• ベストアンサー

調相結合トランスの原理がよくわかりません。

調相結合トランスの原理がよくわかりません。 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/jdisp.html#principle 共振すると磁束が引き込まれるというのはどういうことなのでしょうか? 引き込まれているということは他の位置で磁場が弱くなっているということですよね? 強制振動の式では外力を加えられている、というだけで外界に作用するようなことはしていないはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>共振すると磁束が引き込まれるというのはどういうことなのでしょうか? サイトの説明にあるとうりなのですが? ちょっと考え方を変えてみると解りやすいかも。 トランスのコアというは、通常エネルギーのタンクとして使われます。電流を磁気エネルギーとして蓄えるのです。 トランスの2次側を負荷抵抗、すなわち電圧と電流が同相と考えると判りやすいと思います。 (1)一次側の電圧E1を与えると、一次側の電流i1の位相は90°遅れます。 (2)二次側の電流E2は、一次側の電流より位相が90°遅れます。何故遅れるかというと、一次側の電流が流れ始めた時に二次側の電圧は0なので、二次側には電流が流れないからです。 (3)その結果、1次側と2次側の電流は90°位相がずれます。 (4)すなわちトランスは一旦90°に相当するのエネルギーを蓄えることになるのです。 二次側にコンデンサがある場合には、説明の通り電流の位相が90°進みますから、トランスと一次と2次の電流は同相になります。したがって、トランスはエネルギーを磁束として蓄える必要がないのです。すなわち、一次側の電流で発生する磁束を2次側のコイルがすぐに電流に変換して消費する状態を「磁束が引き込まれる」と表現しているのです。 >引き込まれているということは他の位置で磁場が弱くなっているということですよね? 結果的にそうなります。最大磁束密度が小さくなるので小型のトランスでも電力が伝えられるということですね。

koutaku001
質問者

補足

近接力としてどうなるのかがいまいちよくわかりません。 磁束線が引き込まれるなら一次コイルと二次コイルの間に磁束線が非常に密な部分が存在して繋がっているということになるんでしょうか? それとも磁束線が二次コイル内のみで高くなり、いわば磁束線が非連続に繋がった状態になっているのでしょうか? 近接力として考えると磁束線が非連続になるというのはありえないことかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超電導バルク体の浮上原理を教えて下さい。

    着磁した高温超電導バルク体に外部磁場を印加したら浮上するのですが,その原理が分からないので教えてください.ちなみに、今考えているのが,「着磁した時バルク体は磁気エネルギーを持ち,そこに外部磁場が印加され,バルクは侵入してこようとしている磁束を排除しようと(内部の磁気エネルギーを一定に保とうと)してその内部磁気エネルギーと外部磁気エネルギーの差が浮上エネルギー(位置エネルギー)に変換されてバルク体は浮上をする」です. 同ですか,実験結果と合わないんです.すいませんが,ご指導お願いします.

  • 共振とはなんでしょうか?

    「共振」(あるいは「共鳴」)について、物理的に、しかし領域特異的でないという意味で包括的に、論じてほしい、です. 目的は、電磁波工学における電気的共振を、納得して理解をしたいところにあります.いわゆる教科書の説明では、LCR回路とか細かい話へいく傾向があり、腑に落ちない.腑に落ちる理解のため、いったん、この領域(電磁波工学)を越えて、核磁気共鳴(NMR)とか、電波天文学とか、分光学(分子振動)とか、音響学とかまで範囲拡大し「共振」の最大公約数としての、記述枠組みを得たい. 背景: 例えば、電磁波の吸収にともなう電子の励起も「共振」とか「共鳴」とかの概念に合致すると思います. 一方、FMとかTVの電磁波と空中線・受信機の相互作用「共振」と、当然言うと思います. 他には、電子レンジの中で、マイクロ波を受けて水分子が分子振動するのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. さらに、音叉が音を介在させて、他の音叉を振動させるのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. また、そんなによく知らないのですが、核磁気共鳴(NMR)では、周期変動する磁場変化を受けて原子の中の電子?のスピンが反転、反転を繰り返す、つまり、「共鳴」するようだったと思います. さらに、天文のジャンルでも、巨大なレベルで「共鳴」とか、「共振」とかの具体例と研究があるのではないかと推定しています.(よく知らない). 予想: 私見では、「離散的なエネルギー準位」「波によるエネルギー伝達」「振動子が、あるエネルギー準位から、別のエネルギー準位へ、ジャンプ」などの用語が骨格となるか…と考えています.しかし、それにとらわれず、別の枠組みもあるのでは?と思います.

