• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年ごとに扶養から外れたり入ったりって実際できるのですか?)

年ごとに扶養から外れたり入ったりって実際できるのですか?

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

>「国民年金機構と健康保険組合/国税庁(確定申告)はつながってないのでしょうか。」 縦割り行政の悪いところがここです。つながっていません。 最初の質問から逸脱したご質問になってますので、別スレッドで新たになさると良いと思います。

iroro
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • サラリーマンの扶養について

     困っています。  私は現在夫(サラリーマン)の扶養に入っています。この度ヘアメイクの仕事を始めて、外注扱いとして月々14万円の報酬をもらっています。年間168万円の報酬になります。  ここで質問なのですが、  (1)白色申告で必要経費を引いて年間103万以内の収入になれば扶養を外れなくてもいいと思っていたのですがこれは正しいでしょうか?経費は引けますか?  (2)経費を引けないのであれば、扶養を外れ年間168万円で国民健康保険、国民年金、住民税等を払っていく場合と、夫の扶養内で働く場合とどちらが得になるのでしょうか?  ちなみに収入は給与としてはいただけないみたいです。  宜しくお願いします。

  • 共済の扶養について

    共済年金・保険の扶養について、どなたか教えて下さい。 恥ずかしながら、年金や保険、税金のことに、知識がありません。 おかしな質問の仕方をしていると思いますが、お返事を頂けましたら、有り難いです。 先日、公務員の夫と結婚をしました。 夫の共済年金・保険の扶養に入りたいと思っております。 私は、フリーランスで仕事をしており、確定申告は、白色申告をしています。 昨年の収入は約190万円で、経費を引き、所得は約30万円でした。 収入103万円のラインというのを耳にしますが、フリーランスで仕事をしている私の場合、103万円というのが、収入にあたるのか、所得にあたるのか、分りません。 昨年の確定申告額で夫の共済の扶養に入れるのかどうか、教えて頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • フリーランスが扶養家族になるための資格について

    フリーランスが扶養家族になるための資格について こんにちは。初めて質問します。 今年1月に結婚しました。結婚前からずっとフリーランスの仕事をしていて、今後も続けていく予定です。 確定申告はしていますが(今年はまだ)、税込みの収入は毎年200万前後で、経費を引くと所得はだいたい30~50万です。 その年によって住民税や所得税がゼロだったり、ちょっと払ったりしていました。(38万円がラインなのかな?) 国民年金は第1号で払っていましたが、健康保険は親の会社の保険の扶養に入っていました。 この度結婚したことによって、国民年金は第3号になりますか?それとも1号のままでしょうか? また、健康保険は旦那さんの扶養に入れるでしょうか? よく基準になる130万円とが103万というのが(なぜ2種類あるのかも不明です)、収入合算なら超えますし所得なら余裕で超えません。 所得税や住民税は収入ではなくて所得で計算しますよね。 こちらのサイトでいくつか検索してみたのですが、収入だという答えと所得だという答えが両方あって結局わかりませんでした。 もしかしたら住民税率みたいに「住んでいる場所によって違う」なんていうことはありますか? 親と配偶者というのも違うでしょうし、考えれば考えるほどわからなくなってきました。 よろしくお願いします!!!

  • 営業・給与所得 扶養の枠

    現在、サラリーマンの夫の扶養に入っているのですが、「今まで間違えて扶養対象としていた。来年から扶養から外れます。」と夫の会社に言われ、混乱しています。 私の収入の内訳です。(16年度の確定申告分です。今年も同じぐらいです。) 1.営業による収入 約73万円   (営業所得:約28万円 必要経費:約44万円) 2.給与       約46万円 夫の説明では、103万円/130万円の枠は、給与所得のみが対象で、営業収入は、対象とならない。必要経費を差し引いた所得ではなく、収入が対象となるというのですが、どうも腑に落ちません。営業所得+給与所得=約74万円なので、十分扶養の枠内だと思っていました。 質問ですが、 1.現在の金額は、扶養の枠を超えているのでしょうか? 2.営業収入があると扶養に入れないのでしょうか? 3.扶養を外れるということは、国民健康保険に移行しなければならないのでしょうか? 正直、この所得金額で国民健康保険に入るのはつらいです。なんなりとアドバイスがいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • いつ頃、扶養をうつせばいいか?

    夫は去年から委託業務をしています。 国民健康保険の支払いを考えて(人数が増える毎に19800円が増えるから)、子供3名を私(妻)の社会保険の扶養にうつしました。 トータル的に考えると、夫の扶養に入れたほうが税金が安くあがるのでしょうか? 夫 収入460万 所得370万 妻 収入170万 3名扶養に入れて、所得税0 申告する分の12月1日現在扶養に入ってないと申告は出来ないんですよね? 16年度分は諦めたとして、夫への扶養へ移す時期はいつ頃がいいでしょうか?

  • 夫の扶養に入れる時期は?

