• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トランスの結合係数はk1=k2なのでしょうか)

トランスの結合係数について

このQ&Aのポイント
  • 電気回路で、相互インダクタンス回路の解析では、トランスのT型等価回路の説明が多く挙げられています。
  • トランスの結合係数はk1=k2=kで計算されることが一般的ですが、二つのコイルがあった場合、必ずしもk1=k2となるわけではありません。
  • 大小さまざまなコイルの組み合わせでは、k1=k2となることはない場合もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.1

ご質問文中「磁束伝達率 k1, k2」なる定義が正確に汲み取れませんが、一方の作る磁束が他方に鎖交する割合を意図しているなら、一般にはむしろ k ≠ k1 ≠ k2 でしょう。つまり結合係数 k は、一方から他方への鎖交磁束割合と関連するものの、「定量的には」そのような幾何的合致の実体を持たないように見えます。一次二次間の鎖交磁束割合の非対称性が際立ち、かつ計算容易な構造を例に、「単一の」 k、M、また相反性について考察します。 環状空芯ソレノイドを一次とし、それを全周包む形で二次ソレノイドを形成します。コイル断面積は各 S1、S2、両コイル間には ( S2 - S1 ) の隙間が有ります。一次コイルの作る磁束が全て二次コイルに鎖交する一方で、二次の作る磁束の一次への鎖交割合は ( S1 / S2 ) となり、両者が異なるのは明らかです。変圧比が逆数関係に無いのも興味深いでしょう。交番電圧と磁束数の比例関係により、巻数比が1:1なら、一次駆動の二次無負荷電圧が1倍である一方、二次駆動の一次無負荷電圧が S1/S2 倍となります。ただし受動素子ですからこれでも相反定理に反することはありません。確かめてみましょう。 M = L1 であり、T型等価回路の一次側の腕のインダクタンスのみ零の状態にあります。一次に電流源 I を接続したとき二次開放電圧 jωM I 、二次に電流源 I を接続したとき一次開放電圧 jωM I で等しくなっています。(電圧駆動の他端短絡電流を使用する手法においても同様に I = E/(jω(L2-M)) の一致で相反性を証明できます)  なお、ソレノイドのインダクタンス算出式が面積比例であることから、結合係数は、k = M /sqrt( L1 L2 ) = sqrt( S1 / S2 ) となります。 相互インダクタンス M が伝達方向によらず同一である事は回路網論的に受動回路相反性の必然と言えますが、相反性、単一性は、より積極的、電磁気学的に、任意形状において「ノイマンの式」でも証明されます。二つのコイル間において一方のコイルの各部電流線素が他方のコイルの線素位置に作るベクトルポテンシャルを各々2重周回積分で合算する方法です。積分順序の入れ替えを認める事により、M が伝達方向によらず単一である事が示されます。(もしご存じなければ「相互インダクタンス & ノイマン」で検索ください。) さて、k より M が本質的である旨の議論をしましたが、k を M / sqrt(L1 L2) を介すること無く、ノイマンの式風に直接算出する手立てはないのでしょうか。インダクタンスなるものは元来、透磁率[H/m]と形状固有長とでも名づけたくなる寸法[m]次元の積です。ノイマンの式の線積分を角度変数で記述すれば無次元数が取り出せると期待されるかもしれません。実際相似な形状の結合なら k は寸法によりませんから。しかしこの案には、本質的欠陥があります。トランスの外部に磁気シールドされたインダクタを付け加えたとしましょう。自己インダクタンスが変化し k は変化します。にもかかわらずノイマンの式に追加される積分量は零だからです。k は、あくまでも規格化された結合の指標として、二次的に求まる数値であり、幾何学構造と深く結びついているのは M のように思えます。そしてそれらは伝達方向によらぬ単一の値です。 不可解な点があればご指摘ください。誤りがないとも限りません。

masudajunji
質問者

お礼

やはり、k1=k2=kのようです。 T形等価回路を1次換算した場合のリークインダクタンスは、 k1ではなく、(1-k)L1 励磁インダクタンスはk*L1です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランス 電気回路の問題です。

    トランス、電気回路の問題について質問です。 図に示すように、1次側にV=V0cosωの電源とと巻き数1のコイルをのを接続し、2次側に巻き数2のコイルと容量Cのコンデンサを接続した回路があります。このとき1次側のコイルの自己インダクタンスをLとすると、トランス内の磁束の時間変化、1次側の電流、2次側の電流、電源によってなされる仕事はどのようにもとめられるでしょうか? もしわかる人がいらしたらご教授ください。

  • トランス(変圧器)について:M12=M21は本当?

