• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やはり焦りが付きまといます。)

悩む介護者の悲痛な叫び

dokidoki777の回答

回答No.7

焦るお気持ちは痛いほど伝わってきます。 あなたはほんとうに両親思いのお優しい方ですね。 今まで、そして今もお父様のためにがんばっていらっしゃる。 とくに、都会と違って田舎では、様々な風習とか慣習が脈々と 残っており、傍からでは理解不可能な見えないプレッシャーなどが あることと思います・・・。 毎日が大変だとは思いますが、なんとか気分転換して自分を大切に して生きていくしかないですね。 自分も本当に様々な悩みがありましたが、ふと手にした一冊の 自己啓発本を読み、気持ちが楽になったことがありましたよ。 肩におもいっきり力を入れて生きた時もありました、でも やはりそんな状態だと長続きできないですね。 肩の力を抜いて楽な気持ちになって暮らしたいものです。 あまりいい答えができず、ごめんなさい。 近々にいい方が現れることを願っております!

iris-come
質問者

お礼

ご意見ありがとう御座います。 >・・・でもやはりそんな状態だと長続きできないですね。 肩の力を抜いて楽な気持ちになって暮らしたいものです。 確かにそのとおりですね。だからといって余り“マッタリ”しすぎてもこれもまた気持ちに張りを無くしてしまいそうで怖い気がするし、なかなか難しいですね・・・。 過ぎ去ってしまった『時間』はもうどうにもならないのですからこれからのことを考えて生きていくしかないですよね。 父の生存中は動きは取れません。人生を真っ当し、母の傍に行くまでは気が抜けません。 すべての儀式が終え、せめて一周忌が済むまでは自分なりに準備をしておきたいとしています。 しかし、まだまだ先になりそうです。父は元気で今のところどこも(身体)悪いところはないですし食事もお粥ではなく普通にご飯を食べていますし年齢なりの衰えはあるもののそのほかは健康そのものです。 元気でいつまでも長生きしてほしいと思う反面、私の人生は(?)どこ・・・。 という“焦り”です。ことばでは言い表せない想いです・・・。 しかし、これも私に試練として神様があえて下さったものとしか考え様がないですね・・・。 そう受け止めて頑張るしかないです。 人生最後のひとときでも“幸せだわ。”って感じられたらそれはそれで幸せというものだと思います。 これが現在の心境です・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納骨の考え方。

    納骨の考え方。 今更なんですが、20年ほど前(当時54歳)に、「母」が亡くなり、当時は当然のように、父方(当時、父は生存)…祖父母等々のお墓に納骨しました。父も10年ほど前に亡くなり(当時72歳)、当然同じお墓に納骨をしております。数年ほど前からふと、疑問に思ったのですが、父母の生存時はあまり夫婦仲がよくありませんでしたので、同じお墓に納骨って、特に父方のお墓ですので、「母」にしてみれば、今でも悲しいというか、あまりよくない?って事なのではと考えておりました。例えば、母方の「祖母」(詳しくいうと、母方の祖母より母は早く亡くなっております)が埋葬されている、別の地域の「お墓」に納骨・・・するのが、母にとっては良いのではと・・・。 ご意見をお願い致します。

  • あせりは何から来るのですか

    今は大学生です、大学に入る前家庭内で色々事情がありましてすこしはいるのはおくれました。でもがんばり大学生活も半分は行きました。しかしそれまでの私の休日は気楽に過ごし楽しいものだったのですが、大学の休日ただ気楽なものをやると時間のムダ使い、そんな物やるな、そういう気持ち、ある意味あせりがどこからか湧いて集中できないのです。本当の望みは自分の興味がある物、好きな事を心の底から楽しみたいですが、なぜこのような心が生じるかわかりませんか?

