- ベストアンサー
- すぐに回答を!
2社法人破産と代表個人の破産します
2社法人破産と代表個人の破産します 弁護士費用と管財人予納金について教えて下さい 最初の弁護士は総額2社と個人で170万 一応他の弁護士に聞いても同じくらいだったので 最初の弁護士と話を進めましたが、 今に成って300万と言われました… 相場ってどのくらいですか 財産資産は有りません こんなに上げられたら 無理です… 最初からそう言われたら次の弁護士に相談しておけば良かった気がします こんなのはあり何でしょうか? 相場はいくら位ですか? 一社はほぼ動いていませんもう一社は何とかギリギリで動いてますが債権者は 3社位です
- ricky97
- お礼率89% (83/93)
- 回答数1
- 閲覧数84
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- tk-kubota
- ベストアンサー率46% (2277/4890)
>今に成って300万と言われました… と云うことですが、当初、依頼するときの約束はなかったのですか ? 普通は、最初に支払う分は着手金で、終わって目的が達成したときとの報酬金と2度にっています。 また、今回は、破産なので弁護士の報酬とは別に裁判所に対して予納しなければならない分がありますから、それをよく聞いてみて下さい。 なお、私の手元にある日本弁護士連合会発表の資料では、400万円の負債のある者の破産の場合、着手金が30万円で報酬が20万円合計50万円です。 でもこれは、同時廃止なので、今回のように管財人のつく例ではありませんので比較することはできないと思います。
関連するQ&A
- 法人2社と代表個人の破産について
法人2社と代表個人の破産について ある弁護士に相談したら 合計180万掛かるそうです 債権者は 銀行1500 知人1500 信販500 こんなに掛かるとは考えて無かったのでこれが相場なのか教えて下さい
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 個人経営 代表者の自己破産後
はじめまして。 お忙しい中申し訳ございませんが、お教えいただけたらと思い投稿いたしました。 【内容】 個人経営の法人を管財人を立て(会社、個人とも) 代表取締役の自己破産、免責許可と、会社破産が終了したのですが、債権者から、代表取締役の責任が残っていると、損害賠償請求を告訴されそうです。 ○現在 会社倒産 代表者自己破産 免責許可済み ○債権者は会社の債権者として名前があがっており、代表取締役が自己破産することも知っていた。 ○おそらく 小額訴訟になる 質問 債権者からの訴えは可能なのでしょうか? 可能であれば、支払い命令が下りるのでしょうか? これが可能な場合、自己破産した代表取締役は意味が無いのでは?と思うのですが。 よろしかったらお教えください。
- 締切済み
- その他(法律)
- 法人だけの破産はできますか?
株式会社で他に社員はいません。バブル経済の崩壊以来多額の借金(約3億円、債権者は複数でサービサーが大半)を抱えたまま現在に至っております。最近債権者の内の1社から厳しい追い込みを掛けられています。通常法人を破産する場合、個人も併せて破産手続きをすべきとの情報に接しましたが、訳有りで、個人については破産したくない理由があります。その理由は国家で定めた、ある資格失う為に、これだけは避けたいと考えています。その場合、個人に対して債権者の取立てが残る事は承知していますが、個人の財産は一切存在していませんので、債権者は諦めて追いかけて来ないのではないかと思うのですが、これは間違いでしょうか、ご教授をお待ちしています。
- 締切済み
- その他(法律)
- 債務者の自己破産について
私は債権者です。いま債務者はいま破産申立て中です。 債務者は,個人事業主です。 債務者の弁護士から「破産者の事業を継続することについて,どのように評価するか等が解決しておらず,1回では終わりませんでした。」という連絡を受けました。 債権者の方から,「債務者は個人事業主としては不適格である」と意見を述べる書面を管財人宛てに送りたいのですが,意見を述べたところで,どうにもならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自己破産
- 自己破産・管財人がつく場合について
こんにちは。先日も自己破産した場合の会社への通達はどうなるかという質問をさせていただきました。皆様から色々な貴重な御意見を頂き有難うございました。 細かい質問になってしまいますが、破産申し立てをしても債権者は免責がおりるまでは債権を取り立てることが出来るということですが、管財人がついた場合には全ての財産を管財人が管理することになると聞きました。その場合、月々の給与も管財人が管理することとなり、給与の21万円を超えた部分の差し押さえは管財人が行い、余剰分を債権者に分配するという事になるのでしょうか?管財人が行うことになれば当然その管財人の名義で会社に差し押さえの通達がいくことになるであろうから、会社に破産したということが分かってしまうことになるのではないかと不安です。とにかく職場にばれることだけはどうしても避けたいのです。 分かりにくい質問で申し訳ありませんがどなたかお力添えをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産手続きと債権者について
一度、弁護士に依頼し自己破産手続きをすすめましたが、管財人が必要となり、管財人費用がなく、取下げようかと思っています 債権者からの取立ては、弁護士から通知をしてもらいすぐになくなりましたが、今取り下げをしたら、債権者に取り下げをした事の通知がいくなりして、相手に分かってしまうのでしょうか? 通常、自己破産の申し立てをしたら、取れるものがないのに、取り立てをするのには費用がかかるし、無駄なので、債権者の利益を考え欠損扱い?にして、税金控除などとして手続きをする その方が債権者にもメリットがあるので、そうするみたいですが、いま時点で既に欠損扱い?として処理しているのでしょうか? 取立ての電話等は、再開しないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- 自己破産
- 管財人とは?(自己破産)
妻が自力で自己破産申し立てをして、書類は受理して貰い各債権者に郵送し取り立てストップまでは進みました。 次に裁判所へ行って裁判官と話したのですが、お金の使途が義母を援助と言うことでは、具体的に金銭の分からないので管財人を立てなさいと言われ、裁判官から管財人を指名されました。 管財人は財産があるような場合に立てるように思っていたのですが、妻は専業主婦で不動産等の財産は全く持っていません。 なのに、何故管財人を立てるのでしょうか? 妻曰く、裁判官の説明によると(具体的な使途が「援助」という性格上、明確に出来ないため)弁護のために管財人を立てると言っていました。 私の管財人の解釈が間違っているのでしょうか? なお、金銭的には総額25~30万かかると言われました。
- ベストアンサー
- 消費者金融
質問者からのお礼
300万貯まる経営状況なら破産しません。 どうにかその資金で乗り越えようと普通はしますよね… あの件以来、弁護士さんには悪いのですが不信感を持っています 言い値ですよね 精神的にボロボロの状態で破産してもどうやって生きて行くのか…不安です 弁護士さんによって違いが有りすぎですね ありがとう御座いました