• ベストアンサー

江戸時代以前の氷にまつわる話&流れ星について

江戸時代以前の氷にまつわる話&流れ星について 江戸時代以前の氷にまつわる話を探しています。 特に、冬以外で手に入る氷についてです。(氷室など 氷はとても貴重なもので、一部の権力者でしか手に入らなかったといいます。 その氷について昔の人々がどのように思い、感じていたのか興味があります。 和歌、日記など文献の種類は問いません。 もしご存知であればぜひお教えください。 それと、高校時代の先生に、 「平安時代の貴族は流れ星のことを[天駆ける馬]と呼んでいた」 と聞いたのですが、それを書いてある文献がどうも見当たりません。 こちらもご存知でしたらお教え頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 氷については分かりません。  流れ星の事なら、もしかして野尻 抱影先生の著作の中に有るかもしれません。  天文関係の書籍であるかな。源氏物語とかそういった作品に出てきているのかもしれません。  あまり参考にならないかけど手がかりになるかなと。草下英明先生の著書でも有りそうな気がします。

関連するQ&A

  • 江戸時代に氷(冷凍機)を作る

    信長のシェフを見ていて突然、思ったのですが、もしあなたが江戸時代にタイムスリップしたとして、 真夏に氷を得たいと思ったとして、実現可能な手段は何でしょうか。 氷室に氷を貯蔵しておく、ではなくて、冷凍機を作ってください。 もちろん、使ってよいのは、江戸時代に手に入りそうな物だけです。(現在の知識は使ってもよい) とりあえず、それなりに裕福な商家の旦那の道楽くらいの元手は使ってもかまいませんが、可能であれば、継続的に、氷を売って商売をしたいので、持続的に手に入りそうなものが原料・エネルギー源であるとベターです。

  • 江戸時代以前の不動産業

    日本での不動産業、または不動産業に類する文化の起源を調べています。 江戸時代には仲介業があったらしいという話は聞いたことがあるのですが、江戸時代以前は不動産業のような文化はあったのでしょうか。 参考になる文献などもご存知でしたら紹介していただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 平安時代の風俗について

    みなさん、はじめまして。 今、平安時代の風俗について調べております。具体的には、「平安貴族と馬」についてです。平安時代の貴族が身につけるものとして和歌・管弦・漢詩があったと思うのですが、「乗馬」についてはどうだったのでしょうか? 清少納言の父が落馬して笑われるという話があり、当時貴族にとって「馬」はどういう存在・位置にあったのか気になっているのです。 もし、何かエピソードや本(←特にお願いします!)がありましたら、情報を下さい。その他、鎌倉時代でも構いません!よろしくお願いします。

  • 江戸時代以前には蝶が和歌や絵に出てこなかったのはなぜですか?

    江戸時代以前には和歌に読まれた蝶も 蝶を描いた絵画もなかったという話を聞きました。 鳴く虫は王朝の昔から文学に出てきますが、 同じ虫でも蝶が取り上げられなかったとは不思議です。 その理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の道具で氷を作ってください。

    概要 江戸時代の道具で氷を作ってください。 詳細 あなたは江戸時代にタイムスリップした某医師です。 病人の看病のため、身近なもので氷を作ることとします。 材料、道具は江戸時代の日常生活で得られるものとします。 化学薬品を使用するならば、水、塩、砂糖、酢、重曹など、身近なところや台所などで手に入るもの、どの家にもありそうなものに限定します。 道具はガラスビン、缶など、これも日常生活で入手できるものに限定します。 電力系は一切不可です。 火は必要なら使ってもいいです。ただし、日常生活で使用するレベルの火力でお願いします。 どの家でも再実験可能な方法にしてください。 スチームエンジンを作って・・・・というのはNGです。 どうやったら作れます?

  • 平安時代の一般人について

    「平安時代」というと、 私の中では貴族のお姫さまや花合わせ薫物合わせといった雅なお遊び、 あとは和歌くらいしか思い浮かばず、平民の様子がまったく想像できないんですが、 誰もがこんな優雅な暮らしをしていたはずがありませんよね? 平安の平民たちはどんな暮らしをしていたんでしょうか。 いろいろ検索にかけてみましたが、貴族の生活ばかりが出てきます。 平民の生活というと範囲が広すぎて知っていても答えづらいと思うので、 特に気になるところを。 1.平民の職業ではどんなものがあったのか。   中でも若い女性はどんな仕事を持っていたか。 2.街中にはどんな店があったのか。出店のようなものはあったのか。 3.一般人と貴族が交流することはあったのか。   貴族を街で見かけても話しかけることはできなかったのか。   よくある「身分の差の恋」などはなかったのか。 4.貴族のように教養を備えていない人は、和歌を詠むこともなかったのか。 5.女性(女の子)の着物は髪型以外江戸時代の町娘と同じようなものなのか。 6.平民は年貢の取立てや貧しい食事になんとか耐えて生活していたのか。 質問が多すぎてすみません。 レポートなどの資料にしたいわけでなく、まったくの興味本位ですが、 どれかひとつでもいいので、平安時代に詳しい方の回答を得られると嬉しいです。

  • 平安貴族にとっての和歌

    伊勢物語近辺の時代の貴族にとって、 和歌がどのような存在で、 生活にどれくらい溶け込んでいたものなのかを調べています。 いろんな文献をあたり、 どんな状況で詠まれているか、詠まれていないかなどを見ていますが、 いま一歩踏み込めずになかなかレポートにできません。 平安貴族にとって、和歌とはいったいなんだったのでしょう? 和歌でなければならない状況、気持ちは、どんなものだったのでしょう? また、その関係を現代の私たちにあてはめるなら、 和歌に変わるものはなんだと思いますか? アドバイスをお願いします。

  • 江戸時代以前のお菓子は甘くなかった?

     よく、江戸時代やそれ以前には、砂糖は貴重品だったと言います。では、江戸時代やそれ以前の饅頭や大福は甘くなかったのでしょうか?砂糖の代わりに干し柿などを使ったという話も聞きますが、あずきなどはどうやって甘くしたのでしょうか?

  • 生まれ変わるなら何時代?

    みなさんは、生まれ変われるなら歴史上の何時代が良いですか? 今を生きてて少し旅行に行くのではなく、その時代に生まれて死ぬ。という設定でお願いします。 私は平安時代が一番ほのぼのと暮らしてるのかなー?と思っていたのですが、やっぱりまだいろいろな事が不便そうなので.... なんて思ったりもします。 平安時代の貴族とか、江戸時代の武士とか、身分を限定してくださっても構いません。 出来れば理由もお願いします。

  • 江戸時代以前の庶民の日常について

    お世話になります。 最近急に興味が湧いてきたのですが、 古代~江戸時代の庶民の日常が書かれている書籍・史料などがあれば教えていただけませんでしょうか? 例えば 源氏物語など多くの作品は 皇室や貴族のお話ですし、 時代的に史料として残っているものは少ないのでしょうが、何か残っているのなら 読んでみたいのです。 どうかよろしくお願いします。