• ベストアンサー

円形ループが作る磁界

円形ループが作る磁界 円形ループが中心軸上で距離xの点の磁界の強さの求め方が分かりません。 ループの半径はaです。 H=nIa^2/(a^2+x^2)3/2 10年くらい前にやったので、忘れてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

要するにベクトルの外積の周回積分(コイル1周について積分)です。 ある量PがベクトルであることをvPで示すことにする。 コイルをz=0のxy平面上に原点が中心になるように置く。線素vdlと観測点(0,0,z)の距離ベクトルvrを用いて vH=周回積分(vdl×vr/r^3)*I/4π ×は外積またはベクトル積を表す。 角度がtの位置の線素は半径a,dtを用いて vdl=(-asintdt,acostdt,0) vr=(-acost,-asint,z) vdl×vr=(azcostdt,azsintdt,a^2dt) r=(a^2+z^2)^0.5 sinやcosの入る項は周回積分で0 結局z方向のみが残る。

miya2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 外積で思い出しました。 確か、自分は円柱座標系を用いて、導出していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

中心軸をz方向に取りコイル面をxy平面に取ります。 磁界はビオ-サバールの公式によって求めると解りやすいでしょう。 点(0,0,z)における磁界ベクトルは (0,0,Hz) Hz=(a/√(a^2+z^2))^3*I/2a

miya2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビオサバールの法則で電流の流れている向きと求める点の成す角度は90度で良いのでしょうか? ビオサバールの法則を使って計算すると Hz=Iax/(a^2+x^2)^(2/3) になっていしまいます。 xがaなら良いのですが。 軸上の成分のみ残るので、x*azが必ず残ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

50年位前にやったことなので正しいかどうか自信がないが, H=nI/2*a^2/(a^2+x^2)^(3/2)[A/m] じゃないかと。

miya2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 答えはわかっているので、導出方法が知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円形コイルから少し離れたところの磁界の強さの出し方を教えてください。

    半径0.06m、巻き数50回、電流5Aの円形コイルの、軸上OP=8cmの距離にある点Pにおける磁界の大きさと向きを求めなさい。 という問題なんですが、 Oの磁界の強さH=N*I/(2r)より、2.08*10^-3[A/m]と出たんですが、 Pの磁界の強さの出し方を教えてください。 軸上OPというのは、xy軸に円形コイルを置いたときのz軸上にある点Pだと思ってください。

  • 磁界の強さ

    質問させていただきます 図7に示すように、半径aの円形断面を持ち、その中心軸が半径Rの円 であるような円環に総巻き数Nの導線を一様に巻いた環状ソレノイドに電流Iを流すとき、 円環内の位置(r,θ)に生じる磁界の強さHを求めよ。 また円環内を貫く全磁界φをもとめよ(式を立てるところまででよい) この問題がどうしても分かりません どなたか教えてください!

  • ループ電流と磁界

    ループ電流内での磁界の強さについて質問です。 半径rのループ電流があるとします。 円の中心を(0,0,0)として円の中心(0,0,0)から円(r,0,0)までのz方向の磁界の強さの変動を考えたいのですが、 横軸にr(0~r)、縦軸にz方向の磁界の強さとしてグラフに表そうと思っています。 予想として円の中心が一番磁界の強さが高いと思うのですが式で表すことができません。 特にz方向の磁界の強さというのがネックです。 どういう方法で式に表せるでしょうか? div,gradは理解しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 磁界 電流

    xy平面上、x=0,4aの位置に2I、3Iの直線電流が図の向きに流れている B点を中心として半径aの円形電流をxy平面内に流し、Bでの磁界を0とするにはどちら向きに流せばよいか どう解くのでしょうか?

  • 電流の作る磁界に関する問題を教えてください。

    この問題の式と答えを教えてください。 (1)半径rが20[cm]、巻数30回の円型コイルに10[A]の電流を流したとき、 コイルの中心に生じる磁界の強さH0[A/m]を求めなさい。 (2)真空中におかれた巻き数Nの円形コイルに電流Iを流したとき、円形コイルの中心に発生する磁束密度B[T]を表す式を求めなさい。ただし、円形コイルの半径をr[m]、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。 お願いします。

  • 円形コイルと地球磁界についてです。

    円形コイルについて分からない問題があり、教えていただきたいです。 半径20cm、巻数100の円形コイルがあります。いまコイルの面を地球と垂直において、垂直な直径を軸として1500rpm(角速度ω=157rad/s)で回転させたところ、コイルに誘導する起電力の最大値は60mVであった。このとき、地球磁界の水平分力を求めよ。 という問題です。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 電気磁気の問題で

    半径a[m]、N回巻きの二つの円形コイルを、中心軸を共通にしてd[m]の間隔で平行に置き、両方のコイルに同じ向き、大きさの電流I[A]を流す。 中心軸上で二つのコイルの中心からの距離がz[m]の位置の磁界Hを求めよ。という問題です。 詳しく教えてもらえたらうれしいです。

  • 電流が作る磁界

    初歩的なことでお恥ずかしいのですが、忘れてしまい困っています。 円形コイルの作る磁界は、 半径r、円形コイルの巻き数をN、流れる電流をIとするとき、コイルの中心に出来る磁界の強さHは、 H=(N・I)/(2r)・・・(1)式 となることは、分かりました。 ある本に、 コイルの1メートル辺りの巻き数をn、コイルに流れる電流をIとすると、コイルの中の磁界の強さHは、 H=n・I ・・・(2)式 と書いてあります。(磁性体に巻いてあるソレノイドコイルの図があります。) (1)式と(2)式の関係がわかりません。 (2)式は、なぜ、以下のようにならないのでしょうか? H=(n・I)/(2r) 宜しくお願いします。

  • Helmholtzのコイル

    半径aの同じ円形コイルを中心軸を共通にして2bの間隔で対置し、両者に同じ向きに電流Iを流した時にa=2bならば中点(両者の円形コイルからb離れていて中心軸上の点)付近の磁界は、 H≒a^2*I/{(a^2+b^2)^1.5} で表されるのはよく知られていますが、この円形コイルがn回巻かれている場合は単に上式をn倍すればいいんでしょうか?あとn回巻いた場合コイルが幅を持ってしまいますが、円形コイルから中点までの距離はコイル中心(コイル幅が5cmなら2.5cmの位置)からの距離で計算しても差し支えないんでしょうか?円形コイルの半径やそのコイルの幅(巻き数)にもよると思いますがこの程度なら大丈夫だろうという経験や知識がある方がいましたら教えてください!

  • コイルの磁界

    コイルとソレノイドコイルの計算方法について質問致します。 半径r、巻き数N、電流Iの円形コイルの中心磁界を求める公式は H=NI/2r となっておりますが ソレノイドコイルでは H=nI(n:1m当たりの巻き数)となっており 無限長コイルのつくり磁界として設定されています。 ここで 無限長という定義はソレノイドコイルに適用されるのでしょうか? だから コイルの半径は関係ないのでしょうか? また コイルに厚さが生じた場合(例えば、内側の半径をr、外側の半径をRとした場合)H=NI/{2×(r+R)/2}と考えて宜しいのでしょうか? 分かり辛い文章となっているかもしれません。 指摘していただければ、詳しく説明致します。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できない場合、アンインストールし、再度インストールする必要があります。
  • プリンター再インストール時にはOSの項目を適切に記入する必要があります。
  • お使いの環境はWindows 10とMacBook Airで、USBケーブル接続を使用しています。
回答を見る