  • 納骨前日で埋葬許可証が手元にありません

    田舎で亡くなった母を東京の墓に入れる事になっています。 父が今日お骨を持って上京し、明日納骨の段取りになっているのですが、どうやら田舎に埋葬許可証を置いて来てしまったようなのです。 後日埋葬許可証を郵送ないし直接届ける事で、明日納骨だけをすませる事は出来るのでしょうか? 坊主の手配も参列者の手配も済んでいるので今更延期は出来ない状況です。 詳しい方、教えてください。

  • 不安と焦り。。

    27歳です。 25歳まで一度も彼氏ができたことがありませんでした。 その彼とも一年付き合って振られて別れました。 今まで人並みに恋愛したい気持ちがありましたが、 自分から異性を好きになった場合は「妹みたい」「友達」と言われてフラれてばかりでした。 告白されたり、気に入ってくれる人も過去には数人いましたが 本当に私を好きになってくれていたかは分かりません。 他に好きな人がいる時や、仕事が忙しすぎて恋愛どころじゃない、 そんな時に限って好意を持ってくれる男性ばかりだった気がします。 (元彼との時も、最初は私は他に好きな方がいました。) 周囲の彼がいる友達や既婚の友達とは私は違って 異性と縁がない自分は、独りの女性として欠陥人間だとしか思えないのです。 外見は男女問わず可愛いと言ってもらえるのですが(自分の知らないところでも言われていたり) もしそうなら、中身に欠陥があるとしか思えません。 不安と焦りで死にたくなる毎日です。 それでも「結婚したいか?お見合いするか?」と聞かれると戸惑う自分がいます。 子供は欲しいと思わないので、それは別に気にもなりません。 私の両親は仲が良い時もあれば、喧嘩をすると言い合いではなく冷戦でした。 母からは父の愚痴をよく聞いて育ちました(一人っ子なので、喧嘩の仲裁をしたり) そんな両親を見て、結婚っていいものかなぁ?と疑問に思う時もあります。 加えて、私はアダルトチルドレンの節があり、子供への接し方や愛し方も分かりません。 そんな私にもし子供が、と考えると子供を不幸にするだけで、欲しいととても思えないのです。 表面上は人懐っこい人間に見られるようです。たぶん顔や雰囲気のせいでしょう。 それなりに友達はいますし、人間関係で苦労したこともあまりありません。 でも孤独感と空虚感はずっとあります。 どれだけ仲が良くても人と会う前は緊張するし、吐き気止めは手放せないし、 会った後の疲れが酷いです。 小さい頃から人の顔色を伺う癖があり、誰と会ってもどこかしら気を遣ってしまうようです。 (その気の遣い方が正しいかは分かりません。) 疲れすぎると人と会うのが億劫になり、暫く家にひきこもってしまいます。 誰かに認めてもらいたい、愛されたいという気持ちが強いのでしょうか。 「自分自身」がどういうものなのか、分かりません。 いつも人からの目を気にしている気がします。 支離滅裂の文章で申し訳ありません。 何かあればアドバイス等、宜しくお願いしますm(_ _)m (カテゴリ変更のため、再掲です)

  • 萎縮 焦り 劣等感。

    私は美術の道を志す人間です。 経験を問わず評価されるものは評価され それ以外は何もつかない世界です。 しかしそうとは分かっているものの 講師に対する萎縮。評価に対する焦り。 優れた人間への劣等感。 これらに縛られてしまい美大受験に失敗しました。 私は中学生の頃から常にこれに縛られており 期待されないと劣等感と焦りが必ずついてきます。 私の中で良い評価を貰うことが存在の証明で 他人に劣る事を克服し上に行こうと思えば 焦り萎縮します。それを煽るように劣等感がきます。 私は今年から浪人します。 今までは部活、習い事全て逃げられました。 しかしもう合格するまで逃げられません。 この精神的な錘を解き放たない限り 絶対合格が出来ないと思っています。 今まで克服したと思っても評価が悪くなると 長期間これに悩まされます。 この悪いクセを直すアドバイスを下さい。