    現在、個人事業主として所得を得ています。 不妊治療の為に仕事を辞めようかと考えているのですが、辞める時期によっては所得の無い時にも税金や保険料などを払う必要がでてくるのではと思い、いつ辞めるべきか悩んでいます。 ちなみに私の職場は4月末か10月末でしか辞めることができません。 ●現在の状況 ・1年の所得・・・約180万ほど ・国民健康保険、国民年金、住民税それぞれ払っています ・毎年確定申告をしています ・主人はサラリーマンで社会保険、厚生年金に加入しています。 ●知りたい事 ・来年4月末で辞めた場合その時点(2006.01~04)での私の所得が60万円ほどになると思うのですが、いつから主人の扶養に入り、健康保険料や国民年金、住民税など支払わなくても良くなるのでしょうか? ・来年10月末で辞める場合はどうなりますか?(2006.01~10までの所得:約150万円) ・扶養に入る申請は主人の会社にのみすれば良いのでしょうか? どうぞ、よろしくおねがいいたします。

  • 扶養に入れますか?

    はじめまして。 自分のことになると、よくわからないので、似たような質問になるかもしれませんが宜しくお願いします。  去年の年末に退職して、1月から失業保険をうけています。6月末で終わるので、7月から夫の扶養に入ろうと思っていました。(これからも、働く予定はありません。)  ところが、前年所得が130万以上あるので、入れないのでは?と思うようになりました。  でも、夫の健保組合に確認して、今所得が無いということで健保の扶養に入ることができれば、国民年金や住民税は払わなくてもよくなり、そちらの扶養にも入ることができるのでしょうか?  また、もし今扶養に入れないとしても、国民健康保険料、国民年金、住民税は、いつまで払えば良いのでしょうか?扶養に入れるのは、来年1月以降と考えれば良いのでしょうか?  月末近くにこの問題に気付き、どうすれば良いのか困っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • このまま、扶養でいられるでしょうか?

    現在、夫の扶養に入っております。(年金、健康保険) 去年の収入は以下の通りでした。 本業(パート、給与所得、年末調整済み) 90万円(所得税額0円で源泉徴収票をもらっています。) 副業(雑収入 給与所得ではありません。) 20万円 副業は20万円までは申告不要とのことなので、申告手続きは今のところしていません。 そこで質問ですが 1.住民税の申告はしなければなりませんか? 2.夫の年末調整で本業のみを所得(見込み)として配偶者控除を申し込みましたが、修正は必要ですか? 3.今年も年金、健康保険は夫の扶養のままですか? よろしくお願いします。

  • 専従者控除を使うと社会保険の扶養から外されますか?

    はじめて質問します。よろしくおねがいします。 夫は会社員で社会保険に加入しています。 サイドビジネスの事業所得を白色で申告しています。 22年分の所得税が6万円くらいになりそうなので、妻である私が専従者控除の対象に なろうかと迷っています。専従者控除は79万円です。 専従者控除で妻に収入があることになったら 社会保険の面で夫の扶養に入れないのではないかと思い ずっと、妻は無収入で配偶者控除にしていました。 扶養から外された場合国民保険の支払いの方が、 所得税より高いのですが、今、申告をまとめているとき ふと、専従者控除を使っても夫の社会保険の扶養でいられるのではないかと 思いました。 夫の会社では、妻中心の個人事業ということは知っていて 夫の収入として申告して妻が無収入で扶養でいる事に目を瞑っている状態です。 関係はないかもしれませんが夫の会社の給与所得の方には 扶養親族がたくさんいるため所得税は0円です。 どなたかご回答をお願いします。

  • アルバイトの収入が扶養の範囲を超えそうです

    現在、29才ですが、数年前から体調を崩し、父の扶養(所得税と健康保険)に入っています。 去年は収入がぎりぎり103万以下で、扶養を抜けずにすみました。 今年は、今のアルバイト終了時の収入見込みが106万円くらいで、体調が良ければ、年末までに少し期間があるので、どこかでまたアルバイトをしたいのですが、そこで色々と分からなくて困っています。 まず第一に、106万もしくは、他で働いても120万以内だと思いますが、そのような金額の給与所得になると、どうなるんでしょうか? 住民税は125万からと聞いたのですが、所得税はどれくらいかかるのでしょうか?少し超えてしまうと、超えた分と同じくらい税金がかかって、働き損になったという話を耳にしたので、他でも働こうかどうか悩みます。 また、国民年金を払っているのですが、その分が所得から控除されるというのは本当ですか?そうすると、年間15万以上払っているので、もしかしてその分は収入見込みから引いて働いても大丈夫なんでしょうか? もし国民年金が控除されて103万以下になるのだったら、来年確定申告をした時に、所得税として引かれた分がかえってくるような感じですよね。 また、国民保険が控除されず、収入が103万を超えた場合、所得税の扶養をはずされると思うのですが、それは親の会社に非課税証明書を提出したとき、はずれるのでしょうか? もう一つ、父が今年退職し、再就職しました。扶養に入る場合は、父の収入と私の収入はどれくらい差があればよいのでしょうか? 私も来年は体調が良ければ、社会保険のある会社で働きたいと思っていますが、こちらも来年になってみないと分からない状態です。 来年また非課税証明書を提出した時点で、私が10万8千円以下の月収であれば、扶養に入ることになるのでしょうか? 勉強不足で、読みづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。