熱電対~温調計の省配線化

このQ&Aのポイント
  • 熱電対~温調計の省配線化についての質問
  • 装置側での熱電対入力から省配線化する方法を探しています
  • リモートI/Oやユニットを使用して熱電対の配線を簡素化したい
回答を見る
  • ベストアンサー

熱電対~温調計の省配線化

お世話になります。 装置側K熱電対から制御盤温調計までが20m程あり 測定点数が70点程あります。 なんとか両者間の配線を省配線化したいのですが、 なにか良い部品は無いでしょうか? リモートI/Oでの熱電対入力も考えましたが 温調計へPV入力をするにはPLCのDAユニットが必要になり その場合の誤差も気になりますし、まずDAユニットのコスト面で不可・・・ 装置側で熱電対入力→省配線→制御盤で熱電対出力に戻せるような ユニットがあればいいのですが・・・ 他の方法でもかまいませんので何卒御教授お願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

国内でアナログ小点数伝送に使われるのは↓くらいか リモートI/O http://www.m-system.co.jp/remoteio/outline/index.html LONWORKS http://www.watanabe-electric.co.jp/bauto/whats_lon.asp その他のフィールドバスの解説 http://www.m-system.com/mstoday/plan/serial/2006tale/01/index.html http://www.m-system.co.jp/ofnetwork/index.html たったの20mしかないのなら多対の補償導線を使うのが一番安価とも言える http://www.fukuden.co.jp/main.html http://www.ninomiya-densen.co.jp/product/tew/index.html ただ、それらは100m単位での販売となるのが普通です しかもケーブル価格はメートル当り単価は高価です でも先のリモートI/O、フィールドバス機器よりはケーブルの方が安い その上、配線工数に大差は無い (フィールドバスでも70点の配線をしなければならない事に変わりない) これが200mとなると逆転しますが 想定外かも知れませんが↓が モジュールタイプ温調器 http://www.fa.omron.co.jp/product/family/1757/index_p.html http://www.compoclub.com/products/recommend/dmc10/index.html http://www.rkcinst.co.jp/srz/srz.html こんなのを機械内に組込めば高価な補償導線を制御盤まで引く事も無くなる 温調器の出力信号は制御盤まで引かなければなりませんが それでも安価な普通のツイストペアケーブルで済む (パルス信号でも4-20mAでも)

noname#230358
質問者

お礼

自分としてもモジュール温調計やタッチパネルの温調ネットワークなど 結構好きなのですが、諸事情により採用できずにいます。 値段を安く、現地工数は少なくという設計は 本当に難しいですね。 多くの例を出してくださりありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

コストを考えれば補償導線を多芯にしてしまうのが一番効率的。 あとはコスト度外視すれば無線化してしまうのが手っ取り早いかな? 端子箱の中に無線モジュールを組み込んだ物もあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 ん~。コストを考えると、やっぱりそのまま制御盤に 持って行きますね。 ただ、「線だらけ」では困りますので、熱電対と制御盤の 間に中継端子箱を置いて、中継端子箱~制御盤間は多芯の 補償導線(20対とか)で配線しています。 太いのが難点ですが、多少すっきりするのと、中継端子箱 でLocal側のチェックが可能ですので、未だにこの方法です。 本題ですが、エム・システム技研さんあたりに相談されて みては如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

やはり多芯の補償導線が効果ありそうですね。 機械屋さんとも相談して検討して行こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱電対からの情報を2つに分配すると?

     真空チャンバー内のヒーター制御をK熱電対を用いて行っています。 そのヒーターには熱電対が1本しか取付けることができません。 1本の熱電対からの情報を分割して2つの表示器に取り込みたいのですが、分割することにより温度誤差は生じるのでしょうか? ちなみにヒーター温度は200~300度の範囲で使っています。

  • 計装配線について【熱電対温度計測】

    計装初心者です。 一つの装置に熱電対が3箇所ついており そこから計装盤まで、補償導線を3本敷設します。 補償導線3本を1本の配管に通して敷設したいのですが、問題ないでしょうか。 (1本の配管に通して、温度計測に影響等でないでしょうか) あと、補償導線敷設後の配線チェック、計測試験等はどのような事をするのでしょうか。 電気配線で言えば、絶縁抵抗測定、導通試験など。 宜しくお願い致します。

  • ヒーターの配線について

    ヒーター4本を金型内に入れて ヒーター制御盤とつなぎたいのですが ヒーターの配線が300mmしかなくSSRまでの長さが足りません、ジョイントしてももんだいないでしょうか、又、つなぐ配線はどのようなものを使用してますか、 又 ヒーターの配線の末端は端子にあげてももんだいないでしょうか ちなみにヒーターは 発光電器の HLE2204四本 熱電対はミスミ製 MSFJ3.2-150-F5-Y 1本 制御装置はミスミ製 MTCRMです 制御装置と金型までの距離は 500~600mm程度です 宜しく御回答、御願いいたします

  • PLCへ熱電対を接続

    PLCのA/D変換ユニットに熱電対を接続して,温度を測定しようとしています。 電圧を温度にスケーリングする必要がありますが,その値はどのようにして決定するのでしょうか? 例えば,ノギスの0点設定する場合には,ゲージなど基準となるものを使用しますが, 電圧と温度のスケーリングを行う場合にも,なにか同様の方法があるのでしょうか?