  • 強制振動についての質問です。

    質量mの物体がばね定数kのばねにつながれ、調和外力Fcosωtを与えられた時の強制振動の解を求めよ、ω=(k/m)^1/2とするという問題です。 いつもは特解をAcosωtと仮定して、運動方程式に代入するのですが、この問題はωが(k/m)^1/2となっているのでA=F/(k-mω^2)としたとき振幅が共振したようになりどのように解答すればよいかわかりません。 どのようにしてこの問題は解くのでしょうか、お力添えお願いします。

  • 磁気双極子モーメントの位置エネルギーについて

    磁気双極子モーメントのもつ位置エネルギーについて質問があります. 磁気双極子モーメントをm,作用している磁束密度をB,磁場をHとします(すべてベクトル量とします). 僕が持っている電磁気の本ではこの位置エネルギーをmとHの内積-m・Hとしています. このような表し方はネットやほかの参考書等でも見受けられます. しかし,僕が持っている量子力学の本では,シュテルン・ゲルラッハの実験の説明の箇所で この位置エネルギーを-m・Bとしています. なぜHとB両方での表現の仕方があるのでしょうか? 立場の違いですか? どうかご教授ください.よろしくお願いします.

  • トランスの原理

    レンツの法則は、どうも教科書では、文章説明だけで、数式表記がありません。 これが、種々の誤解のもと、原因のような気がします。レンツの法則を数式で表記すると dφ/dt=0    ではないでしょうか。けれど、このような表記をしている教科書はありません。 どうしてなでしょか???

  • プリズムについて

    02/05/11の20:08のnoname#11476の回答を引用させていただきます。 まず、光の偏光とは何であるかを理解する必要があります。 空間は3つの軸x,y,zで表されますね。 いま、zの方向に光が進んだときに、光は波ですから波はxかyの方向に振動しています。光は電磁波なので、電場と磁場が直交して振動しています。 いま、磁場の方向をyとすると電場はx方向になります。(ただし結晶等の中では異なる場合があります) 通常物質と相互作用するのは電場の方で磁場はほとんど関与しませんので、この電場の方向を光の偏光方向としています。 さて、偏光子とはこの特定の伝播方向の光のみを通過させる素子です。 この原理は大きく2つの方法に分かれます。 1)特定の電場方向(偏光方向)以外の光を吸収する 2)特定の偏光方向以外の光を反射、屈折させて他の方向に飛ばしてしまう。 グラントムソンプリズムは2の方法をとっています。一眼レフカメラなどに使われる偏光板は1の方法を使っています。 1の原理は簡単で、光を良く吸収する高分子を一列に配列してあげると、長い方向では電場を良くとらえて光を吸収するが、分子の列に直交している方向では電場をとらえられなくて吸収しないというものです。 (以下略) この内容で、 1の原理は簡単で、光を良く吸収する高分子を一列に配列してあげると、長い方向では電場を良くとらえて光を吸収するが、分子の列に直交している方向では電場をとらえられなくて吸収しないというものです。 という部分の内容を詳しく書いてある本があれば教えてください。

  • センター試験物理 交流再

    図は交流発電機の原理を示したものであり、一様な磁場の中でコイルを回転させることで起電力を得ることができる、ここで↑nはコイルの面ABCDに垂直な向きのベクトルである、又、端子Pはコイルの辺AB側に、端子Qはコイルの辺CD側に接続している 端子PQ間に抵抗を繋ぎコイルを周期Tで回転させたときに流れる電流を表したグラフとして最も適当なものを選べ、ただし電流はP→A→B→C→D→Qに流れる向きを正として、時刻t=0では↑nの向きが磁場と同じ向きであったとする 答えの選択肢は横軸にt縦軸に電流を取ってsinカーブの曲線で時刻0からT/4まで徐々に上がってT/4で最大になって、T/4からT/2で徐々に下がってT/2で電流が0になりT/2から3T/4まで徐々に下がり3T/4で電流が-で最大になり、3T/4からTまで徐々に上がりTで0になります このグラフが正解になるのが分かりません 時刻が0からT/4だとコイルを貫く磁束が減って行くので磁束を増やそうとする向きに起電力が発生しますよね、そうなるとコイルにはA→B→C→Dの向きに電流は流れますよね、だから正の向きということですよね、次にT/4からT/2だとコイルを貫く磁束は増え始めるので減らす向きに起電力は発生しますよね、この時コイルは回転してて図のC,Dの位置がB,AになってA,Bの位置がD,Cになってますよね、だから時計回りにコイルに電流が流れるとこれもA→B→C→Dの向きに電流が流れることになって電流は正の値になるのですが、正解のグラフはT/4からT/2では減少していますよね、これは何でなんですか?

