• 締切済み

1自由度変位強制振動の状態空間表現

振動工学や制御工学で良く例題に挙げられるマス・ばね・ダンパ系の1自由度振動系について質問です。 マスをm1、ばねをk1、ダンパをc1と設定し、マスの上下変位をz1とします。 また、基礎の変位をz0とします。 この系に外力が作用せず、強制変位(z0 = sinωtなど)のみ作用するとき、 入力:z0 出力:z1 の状態空間表現 x_dot = A*x + B*u y = C*x + D*u x:状態変数ベクトル u:入力ベクトル y:出力ベクトル を導出したいのですが、z0_dot(変位z0の速度)はどのように取り扱えば良いのでしょうか? 状態変数をどのように置けば良いでしょうか? ウェブ上を探しても、この例題が挙げられているページを見つけることができませんでした。 状態空間表現ではなく、古典制御理論の伝達関数表現なら導出できるのですが…。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

ヒントだけ 運動方程式を m1Z''+c1Z'+k1Z=0 とし, x=(Z,Z')^{T} とすると x'=(Z',Z'')T =(0*Z+1*Z',-k1/m1*Z-c1/m1*Z') = 「 0 1 | | | *x |-k1/m1 -c1/m1」 とできます. 以降はご自身でお考えください. 演習書などを見ればでているものともいますが...

Bon_Bon_
質問者

補足

masudaya様、ご回答ありがとうございます。 私の書き方がわかりにくかったようで、 誤解を与えてしまったことをお詫びします。 マスをm1、ばねをk1、ダンパをc1と設定し、マスの上下変位をz1、基礎の変位をz0とした時、 m1*z1_2dot + c1*(z1_dot - z0_dot) + k1*(z1 - z0) = 0 -(1) または m1*z1_2dot + c1*z1_dot + k1*z1 = c1*z0_dot + k1*z0  -(1)’ という運動方程式になるかと思います。 この式中のc1*z0_dotは、状態空間表現ではどう扱えば良いのか? という質問内容です。 (1)式の運動方程式をラプラス変換(簡単のため、初期値を z1(0) = z1_dot(0) = 0、z0(0) = 0 とします)して伝達関数を導出する場合は Z1/Z0 = (c1*s + k1) / (m1*s^2 + c1*s + k1) -(2) (Z1, Z0はそれぞれz1, z0のラプラス変換表現、sはラプラス演算子です。) となり、c1*z0_dotを式中に含めていると思います。 この(2)式の状態空間表現はどのようになるのでしょうか? masudaya様のご回答頂いた表現では、z0およびz0_dotが無いように思うのですが…。 Z = z1 - z0 Z' = z1_dot - z0_dot として x = [z1 - z0,    z1_dot - z0_dot] と置いて考えられているのでしょうか。 その場合、 x_dot = [z1_dot - z0_dot,       z1_2dot - z0_2dot] となりますが、この中の z1_2dot - z0_2dot はどのように表現すれば良いのでしょうか? お手数ですが、ご教示よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 強制振動

    壁にばね定数kのばねを取り付け、ばねのもう一方の端には質量mの 質点を取り付けます。壁は、y=acosωtで調和変位します。   | 壁|--/\/\/--○   |   ばね   質点 上図のような感じになっています。 このときの質点の強制振動の解は、(水平右方向をx軸の正として) x=kacosωt/(k-mω^2)となりますが(k≠mω^2のとき)、 ここでk=0とすると、x=0となってしまいます。 こうすると壁が変位しているのに質点は変位しないということになり おかしくなってしまいます。 たぶんどこかで私の考えがおかしいのだと思いますが、どこがおかしいのでしょうか? 強制振動の解xが、壁に対する相対変位だということならば k=0のときx=0でも違和感はないのですが・・・

  • 物理(力学)の自由振動の問題が分かりません。

    質量ーばねーダンパ(ダッシュポット)からなる振動系で、物体の 質量mが[2kg]で、それを吊るした時の静たわみxが1[cm]であった。この系の自由振動において 次の問いに答えよ。 (1)ばね定数k (2)運動方程式 (3)ダンパがない場合の固有角振動数 (4)ダンパがない場合の固有周期 (5)ダンパがない場合の固有振動数 (6)粘性減衰係数 c=100[N・s/m] ばね、ダンパはそれぞれ固定された天井に取り付けられており 、その先に物体が付いています。 www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/controlII/statecontrol.html こちらのページに載っている系が固定された天井に取り付けられている感じです。外力は作用していません。

  • 振動の問題について

    バネとダンパがある系で固有角振動数ωdで振動するという場合、x=Ae^(jωdt)が変位の式になりますよね? これが何故振動を表していることになるのでしょうか?tが大きくなるとxも大きくなっていく気がするのですが。虚数jが関係しているのでしょうか?教えてください!

  • 壁|-(ダンパ)-質量-(バネ) ←変位y=Asin(ωt)

    壁|-(ダンパ)-質量-(バネ) ←変位y=Asin(ωt)       変位x→ といったモデルの運動方程式はどのようになりますか? バネ質量ダンパの運動方程式は分かるのですが、こちらはイマイチ分かりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 【単振動】復元力の反作用はどこに?