  • 真空中での熱電対

    実験で真空中の測定物の温度を熱電対で測ろうと思っています。ただこの測定物が曲者で、約2メートル上下に稼動します。ケーブルを外に取り出すフランジは装置の都合上最下部に位置した部分からしか取り出せません。また、稼動部の通路も非常に狭く、ケーブルがガイドなどに噛みこまれる恐れがあります。このため、配線の問題点として以下のものがあります。 1)2m上がりきるまでにガイドに噛まれないようにする。 2)その後2m下げてくるときも同様に噛まれないようにする。 3)尚且つ、何度も上下させることが可能であること。 このケーブル配線の良い方法がどうしても思いつきません。図面などがないので伝わりにくいかと思いますが、少しでもいいので何かヒントを頂けたらと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 熱電対によるデータ収集について

    熱電対により温度測定をし、そのデータを測定器とPCによるデータロガーで記録していますが、データロガー(測定器本体)が誤動作してしまい、うまく測定できません。以下に、状況を示しますので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 1.被測定物は石英管にヒーター線を巻いたものであり、真空槽内に設置してある。被測定物の駆動電源はサイリスタレギュレータによる。 2.熱電対はKタイプ、ガイシによるシースをかぶせて石英管内側に設置。 3.測定器の誤動作とは、データ収集時(スキャン時)に電源の瞬断のような動作が発生。瞬間的に測定器が初期化画面になり、時にエラーが出て止まってしまう。 4.PCを使わず、測定器の内部メモリーに書き込むようにしても同様の誤動作が発生。 5.熱電対-測定器の結線は、熱電対を温調器入力に接続し、温調器入力端子からパラレルに測定器に入力。 6.熱電対のライン(補償導線)とGND間をオシロスコープで観察したところ、60Hz200V(0-P)の波形が観測された。

  • 熱電対について

    真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 温調計とPLCの違い

    温度制御を実施したい場合の話ですが、PID制御可能なPLCがある場合、温調計などを単独で用いる必要がないと思うのですが、温調計するほうがメリットがある点などはあるのでしょうか? PLCのアナログ入力カードに温度センサからの信号取込し、冷却水の流量を比例流量弁を制御し熱湯の温度を制御する系統を検討しております。 もし温調計のほうが温度制御に優れている点などがございましたら御教示いただければ幸いです。

  • 配線がわからなく教えて欲しいです。

    今度職場で初めて配線から全て自分で作ってやることになったんですけど今までは結線図を見ながらだったから出来ていていざ何もない状態からだとわからず…恥ずかしながら教えて欲しくこちらに質問しています。 使う部材はサーキットプロテクタ、小型漏電ブレーカ、接地ダブルコンセント、スイッチング電源、ICカード読み取り機、PLCであとは端子台が8と14を使ってICカードでゲートが開くようにする制御盤です。 ①ブレーカの負荷側〜端子台100出力とスイッチングの入力L.N ②ブレーカの電源側〜端子台100入力 ③接地コンセントを①と同じスイッチングの入力L.N ④サーキットLINE側〜スイッチング出力L.N ⑤サーキットLOAD側〜端子台24V入力 合ってるかわかりませんけどここまでは想像で、これにPLCをどう配線してICカード読取機をどう配線していくのかがわからず…わかる方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。 ①〜⑤で間違ってるところも指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • モーターステータ温度測定時のK型熱電対へのノイズ…

    モーターステータ温度測定時のK型熱電対へのノイズ影響について 初めて投稿させていただきます。当方素人です。 ノイズ影響により、熱電対の温度測定が出来ない状況が続いております。 下記状況において下記対策を行いましたが、未だ解決出来ておりません。 ご経験者様ご教授の程よろしくお願いします。 【熱電対接続状況】 1)測定箇所:電動機ステータにK型熱電対を埋め込み 2)熱電対ケーブル配線方法:ステータから配線を引き回し横河のMX100に接続 2)モーター:  VFDの二次側に接続され、回転数及びトルクにより電流値が200A to700Aに変動 【行った対策】 1)MX100(測定装置)を箱の中に設置し遮蔽 2)電動機と計測器の距離を離す(約1m→3mに変更) 2)熱電対ケーブルにアルミフォイルを巻き遮蔽 3)熱電対ケーブルにローパスフィルタをを接続。 【ノイズ現象】 モーターの回転数の変動により、ノイズ影響が異なる。 最大0rpmから7800rpmまでの運転範囲で、 高回転数域(6500rpm ~7800rpm)では、ノイズ影響は少なく、 低回転数域(3000rpm ~5000rpm)では、ノイズを受けやすい状況が続いています。