• ベストアンサー

この【って】はどういう意味ですか

この【って】はどういう意味ですか 1 こんなことってあるか。俺は、爺っちゃんを喜ばしたかったんだよ この【って】はただ言葉の調子どいう意味ですか。抜きにしてもいいですか。つまり:こんなことあるか。 2 毎年新しいお札が来て古いお札は不用となるところから【祓】を【払】にかけ、使用人が解雇されることや不用品を捨てることを譬えるような意味合いとして用いられるようになったのだ。 (1)【不用となるところから】の【ところ】は場合の意味ですか。 (2)【祓】を【払】にかけ 、この【かけ】は【掛け】と書きますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>1 こんなことってあるか。俺は、爺っちゃんを喜ばしたかったんだよ >>>この【って】はただ言葉の調子どいう意味ですか。 「って」は、大きな辞書には載っていて、たくさんの意味があります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A3%E3%81%A6&stype=1&dtype=0 この場合は、 「ということが」、「が」、「は」 などと取り替えてよいです。 >>>抜きにしてもいいですか。つまり:こんなことあるか。 いいです。 ただし、省略するよりも「が」と取り替えるのがよいと思います。 >>>2 毎年新しいお札が来て古いお札は不用となるところから【祓】を【払】にかけ、使用人が解雇されることや不用品を捨てることを譬えるような意味合いとして用いられるようになったのだ。 >>>(1)【不用となるところから】の【ところ】は場合の意味ですか。 違います。 「ところから」の後ろに「転じて、他の意味になって」が省略されていると考えてください。 つまり、この文は、解雇することや捨てるという意味で「払う」という言葉が使われるようになったことの由来(ゆらい)を説明している文なのです。 >>>(2)【祓】を【払】にかけ 、この【かけ】は【掛け】と書きますか。 はい。そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.2

No.1の回答で良いと思いますが、補足として 「って」の方が、口語的な表現であると思います。 「ところ」は、「欠点」という言葉における「点」や 「長所」や「短所」という言葉における「所」と同じような意味です。 「かけ」は「掛詞(かけことば)」の「かけ」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この【と】、【ところ】はどういう意味ですか

    この【と】、【ところ】はどういう意味ですか 1 先生: さてと、【選りに選って】も上手に使えるかな。 学生: それはもう、身に付けていますよ。【選りに選って今日酷い目に遭うとは】と。【に】は。。。。。。(後は省略) (1) さてとの【と】はどういう意味ですか (2)【選りに選って今日酷い目に遭うとは】と。 この【と】はどういう意味ですか 2 (1)だとすると、図星は思うつぼ、目当てのところという意味だ この【ところ】はどういう意味ですか (2) 毎年新しいお札が来て古いお札は不用となるところから【祓】を【払】にかけ、(後は省略) この【ところ】はどういう意味ですか

  • 誤用された意味が定着したもの

    誤用された意味が定着したものを教えてください。 言葉が誤用され、その意味がやがてはその言葉の意味として定着した場合というのがあると思われますが、その事例を噂推測抜きで教えてください。 具体的に知りたいです。

  • 厄払いのお札について教えてください。

    2010年1月に前厄のため、西新井へお祓いに行きました。そこで木のお札をいただきました。 2011年は本厄のお祓いをしたほうが良いのでしょうか? それとも前厄でお祓いしたら後厄まで効果?があるのでしょうか? またお祓いに行く場合は2010年度にいただいたお札は返しますよね? お恥ずかしいのですがこういうことには全くの無知で…お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 初詣でに厄祓いする場合

    昨年の2日に厄祓いしてもらいお札をいただきました!その時に交通安全のお守りも購入しました! 今日初詣でに行き本厄のお祓いをしてもらう予定ですが、どのような順番ですれば良いのでしょうか? 神社に行き社務所にお札とお守りを返し→厄祓いの受付をし→参拝→交通安全等のお守りを購入→お祓いの時間を待つ。このような感じで大丈夫でしょうか? 参拝は1年間ありがとうございますと言う意味でしようと思っています。

  • 補語と言う意味は?

    英語で 補語と言う言葉を 目にしますが どんな意味なんでしょう? 辞書で調べましたが 意味が解りません どなたか 簡単かつ明解に 教えていただけないでしょうか? 60歳の爺です kenzwi

  • 神棚のお札について

    神棚のお札について 息子が東京で会社を設立しまして地元の氏神様にお払いをしていただきお札をいただいたのですが、   東京の会社の近くの神様でお札をいただいてお参りするほうがいいのでしょうか。。?息子は毎年お正月に帰省するのでその都度お払いを受けて地元氏神でお札をもらって会社の神棚に祭るつもりでしたが、スタッフが東京の会社のある地域の神様にスタッフでお参り毎年してお札をいただき祭るのがいいのでは。。と言われ困っています。。どうしたらいいか教えてください。。私的にはお札を地元でスタッフで東京の会社近くの神様に参拝にいけばどうかと。。どうかいいアドバイスをください。。 

  • この言葉の意味わかるかた教えてください!

    この言葉の意味わかるかた教えてください! 公式文献 先陣を切る かけがいのない 口外する 慰霊祭 帰途に就く 思索的 辞書でしらべてもわからなかったので教えてください

  • 喪中での晦日払いはどうしたらよいですか

    今年の2月に母が亡くなりました。 当地では毎年12月31日には神社からお札等一式をいただいてきてお払いをします。 喪中ですから神棚等にはお札とか正月餅などを備えることはしないでよいということですよね。 つまり何もしないでよいということでしょうか。 1年最後の晦日払いもしないでよいということでしょうか。 初めての経験なので分かりません。ぜひ教えてください。

  • 木を切る時のお祓い

    木を切る時は、お祓いが必要だったのでしょうか? 庭の木を「のこぎり」で切ってしまいました。 大きな木(有名ではなく、名前は分かりません)で、 虫がつくので、毎年 春に消毒が大変だったので お払いの考えも浮かばず、切ってしまいました。 亡き祖父が植えたものと聞きましたので、樹齢十年 以上経過していました。 お祓いは必要だったのでしょうか?

  • 厄除け、方位除けについて

    私は昭和44年生まれで、今年は後厄になり、毎年地元のお寺に初詣にいって、御祈祷してもらってお札をもらってきています。 今日、その初詣に行ってきたのですが、四緑は方位除けにも該当するのを知りました。 厄除けはきちんと本堂の中に入って御祈祷してもらってお札ももらいました。 方位除けはお守り販売所のところでお札だけ買ってきました。 お札は自分の部屋の中で、南向きになるように置いてあります。 (1)厄除けと方位除けが重なっている場合は、本来どうするべきなのでしょうか?  別々にお祓いを受けるべきだったのでしょうか?今後のために教えて下さい。 (2)今年は上記ように厄除け祈願したお札と方位除けのお札(祈願なし)を購入したのですが、それは問題ないのでしょうか? (3)厄除けと方位除けの2つのお札を並べて南向きに置いてあるのですが、大丈夫でしょうか? 以上ですが、よろしくご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • mfc-j998dnでモノクロ印刷ができない問題について相談します。
  • Windows7 Plusの環境で有線LAN接続している状況で、mfc-j998dnでモノクロ印刷ができません。
  • 関連ソフトとしてgmailを使用していますが、モノクロ印刷可能と表示されません。
回答を見る