• ベストアンサー

「ですます」 調と 「だである」 調

「ですます」調と「だである」調の違いが良く分かりません。 この点ご教授願います。 「みた、聞いた、~でない、聞かない」などはどちらに属すのでしょうか。 他にも「だった、であった、~した、であります、きれい、美しい」などはどうなのでしょうか? どちらでも使えるような気がするものもあるのですが…… 最近、舞城王太郎、綿谷りさなど読んでいると日本語が分からなくなりました。 気にせずに好きなようにかけ、などの回答はご遠慮ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.5

#2です。 >「聞くところによると……」 >というのはどちらかに分類できるものなのでしょうか? 「聞くところによると」がそもそも文語調ですよね。 「聞くところによると、ナウシカは青き衣をまとっていたそうである」 しっくりきます。「である調」ですね。 「聞くところによると、ナウシカは青き衣をまとっていたとのことでした」 使えなくはないかもしれませんが、少し変です。 「聞いたところによりますと、ナウシカは青き衣をまとっていたそうです」こちらの方が自然に感じます。どんどん長ったらしくなりますけどね。^^;

hikiko
質問者

お礼

大変分かりやすい例でせつめいしていただき、ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • picha27
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.6

ちなみに ですます調のことを「敬体」 である調のことを「常体」といいます。 (小学校で習います) もちろんどちらも使えます。 ただ、基本的に 敬体で書くならその文はすべて敬体で 常体で書くならその文はすべて常体で という決まりがあります。 もちろん、会話が混じっていたりすれば違いますが・・・ 効果、用法はおわかりだと思いますが 敬体 やさしい感じ、柔らかい感じ、丁寧、手紙    親しい などなど 常体 かたい感じ、公文書、箇条書きなどなど ようは、目的と場に応じて使い分ける必要があると言うことです。

回答No.4

「ですます」…口語体の軽い断定。 「だである」…文語体の堅い断定。 論文などは"お堅い文章"で、「だである」を用いるのが普通です。 反して通常の口語では「ですます」を用いるのが普通です。 昔の人(とくに政治家)は自分をエラくみせるため、ことさらに「である」を用いていました。夏目漱石などは、「我輩は猫である」などと言っていましたね。 赤塚漫画では「であーる」などと表現していますが、あれはギャグの延長で、実際の口語では使われません。 江戸時代の武士階級は自己主張が強くて、「であろう」を用いていましたが、これが明治になって「である」に変化しました。商人や町民の場合は武士階級に対して、「でござります」を使っていたものが、頭と尻尾だけの「です」に簡略化されたとの説もあります。

hikiko
質問者

お礼

聞くところによると、回答してくれたそうで、 ありがとうであろう。

  • neckon
  • ベストアンサー率45% (156/340)
回答No.3

使い分けは参考ページを見てください。 ただこの表もちょっと疑問があって、「しない」「ならない」と「せぬ」「ならぬ」は入れ違ってるんじゃないかなあって気もしますが…… いずれにしても小説などでは、「だ調」と「である調」は漱石鴎外の時代から普通に入り混じってますよね。

参考URL:
http://hac.cside.com/bunsho/1shou/47setu.html
hikiko
質問者

お礼

ありがとうございます

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

結論から言うと「ですます調」ではないものが「である調」です。^^; 「ですます調」はすぐにわかりますよね。いたるところに、「です」「ます」「でした」「ません」、と書いてありますからね。 一方、「です、ます」もないし、「である、であった」もでてこないものもありますね。 「彼女はそっと目を閉じた。」これは「閉じた(のであった)。」と省略された「である調」なんです。その文章を長く読み続けると、だいたいどこかに「である」が出てくることが多いです。この省略が「である」調が簡潔な文体だという理由になります。 一文ではなく数行もしくは全体が問題です。 ですので、「みた、聞いた、~でない、聞かない」が連続していれば「である調」です。 「~だ」「~であった」も「である」調です。「である」は「~だ」の変形で、「だ」は「で」の終止形。「であった」は「である」の過去形です。 「であります」は「ですます」調です。会話文中以外でこれを一旦使って、他が「である」であれば、それはおかしな文章だといえます。

hikiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 ふと思いついたのですが、 「聞くところによると……」 というのはどちらかに分類できるものなのでしょうか? どちらの文体でも使っているような気がします。 ですます・が含まれていないから「だ・である」調とだとおもいますが。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

「ですます」調では、「です」「ます」という丁寧の敬語が入っている(敬体になっている)必要があります。ですから、「です」「ます」が入っていないものは、「だである」調になります。 その意味で、ご提示の例では「であります」以外はすべて「だである」調になります。

hikiko
質問者

お礼

ありがとうございますである。

関連するQ&A

  • 文芸賞最年少受賞について

    芥川賞でやたらと話題の綿谷りさですが 彼女は文芸賞も最年少受賞してますよね 最近羽田圭介氏が十七歳で受賞して、黒冷水の帯に どうどうと「史上最年少受賞」と書いてあるわけですが 綿谷りさの前にも確か十七歳で「史上最年少受賞」していた人がいた気がするのですが 名前と作品名を教えて下さい あ、勘違いだったらすいません。

  • 桜井亜美さんと似た作風の作家さんをさがしてます。

    最近、桜井亜美さんにはまってます。ストーリー自体はそれほど大好きではないのですが、彼女の透明でみずみずしい詩的な表現力で構成される世界がたいへん気に入ってます。桜井さんと同じ系統の作家さんを教えてください。  ちなみに綿谷りささんも好きです。