  • 母が急死し 初七日も終わりましたが 今度はお墓の事で悩んでいます。

    母が急死し 初七日も終わりましたが 今度はお墓の事で悩んでいます。 母は学会員でした。葬儀は 学会で言う友人葬を行いました。 父も私も学会員ですが 学会員らしい活動もなにもしていません。 無事初七日も終わったのですが、兄がお墓の事で言ってきました。 母は 創価学会員だったので 創価学会の納骨堂に収めるべきと言ってきました。 父にその事を話しましたが 父は反対です。私も反対です。 関西で学会員が納骨などをする場合、私の家からですと車で1時間30分くらいの所に学会の納骨堂があります。 父が反対しているのは、創価学会の納骨堂にはいるのが嫌なのではなく、遠いからだと思います。 私もそうです 自宅から1時間30分 近いといえばいいのか遠いといえばいいのか微妙な距離ですが、父は もっと近くに母を納骨してあげたいようなのです。それは私も同じ意見です。 近くに納骨してあげて、ふと思った時におまいりしてあげたいと思っています。 若い頃は、好き勝手し 母に ずいぶん苦労をかけた父です。 父も若い頃は、学会を熱心にしていたらしいです。でもあることがきっかけできっぱり学会の事をしなくなったと母が亡くなってから聞きました そこで皆さんにアドバイスをお願いします。 創価学会員だった母は 創価学会が運営する納骨堂や墓地の入らないといけないのでしょうか? 兄夫婦は 学会員でそれを望んでいます。 私と父も学会員ですが 近くに納骨したいと思っています。 学会が運営する納骨堂、墓地に入らないと何か悪いことがありますか? アドバイスの程よろしくお願いします

  • 父を早く供養したいのですが…

    去年の1月に父が他界しましたが、お恥ずかしい話、未だにお墓にも入れず、納骨もできず お骨が家においたままになっています。 実家の近所にある先祖も入っているお墓に入れる予定でしたが祖母が購入した納骨堂があり 先祖もそこに移すことにしてると言うことでお寺に納骨することで話がまとまったんですが・・・。 お寺の人に納骨の日を2度キャンセルされて、一周忌もそのお寺に頼んだのですが 忙しいからと納骨の日を決めてくれません。 祖母は毎日のようにそのお寺にお手伝いに行ってるのですが、祖母に聞いても何かと言い訳をしてきて 祖母はお寺の人はえらい人と思ってるようで、私達にお寺に催促の電話をかけないでと言ってきます。 (近所の人にこの話をするとやはり評判の悪いお寺でした。でも祖母が通ってるので何も言えません。) 最近祖母は老人ホームに入りました。 足腰もまだまだ元気なのですが母と仲が悪く父の兄弟がそうさせたと思います。 (父が長男で父の兄弟達は母を追い出して実家の家や土地を処分したいようです。) これもお恥ずかしい話、母は父の病気発覚後に離婚しました。 理由は父の医療費を払うのが嫌だからです。 父も今さえよければいいと貯金もせず、借金だけが残りました。 夫婦喧嘩も絶えず、私達姉妹は何かと両親に振り回されてきました。 そんな父でも私を育ててくれたので早く納骨したいのですが、私は海外に住んでるので 頻繁に実家に帰ることもできません。 祖母が父のお骨をそのままにして老人ホームに入り、そこからお寺のお手伝いに行ったりしてますが 父のお骨については何も言ってきませんし、納骨する気があるのかと・・・。 そんな時に母が父と一緒にお墓に入りたいと言ってきました。 家を壊すと言われた時に母が父のお骨を持っていくと言い出しました。 離婚してるので父の兄弟からは反対されましたが、父のお骨をそのまま家に置くくらいなら 母が納骨堂を買って一緒に入ってもいいと思うのですが父がそれを望むかどうかはわかりません。 それと、先祖を納骨堂に移動したあとは父の弟が管理するようですが、 実家近くに住んでおらず、父が病気をしたときも一切お見舞いも来てくれず10年以上も会ってませんでした。 そんな人に父のお骨を任せてもよいのかという不安もあります。 お金があれば納骨堂を買って今すぐにでも納骨させたいのですが 正直自分達の生活もあり、まとまったお金を出すことは無理です。 それと先祖がいるのに、父だけ他に入れてもいいのかとも思います。 母は、自分がお金を貯めて納骨堂を買って入れるって言ってますが、 一度も納骨堂を探したり見に行ったこともなく信用できません。 しかも1年くらいかけてお金を貯めるから それまで母方の祖父母の納骨堂に入れるなんて怖い事を言い出します。 もしかしたら事情を話せば分割で購入できる納骨堂があるかもしれないから探してみては?って 言ってますが探してないようです。 姉は両親がきちんと話し合いもせず準備もしなかったのが悪いと言って 父を早く納骨したい気持ちはあるけど自分は一銭も出すつもりはないと言ってます。 私的には先の事も考えて母と父が一緒に入れる納骨堂を買って 姉と2人で供養していきたいと思ってるのですが父のお骨を勝手に動かしても問題ないですか? 離婚した2人を同じ場所に入れても問題ないですか? 父を先祖と離してもいいですか? 納骨堂ってまとまったお金じゃないと購入できませんか? 月にいくらかなら私も出せるので分割払いとかできますか? 実家が福岡なんですがなるべく安く納骨できるような所ありますか? 姉が一銭もお金を出す気がないのに私が出すと言うと旦那はなんで私達だけが 出さなきゃいけないんだって言います。 でも、父のお骨が気になって気になって仕方ありません。 夫婦仲が悪くならないように旦那を説得してますが 良い納骨場所があるなら一時帰国しても早く父を供養してあげたいんです。 長々と書きましたが文章が下手ですみません。 読んでくれてありがとうございます。

