• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:納骨の考え方。)

納骨の考え方

heeroo44の回答

  • heeroo44
  • ベストアンサー率6% (14/210)
回答No.4

恨みや憎しみは、俗世(此の世)の人間の話です。 死んでしまえば、彼岸(あの世)に往生して仏様になるそうです。 この世の人間の感覚で、亡くなった人(仏)を考えるのは、とんでもない勘違いです。 ましてや、遺骨など・・・・ただの燃えかすです まあ、人間の遺骨は、何処にでも捨てる訳にいきませんから、お墓なり納骨堂に 納める訳です。 浄土真宗の開祖である親鸞聖人は 「自分が死んだら、屍を賀茂川に捨て、魚に食べさせよ」 と、仰ったそうです。 生きている人間世界の、ドロドロした感情で、故人を想う事は親不孝、先祖不幸だと思いますよ。

KAPW
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 みなさんの意見と同様で、かなり自分勝手なエゴなんですね。

関連するQ&A

  • 納骨の許可って

    父方の祖母が年末に他界しました。 20年前に父が他界してしばらくは祖母と一緒に生活していましたが、祖母に痴呆症の症状が出てきたため父方姉妹の反対がありましたが老人ホームに入居していました。 ホームに入居する際 嫁である母は身元引受人になれないという事で父方姉妹の長女が身元引受人になり、 祖母がホームに入ってから母は祖母に悪態をつかれながらも幾度となく面会に行っていたものの まだ生きている祖母の預貯金の事で父方姉妹がもめてから面会に行かなくなり、私は幼少期 祖母にいじめられていたので一度も面会に行っていません。 父の他界後父方姉妹とはお付き合いもありません。 昨年 母が他界した際 母の遺言で葬儀は父方姉妹に知らせずにとり行いました。 今年に入って祖母宛の封書が市役所から届き内容を確認して初めて祖母の他界を知りました。 お墓が遠方にあるため お墓の近くに住んでいる母方の叔母に墓誌を確認してもらったところ すでに納骨されたらしく墓誌に祖母の戒名があったそうです。 いくら過去にいじめられたとは言え祖母の遺骨を「埋葬するな」とはいいませんが 埋葬する際に今後お墓を守っていく私に連絡もなく埋葬するなんて何かおかしくないですか? お墓の使用者に連絡なく納骨って出来るんですか? 他界、葬儀、納骨も知らされていない私は祖母の法要をしなければならないんですか?

  • 亡くなった母の納骨について

    9年前に亡くなった母の納骨についてお訊ねします。 私(25歳女性,次女)の母は9年前に亡くなりました。家族は,父と姉一人妹二人弟一人です。 亡くなった時,当然父のお墓に入れるべきだったのですが,父の母(祖母)から「自分より先に墓に入れるな」と言われたようで,今現在もお墓のあるお寺の敷地内にある納骨堂にいます。ちなみに祖父は亡くなりそのお墓に入っています。 祖母は私の母を嫌ってたので,そのせいもあり入れてもらえてないのだと思います。 最近になり,父が再婚するというので,母のお骨を母の実家に返したらどうかと思うのですが,父は母の実家と仲が悪く,拒否されました。 私としては,母もきっと知らない人と納骨堂にいるより実家のお墓のほうが安らかに眠れるだろうと思うし,娘として,母のお骨を大切に供養してくれない父方にお骨を置いておくのは嫌です。 こういう場合,私が母のお骨を母の実家に渡しても良いものでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • お墓と宗教と分骨

    十年前母が亡くなり、父が霊園に新しくお墓を建て、そこに納骨しました。 数年前母方の祖父が亡くなり、違う霊園に新しくお墓を建て納骨しました。 亡くなった母にとっては実家のお墓ですが、母のお骨を分骨して納めることはできますか? 父は母と死別してから再婚したし、祖母はどうしても母のお骨と将来一緒にお墓に入りたいそうです。 ちなみに母はキリスト教、祖父母は禅宗です。 どんなことがクリアできれば可能でしょうか?