    M12=M21という記述をよく見かけますが、これは本当ですか? 1次コイルと2次コイルが同心(同芯?)に巻かれている場合はこれで良いと思うのですが、例えば添付した図のようなトランスを考えたときも成り立つ公式でしょうか。図の灰色部分は鉄心です。 コイルL1を1次コイルとした場合、1次で発生した磁束は全て2次コイルに届きますが、 コイルL2を1次コイルとした場合、1次で発生した磁束は2割ほどしか1次届かないように思えます。 もし本当に2割しか届いていないのであればM12≠M21であり、結合定数kもk12、k21を定義してk12≠k21として考えねばならないのでしょうが、実際どうなのでしょうか?どのようなトランスでもM12=M21なのでしょうか。もしM12=M21なのであればこのトランスの結合定数kはいくらぐらいになるのでしょうか。 解説が出来る方いらっしゃればご回答お願いします。

  • 一般の変成器の理想を用いた変換法

    一般の変成器を理想変成器を用いて等価回路に変換する際においての質問です。 まず写真1番上の変成器を写真の(A)に変換する際に質問があります。一般の変成器では出力を短絡すると、2次コイルと錯交しない磁束の分によるインダクタンスである漏れインダクタンスが残ります。写真(A)の回路ではこの漏れインダクタンスはσ=L1(1-k^2)と表され、直列に繋がれている様です。次に、出力を解放した時の一次インダクタンスはL1にならなくてはいけないので、並列に繋がれたLpは、Lp=L1-σ=k^2L1になるとあります。 ※ここでいくつか質問があります。 まずこの写真(A)の真ん中で向かいあっているコイルαとコイルBのインダクタンスは変換前の各々のインダクタンスL1, L2とは異なるものでしょうか?変換後の等価回路は理想変成器なので、L1とL2は∞になっているのではないかと考えています。 次にLpについてです。 Lp=L1-σ=k^2という式より、このLpは2次コイルと錯交する磁束による分のインダクタンスではないかと思います。しかし、そう考えるとなぜLpをコイルαと並列に繋ぐ必要があるのか、Lpを直接コイルβと向かい合わせてはいけないのかと思いました。そこで質問ですが、写真(A)の状態でコイルαにも電流は流れているのでしょうか? もしそうならば、出力を解放した時の一次インピーダンスZ1=V1/I1の値は果たしてL1になるのでしょうか? 最後に、同じく写真(A)のコイルβの方には電流は流れているのでしょうか? 変成器の等価回路変換についてはまだ理解出来ていない箇所が多々ありますので、私自身誤解している点も踏まえて教えていただければと思います。

  • 複雑?な磁気結合回路について

    ┌┐ ┌-┬-a │(1) (2) │ │└┬┘│ ● (3)  (4) └─┴─┴-b 上のような回路で、 ●は交流電圧源E、上方向が+です。 1はコイルL、・はコイルの上側についています。 2もコイルL、・はコイルの下側についています。 3と4は抵抗Rです。 また、2コイル間の結合係数kは0.5です。 電流Irが4番の抵抗に上から下に流れているとします。 ここまで述べた"上"や"下"は上の回路図での、その対象物に対しての上下を表しています。 この回路について、 (1)2コイル間の相互インダクタンスを求めよ。 (2)電流Irを求めよ。 (3)端子ab間を短絡したときの短絡電流を求めよ。 (4)端子abにおけるテブナンの等価回路を求めよ。 という問題なのですが、 (1)は 相互インダクタンスM=k√(L*L)より M=L/2 となったのですが、 (2)以降がわからないです。 コイル部分をL+M、-M、L+Mに分けてT型等価回路に変換しようともしたのですが、途中でわからなくなってしまいました。 どなたか教えていただけたらうれしいです。 お願いします…

  • トランスのリーケージインダクタンスの役割

    トランスのリーケージインダクタンスについて質問があります。 3点ほどお聞きしたいのですが、 1次側を測定端子として、2次側をショートした時に リーケージインダクタンスを測定できますが、 このリーケージインダクタンスは何を意味しているのでしょうか? ウィキペディアより、「リーケージインダクタンスは、変圧器の一次巻線、または二次巻線に直列にチョークコイルLeが接続されたものとして表される。」 とありますが、これはトランス(回路)にどのような効果があるのでしょうか? スイッチング電源に使用するトランスは、 リーケージインダクタンスをあえて増やすことをしている場合があります。 それはどういう理由でリーケージインダクタンスを増やすのでしょうか? 1次巻線と2次巻線の結合は良いほうがいいと思ったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 電源トランスの磁気飽和について