  • 離婚した父の遺骨

    20年ほど前に両親が離婚しており、母親の親権の元で育ちました。 5年前に父が亡くなり、葬儀などを父の親族で済ませており今日まで過ごしておりました。 先日、父の墓に参りたいと思い父方の墓に行ったところ 父の遺骨が納骨されていない事がわかりました。 父は、祖母の家で一緒に暮らしていたので 祖母の家に行ったところ、祖母は、父が亡くなり身寄りがなくなった為 認知症を患い病院へ入院しておりました。 色々と調べ、祖母の入院先へ行くも祖母は、私の事もわからない状態で 父の遺骨などの話は、聞くことも出来ない状況でした。 生活していた部屋の荷物は、公団住宅に住んでいたのでそちらで処理を していただき、遺骨は葬儀社が現在預かってくれている事がわかりました。 5年もたっているので早急に納骨をしたいと思いますが 父の遺骨を祖父なども入っている墓へ納骨するか 大阪の一心寺さんなどへ納骨するかで悩んでおります。 母の気持ちとしては、父の納骨を祖父なども入っている墓へ納骨する事に抵抗があるらしく、かつ今後の墓守を私がすることにも抵抗があるようで非常に悩んでおります。 決まりというのはないのでしょうが、何かお知恵をいただければと思い 質問いたしました。 長文失礼いたしました。

