• 締切済み

他市へ引っ越しをするのですが、子供の為に必要な役所での手続きを教えてく

mykenpyの回答

  • mykenpy
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

転入届けを出したら、国保なら保険証をいただいて、子育て支援課(地域によって名称が異なります)に行き乳児医療の手続きに、行きます。 そのときに子供手当ての手続きもします。 そのとき必要なものは 前住所の世帯主の課税証明がいるので、必ず転出届けをいただくときに、子供手当て申請用の課税証明を、取りましょう。

moon193333
質問者

お礼

役所の手続き、一度で済ませたいし、子供の事を最優先にと、質問させて頂きました。 とても参考になりました。スムーズにいけそうです。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 同じ市内の引越しなら市役所の手続きは必要ないですか?

    同じ市内での引越しの場合は特に市役所に転居届けのような引越しに関する手続き等は必要ないのでしょうか?

  • 引越し後の各種手続(役所系)

    引越し後の各種手続(役所系)について教えて下さい。 22歳のフリーターなのですが、実家を追い出されたので賃貸で生活を始めました。引越してきてまだ3日です。 そこで、役所系の手続(転出届け?とか)みたいなものってなにをすればよいのでしょうか?? 一番心配なのは保険証に関してなんですが、自分の名前の記載のある保険証がまだ実家にあるんです(家族の名前もその保険証に記載されている、なのでもってこれない)。 すいません、恥ずかしい質問なんですがよろしくお願い致します。

  • 引越し後に必要な手続き

    1人暮らしをする為に引越しをしますが、その後に必要な手続きは何かありますか?例えば運転免許証や住民基本台帳カードなどの証明書の住所変更などはする必要があるのでしょうか? ちなみに引越しは同じ市内で行います。

  • 引越しの際に必要な手続きは

    代理で質問します。 一般的に県外に引越しの際に必要な手続きの流れを教えてください。 まず今住んでいる地域の市役所に行って何をして、何を発行してもらって、引越し先で何をするか・・・ 家族が急な引越しになり、質問しました。

  • 引っ越しに関する市区町村の役所での手続きについて

    長文失礼します。来年の1月第2週目あたりに北海道から神奈川県に引っ越しをします。 スーモさんで引越しの前にやっておく手続き、引っ越し後にやる手続きというものを拝見しわからないこと、不安なことがあるので質問させていただきます。 【転出・転居届】 「転出届」を提出し、「転出証明書」を発行してもらおう。とあるのですが、手続きは2週間前から可能なところが多いと書いてありますが、それより前にはもらえないのでしょうか? 引っ越しする日程も悪いとは思うのですが、都合がつくのが1月の第2週目なので年末年始で他もバタバタしてるのでもう少し早めにもらえるならもらいたいのです。 「転出証明書」は、いくつかの手続きで使用するとありますが、1枚ではなく、複数枚もらえということでしょうか? 【転入届と住民票の取得】 引越し後14日以内に、前住所の役所で入手した「転出証明書」と身分証明書、印鑑を持参の上、「転入届」を提出。とありますがこの時見せる身分証明書って保険証か運転免許証ですよね?古い住所のままで大丈夫ですか? それともこの場合住民票を提出した方がいいのですか? 【国民年金・国民健康保険の手続き】 引っ越しの為会社をもう辞めているので今は年金をかけていない状態です。 神奈川県に行ってから20歳になります。(1月末に誕生日が来ます) 向こうで20歳になる場合国民年金の手続きはどのようなことをすればよいのでしょうか? また国民年金はどうやって支払うものなのでしょうか? 前は会社で勝手にやってくれていたので自分でどう支払うのかわかりません。 因みにお付き合いをしている方と同棲をする為神奈川県に行くので地理から何からわからないことばかりで最低でも3か月は働く気はありません。 国民健康保険は自分ではなく父の扶養に入っていて神奈川県に行ってからも引き続き扶養に入れるそうなのですが、その場合も神奈川県に行ってから役所で何か手続きしなければいけないのでしょうか? 【印鑑登録の廃止・登録】 これって、役所の方に聞けば自分が印鑑登録をしているかどうかわかるんでしょうか? 自分が登録しているかどうかわかりません。 また、神奈川県で再度登録をしなければいけないものなんですか? 必ず登録するべきものですか?しなくてもいいものですか? 【運転免許の住所変更】 手続きには、運転免許証と印鑑、新住所を確認できるもの(住民票など)、都道府県を越えての引越しの場合は、写真1点が必要。とありますが、私は北海道から神奈川県、つまり都道府県を超える引っ越しなので就活などでよく使うあの証明写真の機械で写真を撮ってこないといけないということですか? 手続きをする施設で撮ってもらえないのでしょうか? 沢山の質問ですいません。 私自身経験したことがないですし、両親ともずっと市内を転々としたくらいしかないので聞いてもわからないといわれてしまいました。 お早い回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 引っ越しの役所や免許証の手続き

    私は双極性障害II型で精神障害3級(年金との兼ね合いで2級に上がる予定)で、生活保護と障害年金と作業所の工賃で生活しています。 来週の月曜日に引っ越しですが、役所での手続きや免許証の手続きは何をしたらいいでしょうか? また、各手続きには何を持って行ったらいいでしょうか?

  • 引っ越しに必要な手続きは?

    引っ越しに必要な手続きを教えてください。 引っ越します。 郵便局にも届を出すんですよね?必要な書類とかあるんですか? 通帳やクレジットカード、パスポートなどの住所変更もどうすればいいのでしょうか? 必要な手続きと、手続き方法を教えてください(>_<)

  • 引越し手続きについて??

    引越し手続きする際に国民健康保険を区役所に返還して しまうと身分を証明できる物がなくなってしまいます。 引越し先で転入手続きをする時に身分を証明する物って 必要ですよね??どうしたらいのかと悩んでいます。 後、今まで年金を払っていなくて今年から全額免除の 手続きをしたのですが、引越し手続きをする時に年金 の手続きって何かするのでしょうか?年金に関して いままでほったらかしでいたのでよく分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 市役所の手続きについてです。

    母子家庭で再婚の為に入籍した場合、そこで母子手当て打ち切りになりますが、再婚の為に同居で引っ越ししたのですが、その場合、転入先の市役所にて母子手当ての停止(廃止)手続きをすれば良いのでしょうか? 転出先では郵送にて転出届けをしているので、子育て支援課には行っていません。 母子手当て継続の場合、まず転出先で手続きしてから転入先の子育て支援課でやりとりして下さいと言われたのですが、継続ではなく停止になるので、前の市の市役所でのやりとりはしなくてもいいのか?必要なのか? 連休続いたりしていて市役所に改めて聞けず、連休明けにどっちの市役所に行けばいいのかなと疑問に思い、質問させて頂きました。 説明が分かりにくかったらすみません(>_<)

  • 非課税の相続で役所の手続きとか必要なのですか?

    当然非課税の枠なのですが、役所の手続きとか必要なのでしょうか? 父が亡くなり、妻(後妻で子無し) と私たち前妻の子供3人です。 生命保険4000万を100%妻に行き(父が全額妻に行くようにしてある) これは相続とは関係ないものなのでしょうか? 土地を売って2000万と現金400万なのでこれを妻が1/2、子供達それぞれ1/6で分ける予定です。 これで円満に分割した場合に何か役所等に手続きしなければならない事ってあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう