• ベストアンサー

お風呂の中に普通にふくらませた風船をいれていると、いつのまにか、パンパ

dosvuserの回答

  • dosvuser
  • ベストアンサー率32% (44/135)
回答No.3

風船ではありませんが、同じような現象を実験したホームページがありました。

参考URL:
http://www.mni.ne.jp/~yosiyukikudo/taisekisenzaimaku.html
aito151212
質問者

お礼

ホームページ見させていただきました。参考にさせていただきます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 風船はなぜ割れた?

    アルミ製のヘリウムガス入り風船を東京から大阪までダンボールに入れて宅急便で送りました。 大阪で箱を開けたところ、中の風船が割れていたとの連絡を受け、とてもショックで、色々と調べてみたのですが、何だかよく分かりません。 私の結論は単純に気温が上がったので風船も膨張して割れたのではと思ったのですが、温度が上がることでヘリウムの分子が膨張した結果、破裂した。でよろしいのでしょうか? どなたかアルミ製風船がなぜ割れたのかを明確に説明できる方はおられませんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 電車の中の風船

    はじめまして。 もう10年近く昔の話になるのですが、私が予備校生だった頃 予備校の物理の先生が出した問題なんですが答えを聞かない まま卒業してしまい、ずっと気になっておりました。 (答えは聞いたのですが理由を聞けなかったのです) ふわふわ浮く風船を電車の床に紐でつなぎます。(電車は止っています) わかりにくいですかね(^^ゞ よくお祭りなんかで子供が持っている浮いてる風船です。 それを電車に乗って床に紐の端をセロテープでくっつけた状態です。 この状態では風船は床からまっすぐ上に浮いていますよね。 問題はこの状態から電車が動き出した場合、風船はどちらの方向に傾くか? 1,電車の進行方向。(紐が進行方向、前に傾く) 2,進行方向と逆側。(紐が進行方向と逆、後に傾く) 3,動かない。 というものです。 答えは1番の進行方向に傾くなのですが、どうしてなのか解りません。 普通に考えると慣性の法則により2番ですよね? 2番3番だとなんとなく納得できるのですが1番の前に傾くのだけは理解 できません(T_T) なぜでしょうか?どんな力が働いて風船が前に傾くのでしょうか? ちなみに、紐、風船等の質量や風船の中の気体がなんなのかは設定 されていませんでした。

  • 破裂させずに風船を処理する方法を教えてください。

    破裂させずに風船を処理する方法を教えてください。 先日、1歳になった姪っ子の誕生日パーティーをうちでやったのですが、 そのとき部屋の飾りつけに使った風船の処理に困っています。 姉(姪の母)は「針でつつけばいいのに」と言いますが、私はあの、パーン!!という音に どうしてもびびってしまうのです。 パーティーに来たほかの子供たち2~3人が風船を欲しそうにしていたのであげたりもしましたが まだ10個ほど残っているし、まだしぼむ気配はありません。 パーティーはおわったので場所をとっていて邪魔です。 どうにかして、パーンと破裂させずに静かに処理するコツはないでしょうか? お知恵をお貸しください。 ちなみにヘリウム入りではない、普通のゴム風船です。

  • 水風船が縮まない理由(ヨーヨー)

    お風呂場に置いてある水風船と玄関に置いてた水風船。お風呂場に置いてあるほうが全然縮んでません。何かのTVで保管方法を見て、子供にはお風呂場に置くように言っているのですが、その理由を夏休みの自由研究にしようと思ってます。小6の女子です。わかりやすくお願いしますm(_ _)m

  • 風船はなぜ縮む?

    口から吐く息で同じ大きさに膨らませた2つの風船を、1つは普通に室内に、もう1つは冷蔵庫の中に入れておいてしばらくすると、室内に置いてある風船のほうが早く縮んでしまいました。何回実験しても同じ結果になります。 どうしてですか? 普通に?考えると、冷蔵庫の中のほうが、風船の中の空気が冷やされて縮みそうな気がしますが・・・。 そもそもなぜ風船は縮むのでしょうか?空気が漏れているから?