  • 「ですます」調と「だである」調の混用

    いろいろな文章を読んでいると「ですます」調と「だである」調の混用を見かけることがあります。とくに雑誌などに多くあったと思います。 学校などでは作文・小論文指導の際にどちらかの文体に統一するように言われた記憶がありますし、何よりも読んでいてとても違和感があります。そこで質問なのですが(1)そもそもこの混用は日本語的におかしいものなのか(2)もしそうであるのならば、なぜ出版前に校正などをされて他人の目に触れるはずの記事に修正が施されないのか、という2点についてご回答をおねがいします。

  • ですます調のルール

    ですます調で文章を書いていて少し混乱してしまいました。 文中の「...である」はですます調のルールにはのっとらない のでしょうか? 例1:私は幸せであると感じています。 例2:私は幸せだと感じています。 例3:私は幸せと感じています。 例4:私は幸せですと感じています。  上記例1,2は正しいですか? 正しいのであればその理由と解説をお願い致します。 単純にですます調が文末にのみ適応されるということなら それでもOKです。 例4:は日本語として不自然さを覚えますし、 例3:は無理やりである調をはずしたものでこれも不自然だと 感じます。(と→を にすれば自然ですが意味が変わってしまいます) 分かりやすく教えていただける方ご回答をお願い致します。

  • 韓国人への日本語教育について

    韓国語と日本語は似ている点も多く、韓国人は比較的日本語を習得するのが早いといわれています。 そこで質問なんですが、日本語と韓国語の類似・差異をふまえたうえで、どのような教授法がいいと思われますか?この点は違いが大きいので気をつけたほうがいい・こんな教え方がいいなどありましたら教えてください。また日本国内で勉強する場合と韓国で勉強する場合にも教授法に違いがあると思いますが、その違いについても教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • クラシック音楽に関連した質問2点です。曲の番号と調についてです。

    クラシック音楽に関連した質問2点です。曲の番号と調についてです。 最近クラシック音楽に興味を持ち、 昨日も聞いていて気がついたのですが ・ある曲では1番とかというな番号がつき、 ・またある曲ではヘ短調とかというような調の名称がついていたりしていますが、 これはどういう意味なのでしょう?

  • 仮面作家の消息

    最近の芥川賞作家候補に、舞城王太郎さんという姿を見せない人がいました。 このことで急に思い出したのですが、過去にやはり姿を見せない作家がいたそうです。 1970年代と聞いていますが、芥川賞作家候補の「九鬼」さんという女性作家です。 今どうなっているのでしょうか。 本のタイトルが思い出せませんが、以前読んだ雑誌によると映画かテレビドラマにもなったらしいです。 彼女のこと、本のこと、何か教えてください。 気になります。

  • 一瞥をくらわす?

    こんにちは。 大学一年生の女子です。 「一瞥」について「あれ?」と思ったのは、中学生の時です。  中学の国語のテストで『 「一瞥」を使い、主語と述語のある文を作りなさい。』という問題がありました。  その時、読んでいた本に「一瞥をくらわす」と言う文がありました。 私は何故かこの文が気に入って、「一瞥を投げる」とか「一瞥して」という文を使わずに 「彼女は、彼に一瞥をくらわした。」という文と作りました。  結果は、不正解でした。 (不正解理由→「こんな使い方はしないでしょ~」) その時は「ああ、活字を信じた私が馬鹿だたわ~」と思ったのですが、その本というのが、 「小野不由美」か「舞城王太郎」だと思うのです。 この二人は、シッカリとした日本語を書いている作家さんだと思っています。 ここで質問です ・「一瞥をくらわす」と言う使い方は間違いですか? ・「一瞥をくらわす」と書いてある作品を見たことがありますか? 中学生の時の記憶なので、作家さんは違うかもしれません……。 お暇なとき、答えてください。

  • 熱電対~温調計の省配線化

    お世話になります。 装置側K熱電対から制御盤温調計までが20m程あり 測定点数が70点程あります。 なんとか両者間の配線を省配線化したいのですが、 なにか良い部品は無いでしょうか? リモートI/Oでの熱電対入力も考えましたが 温調計へPV入力をするにはPLCのDAユニットが必要になり その場合の誤差も気になりますし、まずDAユニットのコスト面で不可・・・ 装置側で熱電対入力→省配線→制御盤で熱電対出力に戻せるような ユニットがあればいいのですが・・・ 他の方法でもかまいませんので何卒御教授お願いいたします。

  • 浦安の舞と人長舞について

    機会に恵まれ、人長舞と浦安の舞を拝見させて頂く事が出来ました。 溜息が出る程の美しさにうっとりしてしまいます。 実際に舞われている舞人の方だけが知る苦労話やエピソード 例えば、浦安の舞の本装束はどのように着るのか 又、下賤な話あのお衣装はいかほどするのでしょう。 ご教授頂ければ幸いです。 十数年前英語と日本語で日本文化の説明がしてある 本の中で神道に関しての記述があり、その本を探しているのですか 検索しても全くヒットしません、モノクロの写真付きで 日本語と英語で説明してあったと思うのですが 本をご存知の方いらっしゃいましたら、どうかお教え 頂ければと思います。 長文お読み頂き感謝致します。