  • 1自由度変位強制振動の状態空間表現

    振動工学や制御工学で良く例題に挙げられるマス・ばね・ダンパ系の1自由度振動系について質問です。 マスをm1、ばねをk1、ダンパをc1と設定し、マスの上下変位をz1とします。 また、基礎の変位をz0とします。 この系に外力が作用せず、強制変位(z0 = sinωtなど)のみ作用するとき、 入力:z0 出力:z1 の状態空間表現 x_dot = A*x + B*u y = C*x + D*u x:状態変数ベクトル u:入力ベクトル y:出力ベクトル を導出したいのですが、z0_dot(変位z0の速度)はどのように取り扱えば良いのでしょうか? 状態変数をどのように置けば良いでしょうか? ウェブ上を探しても、この例題が挙げられているページを見つけることができませんでした。 状態空間表現ではなく、古典制御理論の伝達関数表現なら導出できるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 単相誘導電動機について

    お世話になります。 今回は参考書における単相誘導電動機の説明について、よくわからない部分があり投稿させていただきました。 誘導電動機としては三相誘導電動機が主流かと思いますが、単相もあることから勉強しています。 今回は、運転の原理と言うよりも導入部分の説明についてです。参考書の内容ですので、著者の思惑があるのかもしれませんがよろしくお願いいたします。 かご形回転子を持つ単相誘導電動機の図の説明(電動機の一次巻線に単相交流電圧を加えると、上下方向に交番磁界ができる)・・・一次巻線の左半分が手前向きの電流、右半分が向こう向きの電流・・・より下から上向きの磁束ができる。  回転子が止まっている場合、変圧器と同じ作用で二次巻線に起電力が誘導するが、始動トルクは生じない。・・・図では回転子の左半分に向こう向きの電流、右半分に手前向きの電流が誘導されている。 →この変圧器と同じ作用で二次巻線に起電力が誘導という部分について、これは相互誘導によってできるということでしょうか?(これは回転していないためであり、回転している場合はどうなるのでしょうか?) 続き・・・このとき回転子に外力を加えていずれかの方向に回してやると、一次電流の作る磁界と二次電流の作る磁界の合成磁界は、三相誘導電動機の回転磁界と同じ作用をなし、回転方向にトルクが生じて加速する。 →この説明について、一次電流と二次電流の作る磁界の合成磁界とはどうなるのでしょうか(というのは、止まっているときは当該磁界はそれぞれ反対方向を向いており、合成は0になっていることから、回転した場合どのように表されるのかと)。また、この合成磁界が三相誘導電動機の回転磁界と同じ作用をなすとは、どのような作用をするのでしょうか。(そもそも単相誘導電動機については、アルゴの円盤の原理を元に、フレミングの右手と左手から誘導されて回転すると理解していたので、この回転を始めるときの一次電流と二次電流の磁界の合成磁界が作用することにより回転するというのがいくら考えてもよくわからないのです。