  • 孤独感・焦り・家庭内の事情

    何度もこちらではお世話になっています。32歳・女・秋に結婚予定です。 実家に父親と二人で暮らしています。15歳で家を出てから親とは住んだ事がありませんでした。でも実家に帰って今年の6月で2年になります。私の質問経歴を読んで頂ければ、内容も良く分かると思いますが・・。簡単に説明します。2月19日に「乳腺炎」になり治りましたがまた再発。その事がキッカケで、微熱や不安感、焦りを感じはじめました。親には彼の事で「お前には相応しくない。勿体ない男。感謝しろ!」と言われ、父親は、やっぱり昔と変わっていなかった。愛情のない人なんだと改めて実感させられました。仕事も、病気で通院が重なり、いっぱい迷惑をかけたし、新しい気持ちで、新しい職場で働きたいと思い辞めました。今日は、夕方に面接です。この一ヶ月少しは本当に苦しかった。仕事してるときや、彼といる時は、体調も気分も良いのに。家にいるのが、たまらなく嫌です。食欲も、お腹はすごく空くのに、少ししか入らず、2週間で2キロ痩せました。気持ちは負けてません!頑張ろう!って思ってますが、どうしても焦りがあって胸が苦しく、不安感が拭えません。彼とお見合いで出会いましたが、話が早く進んでしまい、去年の12月にお見合いして約3ヶ月でプリポーズされました。彼の母親が癌で入院中です。彼の家も、私の家も色んな事を抱えています。でも彼は必死に頑張っています。それなのに、私は大した事ない事で、神経をすり減らしている自分が情けないのです。気持ちは負けてないのに、体調が悪くて腹が立って来ます。焦ってはいけない。心配しても仕方ないと分かっていても、考え込んでしまいます。昨日の夜、初めて彼に、「こんな状態だった」と言いました。親の事。自分の体の事。結婚に対して不安な事。言ってスッキリした部分もありますが、後悔の方が大きいです。彼の方が大変なのに私は親が元気でいるのに、贅沢過ぎます。彼に甘え過ぎてしまいました。普段は、デパス・コンスタンを飲んでいます。少し多めに飲むときもあります。私はいつも元気で明るいね!天然だね!とも言われます。それなのに、今は・・・。元気はあります。動けますし、しんどくても動いてないと焦りを感じます。今は家にいるのが苦痛で仕方ありません。父は昔から愛情を注いでくれませんでした。物やお金には苦労しなかった。でも心の愛情を与えてもらえませんでした。父の彼女が毎日、夕飯を作りに来てくれます。仕事の愚痴は毎日言います。それは良いのですが、生活苦で苦しんでいます。生きていても仕方ない。死んだ方が良いと、たま~に言います。その言葉にどれだけ心が痛くなるかを父は分かっていないでしょう。実家に帰って来て、今年の2月までは親子関係も良かったです。父が死んだ方が・・・と言っても「何いってんの!」と笑い飛ばす事が出来ましたが、今、私が神経が参ってるので、その言葉が痛いのです。本当に娘や彼女が大事ならそんな事は言えないと思います。とにかく苦しいです。早く親子関係も修復して、仕事も見つかって新しい気持ちでやり直したいと思っています。一歩づつ不安ながらも進んで行こうと思ってます。今すぐにでも、心の不安定さをなくしたいです。彼と会うのは週末くらいです。でも彼が帰って行くのが寂しくて、別れが辛い。依存し過ぎてきてる自分がいます。寂しくて寂しくて彼の側にいたい。一人になると不安で、家にいるのも苦痛で居場所がありません。どうしたら一刻も早く、不安定さを克服できますか?今すぐにでも!病は気から!気持ち次第で治せるはず!って思ってます。どうぞ、アドバイスお願いします。

  • 父の事で....

    父の事で.... 父(54歳)去年の6月に離婚して家を出て行きました。理由は残り少ない人生悔いのない日々を送りたいそうです。離婚する前から出会い系サイトでみつけた母と同じ年(53歳)の×1 子供3人いる方とお付き合いを始めていて今では半同棲状態。とても嫉妬深い方のようで自分の知らない父の友人と会う事さえ嫌がり今では会社、彼女の生活です。私はそんなぎらぎらした父が嫌でたまりません、一緒に釣りとかに行っていた頃の父の戻って欲しいのですが今は彼女が大切といわれました。娘らしい事をしないといわれたのですがその女と一緒にいる父が許せないです。どうしたらいいのでしょうか。