  • 納骨場所をどこにするか…

    母の納骨について悩んでいます。 宗派は、浄土真宗です。 両親は、福岡に住んでいますが、七月に母が亡くなり、その納骨をどこにするか悩んでいます。 父方の墓が熊本にあるのですが、生前、母は、熊本に住んだこともないし、私達子供がなかなか来てくれないだろうし、父との関係があまりよくなかったこともあり、そのお墓に入るのを渋っていました。 故人の思いを尊重し福岡の納骨堂にするか、熊本のお墓に入れるべきか…… 父はお墓に、兄は母の思いを尊重し、福岡にと、言っています。 悩んでいます。

  • 納骨について

    納骨の事で困っています。 25年前に母を亡くし、その際にお墓を建立せずに父の本家の墓に納骨しました。 父は将来自分の墓を建てる際に引き取ると約束していましたが、3年前に他界してしまいました。再婚もしていました。 再婚した母が父の墓を建立する際に、実母の遺骨も引き取ろうと言ってくれ、本家にも相談しましたが父と先妻と後妻が同じ墓に入る形は望ましくないし、災いをもたらすと反対されたました。 私には兄がおり、兄が父の墓を守っていくことになりますので、私が自分の墓を建立し、実母の遺骨を引き取る事で親戚一同の賛同を得ました。 納骨にあたり、特に法要などを考えていなかった(一度は納骨を行った)のですが、現在の母が親戚から反対されそうだと懸念しています。 亡くなった際に納骨式を行っていますが、再び必要なのでしょうか? また、お寺の件でも悩んでます。 本家は禅宗でありましたが、晩年浄土真宗に変更してたため葬儀を浄土真宗で執り行いました。生前父が親戚に伝えていなかった為、通夜の席でも一悶着ありました。 実母は最初に納骨する時に禅宗でお経を上げてもらってますが、今は浄土真宗に変えたほうが良いのでしょうか? また、変えたら不都合はありますでしょうか? 以上2点について、ご教授いただきたくよろしくお願いします。

  • 仏壇においたままの遺骨を納骨したいです。

    少しややこしいですが、皆さんの良きアドバスをお願いします。 まず、私は昨年末、山田花子(仮名)さんの養子となりました。戸籍上は私の親になった花子さんと近々同居する予定ですが、荷物の整理をしていると、仏壇の中に花子さんの母親(戸籍上は私の祖母)の遺骨があり驚きました。で、やはり、遺骨はお墓に埋葬したいと思っているのですが・・・ (1)亡くなったのは10年以上前 (2)私はお墓を持っていない。 (3)山田花子さんのお父さん(戸籍上は私の祖父)が納骨されているお墓がある。(隣県) (4)山田花子さんは、認知症のため、(3)の正確なお墓の場所がわからない。 もちろん、私の家の近くに新たにお墓を購入して、納骨すればよいのですが、できることなら、生前夫婦であった(戸籍上ですが)祖父母を同じお墓にいれてあげたいとも思っています。 とても、ややこしいですが、なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 結婚式に離婚した親を呼ぶか迷っています。

    私が小学生の時に両親が離婚しました。 離婚後は母と暮らしています。 父とは疎遠になったわけではなく、昔は1年に2回程、現在は2年に1回くらいのペースで父や父方の祖父母に会っています。 母は別れてから会っていません。 祖父母は孫が私と姉だけということで、可愛がってくれています。 離婚した原因は、当時まだ私が小さかったこともあってやんわりとしか言われずわかりませんでしたが…大人になってわかりました。 父が仕事であまり帰って来なかった事、祖母との…姑問題でした。 祖母は性格がキツイので子供の目から見てもお母さん大変そうだな…と思うほどでした。 そのため母方の親戚達は父や父方の祖父母の事を良く思っていないようです。 来年、結婚式を挙げようと考えています。 母に父や父方の祖父母を呼んでいいか聞くと、「いいんじゃない」と言われました。 母の性格上、優しいのでNOとは言わないだろうとは思っていました。 今度は母方の親戚に父達を呼ぼうと思うと言うと「えっ!?」と苦笑いされました。 ダメだとは言われませんでしたが、母の気持ちも考えないとと言われました。 母の気持ちもすごいわかります。 母からダメだと言われたら呼ばないつもりでした。 父方の祖母には結婚式呼んでね!!と言われるし…。 どうしたらいいかわかりません。 やはり、父達を呼ばない方がみんな楽しい結婚式を送れるのでしょうか? やはり一番、ずっと育ててくれた母に喜んでほしいと思っています。 でも父達を呼ばないとなると父達に何て言ったらいいのか…。 楽しみにしている祖母にも罪悪感が…。 この問題が解決できないようなら旦那と二人で海外挙式を考えています。 どうすれば一番いいのでしょうか? どなたか同じ境遇の方はいらっしゃいますか? 長文ですみません。