  • 最小作用の原理の停留点を共鳴点と考えうるか

    私は習ったことが無いので、最小作用の原理について皆さんにお聞きします。 最小作用の原理ではラグランジュアンの停留点となる解を探すそうです。 このラグランジュアンの停留点をみると、その性質から私には共鳴点における停留、共振点にみえるのです。 最小作用の原理を習った方は、先生からの話に、ラグランジュアンの停留点について、共鳴となにか関連有りそうな、または共鳴とみなしてはいけないというような説話を聴いてはいないでしょうか。  そういう共鳴に関する話があったら何でもよいので教えて下さい。  ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーと化学エネルギーなどを足すと、物質の持つエネルギーの総和ですが、  ラグランジュアンはポテンシャルエネルギーから運動エネルギーを引いた差分だそうです。  その計算をすると、なぜか、加速度とか万有引力、屈折の公式の含まれた関数形で最少作用の原理の解が成立するそうです。  最少作用の原理の中で、加速度や万有引力が含まれ解決する不思議は、もし世の万物の運動のずべてが共鳴の一形態なら当然に成り立つでしょう。    そして、この世のいろいろな現象をかえりみると高校の地学で習った節理という岩石の形状が共鳴の結果かもしれないと気が付きました。 だから私はこの世が共鳴しているのではないかと疑いを持ちました。  節理は結晶の形状のひとつと同形に見える大きな岩石の形です。 ところで結晶には分子という結晶形状の最小単位があります。  ところが節理には分子の様な最小単位の結晶形状が決定できません。  不思議を私は分子の様な結晶の単位が無い節理の形状に感じました。  なのに結晶と同じように節理には大小のスケールがあり、同じ形状を保ちます。  節理には結晶のような分子の単位がないので、形状の成り立ちを分子では説明不可能です。  元素や分子という単位の認識が現代科学の要諦、物差しとなる基礎でしたが、もしかすると見ることのできる元素や分子ではなく、みることのできない共鳴ですが、それでも共鳴こそを物差しとして、物理を考えるべきなのかもしれません。  ところで結晶の形は三次元空間のフラクタルであるとみなせますが、結晶の辺の大きさはフラクタルの同形の繰り返しが辺の大きさの階層に表れているようにみえます。すなわち結晶にはフラクタル共鳴が観察できるのです。  結晶は元素の位置が座標上の定点にとどまりますが、宇宙には座標上の定点に質点がとどまらないが、やはりフラクタル共鳴らしい現象が見つかります。  太陽の周りの惑星の公転運動は、太陽の天の川銀河に対する公転という距離スケールの階層を繰り返して公転運動をしています。  この公転運動がフラクタル共鳴に見えます。  御存じのように元素単位の原子核と電子の組にも公転と同じ原子模型があります。  結晶と公転には共通点もあります。ケプラーの法則で有名なケプラーは宇宙の調和という本で、公転を和音振動と見立てられることと、もうひとつ、公転の軌道径がケプラー立体という結晶に似た内接立体正多角形で見立たてられると述べています。  ヒマワリの等角螺旋、植物のロマネスコの等角螺旋とおなじ等角螺旋を描くべきな、万有引力の伝搬に有限速度なら等角螺旋を描くべき公転の軌道が、等角螺旋とならずに楕円軌道となるのはなぜか。私の興味を引きます。 公転はもしかすると時間の結晶なのかもしれません。たて×よこ×たかさの三次元と時間を合わせた4つの次元は数式のなかで、次元として対等の重みをもつのだから、形状に結晶が表れるなら、時間にも結晶が表れるべきです。  1次元線分上の結晶はフィボナッチ数。  2次元面上の結晶は黄金比。  3次元立体上の結晶は僕らが知っている結晶自身。  4次元立体上の結晶は公転の楕円軌道・・・  このような次元に対する階層性は超球にもあります。 n-次元超球体の体積率https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%90%83%E3%81%AE%E4%BD%93%E7%A9%8D     すると3次元の結晶に3次元の超球が含まれる予想がうまれます。   実際にそういう物理現象があるのです。  この超球の関数はたとえば黒体放射(空洞放射)の現象に含まれます。  実際の黒体放射や空洞放射には球の形状が存在しないのに、3次元の球殻中に立方方眼の格子点が幾つ含まれるかという密度の計算のために、超球が用いられます。  ところが球体も立方格子も黒体放射、空洞放射の実験装置には存在しません。  球体を式に取り入れるのは、存在しない空想物を含めてはならぬ物理の原則に矛盾します。  もちろん立方格子も実験装置には存在しないので、取り入れてはならぬ空想物です。  空想物の2つを同心に座標を与えるのも黒体の方程式の矛盾の一つです。  物理の方程式には常に現実の形状寸法を反映した数値以外を用いてはならない原則があります。  物理の方程式には架空の空想物を含めてはならないのです。 ところが、黒体放射の方程式には、現実の黒体や空洞や炉の形状にない球の形態が含まれているので大原則に違反している矛盾があります。 だから物理学者は、全ての現象の中に内在する共鳴があると予想をするべきだとは思いませんか。 わたしはこれからその共鳴を証明したいと考え始めています。

デジタル署名について
このQ&Aのポイント
  • デジタル署名についての疑問と有効期限についての質問です。
  • Windows USB/DVD Download Toolのダウンロードで問題が発生し、他の方法でダウンロードしました。
  • デジタル署名の信頼性についての質問です。
回答を見る