化は絶対必要条件。 安易な派遣労働、特に製造業の派遣労働は禁止すべきです。 給料安ければ、消費もそうそうできないでしょうし、場合によっては生活保護者となり、 結果、税金で、大企業の経費を負担していることになります。 テレビ、マスコミでも増税やむおえなし、という空気作りをしているようにみえます。 次から次への消費増税についてどう思うか教えて下さい。

  • 震災被災地にも掛る消費税増税に反対です !

     福祉を目的とする、消費税増税を民主党を先頭に導入しようと必死になっていますが、消費税は、震災被災地にも掛ってしまいます。政党助成金の廃止や、国会議員の手当ての削減、大企業の法人税の見直し、高所得者の所得税の見直しでどうにかならないでしょうか?がんばろう日本とは掛け声だけで復興は進んでいません。被災地の復興に期限付きで復興税の導入して、がれきの処理など、政府の命令で日本全体で受け入れられないものなのでしょうか?(がれきは放射線の安全が確認された物)国民全体の問題です。みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 消費税増税に反対してる人って何なの?

    増税した社会保障の使途は、今後確実に増大していく社会保障費に充てるように考えているようです。 今回審議している増税に反対している人は、どういった理由で反対しているのですか? (1)今後、高齢社会を支えるのに莫大なお金が必要になるということ自体を否定しているのか (2)消費税という格差を拡大するタイプの税で徴収することに反対しているのか (3)公務員をもっと削減したり、国会議員を削減するだけで、事態が好転して解決する問題だと考えているのか。 (4)その他の理由からなのか。 なんなんでしょうか。 (2)を選んだ人は、所得税で集めるのなら、賛成なんですか?

  • 12/29の読売新聞1面 消費税14年に先送り案

    12/29の読売新聞の1面ご覧になった方にお聞きしたいのですが・・・ 消費税増税の前提として、衆院議員の定数を80削減するとありますが、80削減するとどのようなメリットがあるのでしょうか。また、前提として国家公務員の人件費を削減するともありますが、これもどのようなメリットがあるのでしょうか。政府の方でも、経費を削減するなど対策はする、その上で増税もするからというような事を国民に納得させたいということなのでしょうか。 もうひとつ質問があるのですが、 「政府は、税収などの本来の収入でどれだけ賄えているかを示す基礎的財政収支の赤字について、遅くとも15年度までに国内総生産GDPに占める割合を10年度の水準より半減させ、20年度までに黒字化する」ってどういう意味なのでしょうか。GDPに赤字があるってことなのですか。 どなたか教えてください。

  • (1)消費税増税はほぼ決定的ですか?

    (1)消費税増税はほぼ決定的ですか? 野田第2次改造内閣にて消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案が成立し、2014年4月1日から8%に引き上げられ、2015年10月1日から10%に引き上げられ ることになりました。 しかし安倍総裁は選挙公約で「デフレを脱却しない限り増税しない」と明言しており、2014年4月1日時点でデフレを脱却していなければ増税を見送る考えを示しました。ただ、消費税還元セールの禁止や企業が増税分を円滑に価格に転嫁できるようにする政府の特別措置法案など、増税ありきの報道が気になります。2014年4月1日までにデフレを脱却しているという見通しがたったのでしょうか?そしてなにを基準にデフレを脱却したと判断するのかも気になります。 (2)消費税増税反対票はどこへ行ったのでしょうか? いまだに反対意見が根強いですが、自民党は消費税増税を公約に明記して圧勝しました。消費税増税に賛成したように思えますが、選挙前に国民は次のような要求をしていました。 「まず、歳出を減らす努力をしなさい。無駄を温存したままの増税は、穴の開いたバケツに水を注ぐようなもの。そして特権階級ともいえる公務員制度改革をやりなさい。明らかに民間よりも多く手厚い手当を見直して民間並みにしなさい。国会議員定数の削減や歳費の減額も実施しなさい。宗教ビジネスで大儲けしている団体や市場規模 29兆4,860億円のパチンコ産業からもいくらか税負担をさせなさい。それを実施してから増税を提案しなさい。増税する場合は軽減税率の導入など貧困層対策をやりなさい。」 現時点で公務員の身を削る姿勢は十分とはいえませんし、増税時の貧困層対策も未定です。有権者が主張してきたことと、投票先が矛盾していると思います。「民自公ない」とならなかった理由はなんですか?そして2014年4月1日に有権者は「自民党に騙された」と言っていると思いますか?

  • 税金負担が重い。それでも増税するの?

    定率減税が廃止されたせいか国保なども含めて 一気に負担感が重くなった気がします。 今回の増税で消費税3%に相当する9兆円が増税となったと なにかで読みました。 歳出、歳入の収支はいまだにあっておらず、なぜか?借金して 予算を組んでいるのも意味がわかりません。 税収が50兆円なら50兆円の中で知恵をふりしぼって やればいいのに・・・。 そのつけが我々に回ってきているのでしょうね。 老後世代も働きにでなくてはいけないようです。 国民の負担はこれ以上増えるのでしょうか? 増やさなくてはいけないのでしょうか? 歴史的にこの程度の税負担がふつうだったのでしょうか? 最近は税負担感を強く感じますが、みなさんはどうですか?

  • 「国の借金800兆円」はどうしたら返せる?

    現在、国の借金だけでも800兆、900兆と言われており、 毎年、予算80兆円に対し、税収50兆しかなく、30兆円づつ借り入れし、 借金が増えている状況です。 ちなみに公共工事を全部やめても6兆円にしかならないそうです。 個人的には、 まずは、国債の返済含め、「税収の範囲内で予算を組むこと」 からしないとだめだと思うのですが、 そのためには、 「箱物」や「特殊法人」などの廃止、 「議員庁舎」や「公共工事」を減らす節約と、 「議員年金」「公務員給与」「退職金」「ボーナス」の削減。 「海外などの補助金のカット」 などしないと、すでにもう手遅れのような気がします。 先送りにし、若い世代に負担を回してやりくりしているようにしか 思えないですが、 どうしたらこの借金(国債)を返せるとおもいますか。