• ベストアンサー

ですます調 ○○だ

ブログは ですます調で他人に語りかけるような書き方と、 ○○だ、などと自分の心の中で思ったような書き方と どちらの方が人気になったり、読む人が多くなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (916/1716)
回答No.1

ご自分はどのように感じているのでしょうか? まずは人様の見方より、自分自身のお考えが大事かと思います。 ですます調よりも断定的な「○○だ」の方が自分の主張(ブログ内容)に合っているとお考えならそうされればよいですし、少しソフトな感じの方が良いとお考えなら「ですます」が良いでしょう。 個人的なホームページ作成で”ブログ的”なページを作る際に、最初は”・・がある”だとか”だ”などと、断定的な書き方をしていましたが、あとで自分で見て”偉そうな書き方”に思えたので、すべて書き換えました。 私の結論は、他人様に押しつけない一般的な「ですます」の書き方で良いのではないかと思っています。 (論文などなら別ですがね)

vqplwjfktoc
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • である調とですます調とあたたかみのある文章

    私は裁縫のブログをしています。 ずっとである調で書いてきました。 短い文章にしたら簡潔で読みやすいからです。 私のブログは、題名が女性向けになっていますので、女性が読むと思います。 ですが、文章がである調なので男性向けな印象を受けます。冷たい感じが際立ちます。 女性が読んであったかい気持ちになるような文章にしたいですが、である調では難しいです。 である調とですます調を混ぜたらあったかい文章になりますか? どうしたらいいですか? ブログの内容は、誰もが裁縫を好きになれたらいいなを目指しています。 アドバイスお願いします。 私のブログの一例 「裁縫をしていると、糸くずや、布の切れ端などのゴミが出る。 あとで片付けようとそのままにしておくと、布に糸くずがついて手間がかかったり、後片付けに時間がかかったりする。 でも、夜だと掃除機はかけられない。そんな時どうするか。」

  • 「ですます調」?「である調」?

    大学のレポートで、授業の感想の宿題が出てます。 普段ならレポートは「である調」で書くのですが、 授業の感想の場合は、「である調」「ですます調」どちらが適切なのでしょうか? 感想なので、個人的には「ですます調」のほうが、書きやすいのですが・・・。

  • これって調津師の怠慢なんでしょうか?

    ピアノの調津をしてもらい 「湿気による損傷はありませんでした。」といわれました。 そのすぐあとに 鍵盤を軽くするために、楽器店から別の人に来てもらったのですが 「湿気のせいで、間接のところがやられてしまい、ハンマーがもどりにくくなっています。」 「調津師のかたも中を見ればわかることなのに」 といわれました。 調津師であれば湿気でやられていることは当然わかることなのですよね? これって調津師の怠慢なんでしょうか?

  • 音楽の「調」について。

    音楽の「調」について。 「調」とはなんですか? 楽譜の左に♯や♭がついて、その数、場所で表わされるってのはわかってるんですけど、どのように「調」は決まるんですか? ひとつの曲の中でも様々な和音が出てきます。 それらの和音に共通点でもあるのでしょうか? 詳しい方いましたらご回答宜しくお願いします。

  • 「調里」について

    こんばんは。 島崎藤村の「破戒」を読みました。 その中で、「調里」という言葉が出てきます。 辞書で調べても意味が記載されていません。 「調里」とはどういう意味なのでしょうか? おわかりになる方、是非書き込みをお願いします。

  • である調に使っていい語尾

    ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのですが、である調で文章を書いたことがないのでよく分かりません。 とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみましたが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・。 「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのですが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないみたいです。(そんなこと可能ですか?) である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてください。

  • 初めまして。夏休みの課題で人物調べがあるのですが自分はナポレオンを調べ

    初めまして。夏休みの課題で人物調べがあるのですが自分はナポレオンを調べることにしました。それで、新聞作りのレイアウトを工夫したものしたいのですが、みなさんのアイデアを教えてください!新聞は横で書くのですが、何か他人とは違う工夫されたレイアウトを考えたいです。人物の顔写真を真ん中に貼ってそこから吹きだしなどで書くのはちょっとベタかなと思うのですが・・・・。

  • パソコンを持っていない友人が、私にネットでの調べものを頼んできます

    パソコンを持っていない友人が、私にネットでの調べものを頼んできます。 例をあげると、イベントやライブのスケジュール、ネット限定通販などです。 「ちょっとくらい調べてやりゃいいじゃん」って思いますよね? 私もそう思って調べてたんですが、何回か繰り返してるうちに嫌になってしまって。 時刻とか間違ってたら悪いし…、何回も見直し確認せねばならず、 気を使ってしまいます。 パソコン買わないの?と何回か聞いてみたけど買わないとのこと。 (まあ、必要ないんでしょうけど…) 一応友人は自分で調べる気があるので、携帯で調べてもどうしても見られないページだけ聞いてきます。 あ、あと調べさすのが悪いからだと思うのですが、使わせてもらっていい?と家に訪ねてくることもあります。 なんだか私、神経質になっています。友達なのに。(自分、少し人間不信ぎみなので…) もしかしてネットしたいから私と友達でいるの!?って。 もともと私は人に頼ったりするのが嫌いなんです。 自分だったら絶対毎回ネット喫茶とか行って調べます。人に頼んで間違っていたら嫌だし。 でもそんなの人それぞれだし、友人を批判したくありません。 私の心が狭いだけなんです。それも嫌になります。 どうしたら私は気持ちよく考えられるでしょうか? 情けないですが、このままだと汚い気持ちに埋め尽くされて辛いんです。 「こう考えてみたら?」というようなご意見お待ちしています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 調の読み方

    こんにちは、私は高校1年生の男子です。 最近楽典を始めました。 調の学習を現在しているのですが、へ長調とかイ単調とかたくさん調の中でも種類があり、とても全て覚えられそうもありません。 皆さんは、どうやって記憶しているのでしょうか。 また、調の名前だけでなく、その音で音階を作るとき、どの音から始めれば良いのかなど、よく分かる解説を踏まえて教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • 論文での「です・ます」調

    論文での「です・ます」調 当方、文系の大学生です。 今度演習で自分の論文(卒論とかではなく、その準備段階としてあくまで演習用のもの)を発表するのですが、研究内容の実践・或いは一つの試みとして、論文に「です・ます」調(敬体)を用いることを考えています(徒な興味ではなく、内容にかなり深く係わっているからこその試みです)。 そこで一先ずネットで調べてみるに、「論文は『である』調で書くべし」という結果ばかり出てきました。 しかしその理由はというと、「それが一般的だから」とか「論文に文体の丁寧さは必要ない」といったもので、「皆そうしてるから」以上のものではないように思えました。 だからこそ敢えて自分が挑むことにも意義はあるかもしれませんが(生意気ですけど)、何かもっと理路整然とした、「そりゃあ『である』調で書かないとダメだよなぁ」と納得できるような理由はありますか? 自論でも、どこかからの引用でも構いません。 いわゆる論文ではなく、専門分野を扱っていても「○○入門」といった書籍では、「です・ます」調の物が少なからずありますよね。そういった本は実際の難易度にほぼ関係なく取っ付きやすい印象を与えますが、「である」調に変えるだけで一気に「難しげな論文」調になります。その程度の感覚なのではないかと自分は思うんですが…

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンを使用している際に、突然画面が青みがかり再起動しても元に戻らない状況になりました。
  • 再起動しても画面が青くなり、復元されません。どのように対応すれば良いでしょうか?
  • 問題はノートパソコンの再起動時に青い画面が表示され、元に戻らないことです。解決方法を教えてください。
回答を見る