    例えばバネの単振動を考える時、最初の一回は手でバネを引いて、バネの復元力と手の力が作用反作用の関係にあるんだと思いますが、 手を離した後、2回目以降の振動に於いて、変位に比例する復元力に対して、反対のベクトルの力はどこに働いているのでしょうか? 特に、波の媒質が振動する時、なんで単振動できるのかが気になります

  • 同じばね定数のばね2つと違うばね定数1つの状態

    図のように同じ質量mの物体を両端に同じばね定数真ん中に違うばね定数のもので固定した場合の問題を解いています。 ※変位x_1とx_2では 0<x_1<x_2です そして初めの状態が自然長としています (1)時刻tにおけるおもり1,2についてそれぞれの運動方程式を求めよ (2)ばねの位置エネルギーUをk_1,k_2,x_1,x_2を用いて表せ (3)(2)で導いたUを用いて運動方程式を導け (4)この系の全力学的エネルギーEをm,k_1,k_2,x_1,x_1・,x_2,x_2・を用いて表せ (5)k_1=k k_2=2kとして x_1= A_1coswt x_2= A_2coswtとおき、おもりの基準振動の角振動数を求めよA_1,A_2は振幅である。 (6)(5)の場合の角振動数の場合に成り立つA_1、A_2の関係式を求めそれぞれの基準振動の様子を説明せよ とありました。 両端が固定されている場合でもやはり普通に変位が大きい方をとってk_1は考えないでいいのでしょうか。 (1)は mx_1・・= k_2(x_2-x_1) mx_2・・= -k_2(x_2-x_1) (2)ばねの位置エネルギーUは(1)のようにそれぞれあらわせとは書いていなかったのですが位置エネルギーというのはそもそも同じものとして表すことができるのでしょうかまた別々に表すならば U_1 = -(1/2)k(x_2-x_1)^2 U_2 = (1/2)k(x_2-x_1)^2 でいいのでしょうか。 (3) 位置エネルギーから運動方程式を求めるということから -dU_1/dx = k(x_2-x_1) -dU_2/dx = -k(x_2-x_1) (4) E = K+U より   (1/2)mx_1^2+(1/2)mx_2^2 = k(x_2-x_1) -k(x_2-x_1) (5)(6)もお手上げです。 というかk_1が指定されていることが問題に何度もだされていることから間違いであるのは気づいているのですがではどうしたらいいかがわかりません。 急いでいませんのでご都合のよろしいときに丁寧に教えていただけませんか。 お願いします。

  • バネ・マス・ダンパを含む2階微分方程式の解

    以下の2階の微分方程式の解xを求めようとしています。 mx'' + cx' + kx = u m:マスの質量 c:ダンパ定数 k:ばね定数 u:ステップ入力 k >> c という条件があるとき、 pole1 = -c/2m + j ( sqrt(4mk - c^2) / 2m ) pole2 = -c/2m - j ( sqrt(4mk - c^2) / 2m ) より解xは、 x = u/k + Y e^λt Sin(ωt + θ) ただし λ = -c/2m ω = sqrt(4mk - c^2) / 2m Y,θは初期値から求める。 解xはこのような導出方法でよろしいでしょうか?

  • ベクトルの内積の問題

    ベクトルの内積の問題 『x^2 + y^2 + z^2 = 4の時、x - 2y + 2zの最大値と最小値を求めよ』 という問題なのですが、解説には 【ベクトルu=(1,-2,2) ベクトルv=(x,y,z)とおくと、 x - 2y + 2z=ベクトルu・ベクトルv(内積) x^2 + y^2 + z^2=|ベクトルv|^2 となるから…】 と書いてあるのですが、 ・ベクトルu=(1,-2,2)とはどういう事ですか?   (1,-2)ならx成分y成分だと思うのですが、3つあるというのはどういうことでしょうか? ・上記のベクトルuと、ベクトルvを使った解法を教えてください。 回答お願いします。

  • 物理 単振動

    ばね定数kのばねに質量mの小球をつけ、水平で滑らかな床の上に置き、ばねの他端を固定した。小球は質点とする。次に小球を手でつかみ、ばねを伸ばして手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として振動の中心を原点とする。このとき、小球の運動方程式はm((d^2x)/(dt^2))=ーkxと書ける。小球の変位はこの運動方程式の解として与えられx=Asinωt+Bcosωtと書ける。ただし、ωは角振動数であり、A,Bは初期条件で決定される定数とする。 (1)運動方程式よりx=Asinωt+Bcosωtを導出せよ。 (2)解を運動方程式に代入するとωをmとkで表すことができる。その式を求めよ。 (3)小球は時刻t=0のとき、原点x=0を速度voで通過した。この時の、AとBを求めよ。 (4)ばね定数kおよびばね定数2kのばねを小球の両側に一直線となるようにつけ、それぞれのばねが自然の長さとなった状態で固定した。次に小球を手でつかみ、ばねの長さに沿って移動させて手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として、振動の中心を原点とする。このときの運動方程式を求めよ。 特に(3),(4)がわかりません。(1)~(4)どれでも構いませんので回答よろしくお願いします。 もちろん、(1)~(4)を教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • これはどうやって計算すればいいですか??

    これはどうやって計算すればいいですか?? プログラミングしているときにわからない式が出てきて困っています. 昔,授業で習った気もするのですが,どうしても思い出せません. 計算方法が分からない式は画像でアップしました. ベクトルu1:(x1,y1,z1) ← 既知 ベクトルu2:(x2,y2,z2) ← 既知 ベクトルu3:(x3,y3,z3) ← 求めたいベクトル としたときに, u1×u2は外積で,(y1 * z2 - y2 * z1, z1 *x2 - z2 * x1, x1 * y2 - x2 * y1)すればベクトルが出ててくるのはわかったのですが, |u1×u2|の計算方法がわかりません.(これはベクトルの大きさですか?それとも,別の意味ですか?) また,u1×u2に対して,|u1×u2|でわって,|u1|をかける方法がわかりません. 普通に成分に対する掛け算と割り算でいいのでしょうか?? できるだけ,早く回答していただけると非常に助かります. また,この式の意味がわかる方いましたら,それも教えていただけると助かります. 2つのベクトルが直交しているときに,その2つのベクトルに直交しているベクトルを求めるってことであっているのでしょうか?