  • お墓の移転、費用、その時期について

    数日前に母方の祖母が亡くなりました。 祖父は15年前にすでになくなっており、母は3姉妹の長女。 祖母が亡くなることで母の実家は断絶となります。 当然祖父とその先祖の入っている墓を守るものがいなくなるため、お寺には永代供養を頼むつもりでした。 しかし祖母がなくなる数週間前になって父が突然母に 「ワシ、おめぇんとこの墓に入ってもええで」と言い出しました。 父の言い分では、自分はもともと墓なんてどうでもいい、散骨してくれたらいいと思ってるくらいだから、どこの墓だってかまわない。ということでした。 父は長男なのですが、実家は次男が継いだため、そもそも父母は自分たちで墓を作らねばならない状況でした。 その上私の兄までもが「いいよ、お母さんの実家の墓に、僕も入るよ」 と言い出し、ことはトントン拍子に話が進んだのですが、事情が少し複雑で、しかも疑問だらけなので質問させて頂きます。 要点を整理すると ・母の実家は四国にある。 ・父母の家は中国地方。  →お墓の引っ越しをしなければいけない ・祖母の四十九日は8月末。納骨までに引っ越しをするべきか。  それともいったん祖母を今の墓に納め、あとでゆっくり引っ越しすべきか?そうすれば金銭面で少々損をするのではないか? ・お墓の引っ越しはどのくらいの日数でできることなのか。 ・四十九日までにお盆をはさむが、お盆はお墓の引っ越しはできるものなのか ・墓石に刻まれている文字は母の実家「N家之墓」なので、引っ越し後は削って「南無阿弥陀仏」とでも掘ろうか、と言っているのですが、その費用はいくらくらいか ・引っ越しをするのは曾祖父母、祖父母の分のみで、それ以外は今のお寺に永代供養を頼む予定だが、永代供養の費用は、お骨の量に比例するものか。 たくさん質問させて恐縮ですが、喪主を終えたばかりの母が疲れきっていて、問題の多さにげんなりしているため、手伝っています。 すべてとは言いませんが、おわかりになる方、少しずつでも、教えてください。お願いいたします。

  • 納骨に際して

    数年前に父が他界しました。 当時お墓が無かったのでお寺に預かってもらっていたのですが 今般、お墓が完成し来週納骨します。 初めてお骨を入れるのでお寺の住職も来ます。 そこで、当日の服装は礼服でしょうか。 普段着でもいいのでしょうか。 今までの経験では葬儀、火葬の当日に納骨というのが 殆どですので否応なく礼服のまま参列しましたが 納骨だけというのは初めてなのでどうしたらいいか 迷っています。

  • お墓について

    一昨年、父が亡くなりました。 もうすぐ、三回忌が近づいているのですが、納骨を何処にするかで家族内でもめています。 父が生前、「自分が死んでしまったら、祖父と祖母が入っているお墓に入れてほしい。」と私が中学の時に話してくれたことを今でも覚えており、父の言っていたと通りにしてあげたいと思っています。 ただ、母は父方の墓には入りたくなく、母の父が眠る墓の隣に新しく墓をつくって入りたいと言います。 母のいい分は父方のお墓には長男とその子孫が入るもので、末っ子の私の父は入れないとのことです。(だから、新しくお墓を作ってそこに父をいれてあげて、後に母も父の墓にいれてほしいとの言い分です。) 墓石には父が生存していたうちから、名前が彫られているのにお墓に入れないのでしょうか?もちろん、父は5人兄弟なので5人の名前も一緒に刻まれています。 私が思うに、母は世間体や見栄をはるのが好きなようで、実はそれだけのために新しくお墓を作りたいと言っているようにしか思えません。 私の考えはお墓を新しく作ることは、合理的に物事を考えると、この小さな面積の日本を無意味に狭くしてしまい、今後の管理上最善の策とは言いがたく、また、私の心情的には父と母は最後まで仲が悪く、死の直前まで満足のいく介護をしてもらえずに逝ってしまったこともあり、少なくとも父は絶対に母と同じお墓で過ごしたくはないと思うので、父が生前言っていた様に父方の祖母と祖父のお墓にいれてあげるのがいいのではないかと思うのですが、どのようにすべきか全く解決にいたりません。 どなたか解決策、又はお墓のあり方についてお教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。