  • 風船を電車の中に入れると・・・

    空気より軽い気体で風船を膨らませて、風船に糸をつけます。その糸を電車の中の床にテープで止めて固定します。糸はピンと張られ風船は宙に浮いた状態になります。 ここで電車を発車させて電車を加速させると、風船は慣性力を受けて進行方向と逆向きに引っ張られると思いきや、進行方向と同じ方向に引っ張られるというのです。(ある先生が言っていました。本当ですよね?) 風船は上向きに浮力を受け、糸の張力により下向きに力を受けてつりあっていますよね。それで電車を加速させるとどうして進行方向に風船は力を受けるのでしょうか?

  • ゴム風船とヘリウムガスと空気の関係

    化学についてはド素人な人間です。 ヘリウムガスで膨らませた大きなゴム風船の中に、同じくヘリウムで膨らませた小さなゴム風船を入れて二重の状態にしてどちらも結んでしまいます。 時間が経つにつれて大きな風船の中の小さなゴム風船の方が徐々に膨れてきて、最終的にはその小さな風船は破裂してしまいます。 これは外側の大きな風船の中のヘリウムが小さな風船の表面から中に入って行くからだと自分は思ってます。 そこで、その小さな風船の中にほんの少量の空気を入れると、100%ヘリウムで膨らませた時よりも、膨らんでくる時間が遅く感じます。 これは、小さな風船の中に分子が小さいヘリウムとヘリウムよりも分子の大きい空気が混ざる事で、小さな風船の中に隙間がなくなり、 大きな風船の中のヘリウムが小さな風船に入って行く余地がないからだ。 と勝手に思っているのですが、実際はどうなのでしょうか? 専門家のご意見・解説が聞きたいのですが宜しくお願いします。

  • 風船を高く飛ばしたい

    子供から「風船を空高く飛ばしたい」と言われました。 今月、祖父(私の子供から見て曽祖父)が亡くなりました。 子供達は、祖父が亡くなって、空から私達の事を見てくれていると思っているらしく、祖父宛に手紙を書いて、その手紙を風船に付けて、空にいる祖父に届けたいとの事です。 しかし、風船を空高く飛ばすには、風船の中に空気よりも軽い気体を入れなければいけません。 例えば:「水素」や「ヘリウム」など。 どこに行けば、気軽にそのような「気体」を購入する事が出来るのでしょうか?

  • 風船を膨らませようとしたら。。。

    奇妙な話になりますが、 子供に風船を膨らませせて風船をあげようとして 膨らませようとしたら空気を風船に送ってるハズが 身体の中(?)へ空気が行って(首の中ら変から)変な音がしました。 結局何度も試しても風船は膨らませるコト出来ずに終わりました;; これは何かの病気でしょうか? ただ肺活量が弱くなっているだけでしょうか? 身体に空気が入るような音が怖いです。。

  • 水風船の中に金魚を入れて床にぶつけたら?

    たとえの話です。 水風船の中に金魚を入れて床にぶつけたらどうなるでしょうか? 金魚は水の中にいるときは、水中に停止しています。 水風船を自由落下させても、水中に停止しているでしょう。 水風船が床にぶつかったとき、水風船はつぶれ、水圧が高くなるでしょう。 しかし、水中に停止していることには変わりが無い気がします。 その後、水風船は上昇するでしょう。 水風船が床にぶつかったときの衝撃は、水中に一様に分散し、たいしたダメージは無いと思うのですが。 たとえば、頑丈な水風船に生理食塩水を入れ、人間が中に入ります。ビルの上からそれを落としても、たいしたダメージは無いと思いますが、何階くらいからだったら死ぬくらいのダメージがあるでしょうか? そのような救命装置は作れないでしょうか?