    電源トランスの等価化回路や磁気回路については理解したつもりですが、以下の解釈であってますでしょうか???? (1)トランスの1次2次共通の磁束は、励磁磁束のみである。 (2)1次、2次の負荷電流による磁束は、互いに反対方向の磁束のため、もれ磁束として存在する。 そのため、実際にエネルギを伝達する磁束は、これら漏れ磁束が担っていると考えてよいでしょうか。 漏れ磁束ゆえ、一部はコアの外部に漏れ出すしかないのですが、これがエネルギ伝達を担っているとすると、いささか心もとない気がするのですが、これが真実なのでしょうか?? (3)電源ON次のラッシュ電流で磁気飽和現象が発生しますが、これは、この漏れ磁束が増加し、漏れ磁束を含むコア部分が磁気飽和することによると考えてよいでしょうか?? (4)コア形状がロで1次2次巻線が両脇コア部の構造なら漏れ磁束の状況が分かるのですが、EIコアでセンターコア部に1次2次巻線が重ね巻の場合、それぞれの漏れ磁束の分布状況がよく分かりません。どこか図解のあるHPはありませんでしょうか。 以上の質問なのでが、お教えください。

  • 超伝導ループに磁束は侵入するか

    超伝導ループには磁束は侵入し得ないと思っていたのですが間違っているのでしょうか。(超伝導面に磁束が侵入できないというのは常識なんでしょうが、超伝導ループだとどうなんでしょう?) 次のような計算をしてみました。 コイル1があって交流電源をつなぎます。そこから磁束φ1を発生します。 近くに超伝導のコイル2があります。 結合係数はkです。従ってコイル1からコイル2へはkφ1の磁束が行きます。 コイル2に誘導する電流により磁束φ2ができます。 φ2がいくらか計算すると、期待する答えは-kφ1だったのですが、そうなりません。コイル1とコイル2とのインダクタンスが等しいときのみ-kφ1となりました。つまり一般には超伝導ループの中に磁束が侵入するという結果になってしまいました。 計算は普通の相互誘導の回路計算でコイル1とコイル2の電流を求め、磁束はインダクタンスに電流を掛けるだけで求めました。 目的は超伝導のことを調べるのではなく、ある電磁界計算をしていて、それが正しいかチェックするためにコイル2として全くロスのないケースを見てみたものです。

  • トランスについて教えて下さい。

    トランスを含む回路で一次側は電源Vだけで、二次側は抵抗R、 トランスの巻線比aというシンプルな構成を考えた場合、 二次側の抵抗Rに加わる電圧をどう考えればよいか教えて下さい。 一次側の電圧がVなので二次側にはV/aの電圧がかかるので 抵抗RにはV/aの電圧がかかるというように考えられると 考えられるのですが、 二次側の抵抗を一次側から見てトランスを取り除いた等価回路と した場合、抵抗は a^2×R とみなせ、これにVがかかっていると いう事になるので、抵抗Rにかかる電圧は a^2×V となると いうようにも思えます。 どのように考えればよろしいでしょうか?

  • スピーカーのインダクタンス

    ウーハーとティーターでクロスオーバー回路を組もうと思っています。 スピーカーはコイルで駆動しているのをこの間、知りましたが、 なぜか本とかによるとインピーダンス=純抵抗のように回路計算されています。 メーカーの資料にもスピーカーのインダクタンス(ボイスコイルインダクタンス)は載っていません。 ウーハーはFW108N、ティーターはFT27D(古いですが)です。 この2つの機種のボイスコイルインダクタンスを教えてください。 また、スピーカーがコイル駆動なら、スピーカーの等価回路は、 コイルと純抵抗が直列なのか、並列なのか、また別の等価回路があるか も教えてくだされるとうれしいです。

  • 結合定数について

    結合定数について 相互インダクタンスMは1次側の自己インダクタンスL1と2次側の自己インダクタンスL2と結合定数kを用いて M^2=k^2L1L2 と表せます。この定数の値はなんですか。また、この値は何を表しているんでしょうか?